ろくろ首_(落語)
[Wikipedia|▼Menu]
ろくろ首

ろくろ首(ろくろくび)は、古典落語の演目[1]。1905年(明治38年)に初代三遊亭圓左が新作落語として演じたが、万延2年のネタ帳「風流昔噺」に記録があるため、東大落語会は上方からの移植と推測している[1]
あらすじ

与太郎は伯父(あるいは隠居)に縁談を持ちかけられる。婿養子になるが、相手は資産家の娘で、器量も良いと言う。しかし、1つだけ欠点があると言い、深夜(丑三つ時)になると首が伸びるのだという。それはろくろ首じゃないかと与太郎は言いつつも、どうせ夜中なら寝てて見ないから縁談を受けると答える。

紆余曲折の末に縁談がまとまり、ついに初夜を迎える。しかし、与太郎は女房の首が気になって寝付けない。ついに深夜になって、ふと隣を見ると、事前の話通り首が伸びるところを目撃してしまう。思わず、与太郎は叫び声を上げて家を飛び出した。

与太郎は伯父の家に向かい、抗議する。しかし、伯父も、事前に話した通りじゃないかと窘め、とりあえず、一度、屋敷に帰るように言う。そこで与太郎は、せめて夏だけは養子を止めさせて欲しいと頼む。なぜだと聞く伯父に与太郎は答える。

「首の出入りに蚊が入って困る」(首が蚊帳を抜けるため)
その他のバリエーション

4代目柳家小さんは、実家に帰るという男に対し、伯父(隠居)が「母親が孫の顔が見られる』と喜び、首を長くして待っているはずだ」と諭したところで「それじゃあ実家にも帰れねえ」というサゲを用いた。また、3代目桂三木助は、家に帰る気になるも相手が怒ってないかと心配する男に対し、伯父(隠居)が「怒ってないさ、きっとお前を待っているよ」と諭し、男がどのように待っているのかと訪ね返すと「首を長くして待っている」 と答えるサゲを用いた。
脚注[脚注の使い方]
注釈
出典^ a b 東大落語会 1969, pp. 463?464, 『ろくろ首』.

参考文献.mw-parser-output .refbegin{margin-bottom:0.5em}.mw-parser-output .refbegin-hanging-indents>ul{margin-left:0}.mw-parser-output .refbegin-hanging-indents>ul>li{margin-left:0;padding-left:3.2em;text-indent:-3.2em}.mw-parser-output .refbegin-hanging-indents ul,.mw-parser-output .refbegin-hanging-indents ul li{list-style:none}@media(max-width:720px){.mw-parser-output .refbegin-hanging-indents>ul>li{padding-left:1.6em;text-indent:-1.6em}}.mw-parser-output .refbegin-100{font-size:100%}.mw-parser-output .refbegin-columns{margin-top:0.3em}.mw-parser-output .refbegin-columns ul{margin-top:0}.mw-parser-output .refbegin-columns li{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}

東大落語会『落語事典 増補』(改訂版(1994))青蛙房、1969年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-7905-0576-6。 











古典落語の演目(滑稽噺・人情噺・怪談噺)
滑稽噺

青菜

あたま山

浮世床

浮世根問

片棒

強情

権兵衛狸

寿限無

粗忽長屋

たがや

千早振る

長短

壺算

転失気

道灌

ねずみ

野ざらし

初天神

宮戸川

宿屋の富

人情噺

鰍沢

火事息子

子別れ

塩原多助一代記

芝浜

唐茄子屋政談

文七元結

藪入り

富久

たちぎれ

怪談噺

一眼国

お化長屋

怪談乳房榎

黄金餅

お菊の皿皿屋敷

死神

真景累ヶ淵

ぞろぞろ

化物使い

牡丹灯籠(お札はがし)

もう半分

T


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9711 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef