ろくろ首
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、妖怪について説明しています。落語については「ろくろ首 (落語)」をご覧ください。
葛飾北斎北斎漫画』より「轆轤首」

ろくろ首(ろくろくび、轆轤首、飛頭蛮[1])は、日本妖怪の一種。ろくろっ首。

大別して、首が伸びるものと、首が抜け頭部が自由に飛行するものの2種が存在する。古典の怪談や随筆によく登場し、妖怪画の題材となることも多いが[2]、ほとんどは日本の怪奇趣味を満足させるために創作されたものとの指摘もある[3]
語源

ろくろ首の名称の語源は、

ろくろを回して陶器を作る際の感触[4]

長く伸びた首が井戸のろくろ(重量物を引き上げる滑車)に似ている[5]

のろくろ(傘の開閉に用いる仕掛け)を上げるに従って傘の柄が長く見える[4][6]

などの説がある。
ろくろ首の種類

外見上は普通の人間とほとんど変わらないが、が胴体から離れて浮遊する抜け首タイプと、首だけが異常に伸びるタイプに分かれる。
首が抜けるろくろ首(抜け首)

こちらの首が抜けるものの方が、ろくろ首の原型とされている[7]。このタイプのろくろ首は、夜間に人間などを襲い、血を吸うなどの悪さをするとされる。首が抜ける系統のろくろ首は、首に梵字が一文字書かれていて、寝ている(首だけが飛び回っている)ときに、本体を移動すると元に戻らなくなることが弱点との説もある[8]。古典における典型的なろくろ首の話は、夜中に首が抜け出た場面を他の誰かに目撃されるものである[8]曽呂利物語』より「女の妄念迷ひ歩く事」[9]諸国百物語』より「ゑちぜんの国府中ろくろ首の事」[7]

抜け首は魂が肉体から抜けたもの(離魂病)とする説もあり、『曽呂利物語』では「女の妄念迷ひ歩く事」と題し、女の魂が睡眠中に身体から抜け出たものと解釈している。同書によれば、ある男が、鶏や女の首に姿を変えている抜け首に出遭い、刀を抜いて追いかけたところ、その抜け首は家へ逃げ込み、家の中からは「恐い夢を見た。刀を持った男に追われて、家まで逃げ切って目が覚めた」と声がしたという[9](画像参照)。

『曾呂利物語』からの引き写しが多いと見られている怪談集『諸国百物語』でも「ゑちぜんの国府中ろくろ首の事」と題し、女の魂が体から抜け出た抜け首を男が家まで追いかけたという話があり(画像参照)、この女は罪業を恥じて夫に暇を乞い、髪をおろして往生を遂げたという[7]

橘春暉による江戸時代の随筆『北窻瑣談』でもやはり、魂が体から抜け出る病気と解釈している。寛政元年に越前国(現・福井県)のある家に務めている下女が、眠っている間に枕元に首だけが転がって動いていた話を挙げ、実際に首だけが胴を離れるわけはなく、魂が体を離れて首の形を形作っていると説明している[10]

妖怪譚の解説書の性格を備える怪談本『古今百物語評判』では「絶岸和尚肥後にて轆轤首を見給ふ事」と題し、肥後国(現・熊本県)の宿の女房の首が抜けて宙を舞い、次の日に元に戻った女の首の周りに筋があったという話を取り上げ、同書の著者である山岡元隣は、中国の書物に記されたいくつかの例をあげて「こうしたことは昔から南蛮ではよく見られたことで天地の造化には限りなく、くらげに目がないなど一通りの常識では計り難く、都では聞かぬことであり、すべて怪しいことは遠国にあることである」と解説している[11]。また香川県大川郡長尾町多和村(現・さぬき市)にも同書と同様、首に輪のような痣のある女性はろくろ首だという伝承がある[5]。随筆『中陵漫録』にも、吉野山の奥地にある「轆轤首村」の住人は皆ろくろ首であり、子供の頃から首巻きを付けており、首巻きを取り去ると首の周りに筋があると記述されている[12]

松浦静山による随筆『甲子夜話』続編によれば、常陸国である女性が難病に冒され、夫が行商人から「白犬の肝が特効薬になる」と聞いて、飼い犬を殺して肝を服用させると、妻は元気になったが、後に生まれた女児はろくろ首となり、あるときに首が抜け出て宙を舞っていたところ、どこからか白い犬が現れ、首は噛み殺されて死んでしまったという[13]

これらのように、ろくろ首・抜け首は基本的に女性であることが多いが、江戸時代の随筆『蕉斎筆記』には男の抜け首の話がある。ある寺の住職が夜寝ていると、胸の辺りに人の頭がやって来たので、それを手にして投げつけると、どこかへ行ってしまった。翌朝、寺の下男が暇を乞うたので、訳を聞くと「昨晩、首が参りませんでしたか」と言う。来たと答えると「私には抜け首の病気があるのです。これ以上は奉公に差し支えます」と、故郷の下総国へ帰って行った。下総国にはこの抜け首の病気が多かったとされる[14]

根岸鎮衛による随筆『耳嚢』では、ろくろ首の噂のたてられている女性が結婚したが、結局は噂は噂に過ぎず、後に仲睦まじい夫婦生活を送ったという話がある。本当のろくろ首ではなかったというこの話は例外的なもので、ほとんどのろくろ首の話は上記のように、正体を見られることで不幸な結果を迎えている[8]

江戸時代の百科事典『和漢三才図会』では後述の中国のものと同様に「飛頭蛮」の表記をあて、耳を翼のように使って空を飛び、虫を食べるものとしているが、中国や日本における飛頭蛮は単なる異人に過ぎないとも述べている[15]

小泉八雲の作品『ろくろ首』にも、この抜け首が登場する。もとは都人(みやこびと)で今は深山で木こりをしている一族、と見せかけて旅人を食い殺す、という設定で描かれている。

水木しげるの『ゲゲゲの鬼太郎』には、「高熱妖怪ぬけ首」として登場する。本作では「抜け」ではなく平仮名表記の「ぬけ」が正しい表記となる。強面の男の妖怪で、自由に物理的に首と胴体を切り離せる。切り離した状態になると首は際限なく熱を発し、胴体が冷却装置の役割を担っている。あるとき、首を切り離している最中に胴体が行方不明となってしまい、首は熱を発し続け巨大に膨れ上がり爆発寸前にまでなった。鬼太郎は仲間の冷凍妖怪(雪女雪ん子)にぬけ首の首を冷やしてもらっている間に、胴体を捜索。胴体を見つけて戻ると、近づくことができない程の高熱となっており、鬼太郎は怪火たち(つるべ火など)の力を借りて、ようやく首を胴体に戻すことができた[16]
首が伸びるろくろ首鳥山石燕画図百鬼夜行』より「飛頭蛮」。ただしこの画の「首」は胴と頭をつなぐ糸であるとも[17]十返舎一九『列国怪談聞書帖』より「ろくろ首」[18]水木しげるロードに設置されている「ろくろくび」のブロンズ像。

「寝ている間に人間の首が伸びる」と言う話は、江戸時代以降『武野俗談』『閑田耕筆』『夜窓鬼談』などの文献にたびたび登場する。

これはもともと、ろくろ首(抜け首)の胴と頭は霊的な糸のようなもので繋がっているという伝承があり、石燕などがその糸を描いたのが、細長く伸びた首に見間違えられたからだともいわれる[17]

『甲子夜話』に以下の話がある。ある女中がろくろ首と疑われ、女中の主が彼女の寝ている様子を確かめたところ、胸のあたりから次第に水蒸気のようなものが立ち昇り、それが濃くなるとともに頭部が消え、見る間に首が伸び上がった姿となった。驚いた主の気配に気づいたか、女中が寝返りを打つと、首は元通りになっていた。この女中は普段は顔が青白い以外は、普通の人間と何ら変わりなかったが、主は女中に暇を取らせた。彼女はどこもすぐに暇を出されるので、奉公先に縁がないとのことだった[19]。この『甲子夜話』と、前述の『北窻瑣談』で体外に出た魂が首の形になったという話は、心霊科学でいうところのエクトプラズムが体外に出て視覚化・実体化したもの)に類するものとの解釈もある[20]百怪図巻の抜け首

江戸後期の大衆作家・十返舎一九による読本『列国怪談聞書帖』では、ろくろ首は人間の業因によるものとされている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef