れいめい型巡視船
[Wikipedia|▼Menu]

れいめい型巡視船

基本情報
船種ヘリコプター1機搭載型PLH
運用者 海上保安庁
前級あきつしま
要目
総トン数約7,300トン[1]
全長150.0 m[1]
最大幅17.0 m[1]
深さ9.0 m[1]
主機SEMT ピルスティク12PC2-6V
ディーゼルエンジン×4基[1][2]
推進器可変ピッチ・プロペラ×2軸[2]
出力36,000馬力[2]
兵装

70口径40mm単装機関砲×2基[1]

20mm多砲身機関砲×2基[1]

搭載機EC.225LPヘリコプター×1機[1]
※最大2機搭載可能
テンプレートを表示

れいめい型巡視船(英語: Reimei-class patrol vessel)は、海上保安庁ヘリコプター1機搭載型巡視船の船級。ネームシップの建造費用は262億円[1]
来歴

2012年9月の尖閣諸島国有化以降、尖閣諸島周辺海域では中国政府の公船の徘徊や領海侵入等の事案の頻度が増加していた。これに対し海上保安庁ではつがる型(ヘリコプター1機搭載型PLH)2隻、くにがみ型(1,000トン型PL)10隻の計12隻の巡視船によって尖閣領海警備専従体制の構築を図っており、2016年3月には支援施設を含めて構築が完了した[3]

しかしこの間も、2013年には従来4つが乱立していた中華人民共和国の海上保安機関中国海警局として整理統合され、更に体制の強化が進められるなど、情勢は急激に変化していた。2016年には、領海に侵入する中国漁船に伴走するかたちで中国公船も領海に侵入する状況も出現し、更に来航する公船も増加していた。専従体制が完成した時点で、1,000トン以上の巡視船の勢力において既に海上保安庁は中国海警局の半分程度となっており、しかも中国海警局は更に増強を進めていた[3]

この情勢を受けて2016年8月24日閣議決定された平成28年度第2次補正予算では、海上保安体制の強化のため過去最大となる674億円が盛り込まれた[3]。そしてこのとき、尖閣領海警備体制の強化と大規模事案の同時発生に対応できる体制の整備を目的として計画された巡視船の1隻が「れいめい」であった[4][5][注 1]
設計

設計面では、平成22年度計画で建造された「あきつしま」の発展型とされているが、計画年度が6年離れているため、全体に改正が加えられている。例えば後檣は、「あきつしま」では前檣と同じラティス構造だったのに対して、本船ではサーチライトやFCSの台座を兼ねた塔状のマストになった[6]。居住区画は騒音コード(船員に対する防音措置)に配慮して、配置や制振材の活用などにより居住性の向上を図っている[4]。また事案の長期化への対応として、十分な清水・食料などを搭載するスペースが確保されている[7]

速力25ノット以上を確保するため、主機としてSEMT ピルスティク12PC2-6V[8] ディーゼルエンジン(単機9,000馬力)4基を、IHI原動機(現三井E&S DU)もしくはJFEエンジニアリングでライセンス生産した上で搭載し、合計36,000馬力の出力を確保している[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef