ららぽーとスキードームSSAWS
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ららぽーとスキードームSSAWS" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2024年5月)
建物全景(2003年9月撮影)

ららぽーとスキードームSSAWS(ららぽーとスキードームザウス)は、かつて千葉県船橋市浜町に存在した屋内スキー場である。通称「ザウス」。
概要

1993年平成5年)7月15日から2002年(平成14年)9月30日まで営業を行っていた[1]。巨大迷路の跡地にオープンし、当時は、世界最大かつ史上最大の屋内スキー場であった[注釈 1]。その大きさは、高低差が設備としては100メートル・ゲレンデとしては約80メートル、長さが設備としては500メートル・ゲレンデとしては約480メートル、幅が約100メートルというものである。三井不動産京葉線南船橋駅の近隣地に建設し、運営は船橋ヘルスセンターなどを経営していた株式会社ららぽーと(当時)が行っていた。施工は鹿島建設。総工費は約400億円。

コースは下半分が初級者用で、上部スロープに向かって左側が中級者用イエローコース、右側が上級者用レッドコースにそれぞれ分かれたものになっていた。

屋内スキー場としては日本で初めてリフトを設置したスキー場であり、当時の法律ではリフト設置には風速計を設置することが義務化されていたため、風の吹かない屋内スキー場という条件にもかかわらず、運輸省が規則として風速計の設置を求めたという逸話が残っている。竣工時には数百万円を投じて風速計を設置したが、このことがマスメディアに取り上げられ話題になると、運輸省は風速計の撤去を求めた。
名称の由来

施設の名称であるSSAWSとは、「"Spring Summer Autumn Winter in Snow"」の頭文字から来ており、屋内スキー場の特色を生かして一年中スキーができることをアピールするネーミングであった。
施設ゲレンデ内

空調設備によってゲレンデ内の気温は通常は-4〜-3°C程度、真夏の日中でも-2°C程度に保たれ、一年を通じて真冬の雪質を味わうことができた。降雪設備は天井部のスプレー式の霧吹きから吹かれた微細な水滴に直接低温の風を当てることにより、本物のパウダースノーに近いものを降らせるもので、当時としては世界に類を見ないものだった。また、一般的に人工スキー場の積雪は溶けて底の床の部分で厚い氷となって溜まってしまい、休業時などに全て溶かすか、掘り出して適宜破砕する必要がある。しかし、ザウスの場合は雪の下にメッシュを敷いた排水設備を設置し、積雪の最下部から自然に解けて氷が溜まらないようになっていた。一般施設とゲレンデの間には複数の密閉型の回転ドアがあり、ゲレンデ内を低温に保つ役割を果たしていた。ゲレンデ内は、リフト2基、ベルトコンベアエスカレータータイプ)1基を備えており、料金は時間制であった。
入場料金

当初入場料+2時間滑走料金で5,900円であったが、後に5,400円に改定された。延長料金として15分ごとに250円の追加支払いで、当時は目新しい自動改札タイプの機器で利用時間をカウントしていた。その後、スノーボードとスキーの滑り分けのため、滑走可能時間を午前、午後と分けた際に両方の機材を持参した場合のみ、一日5,400円で一日中滑走が可能となっていた。

ワイルドブルーヨコハマなどと提携し、相互の施設で割引券を配布したほか、当時浸透しはじめたWebサイトにおいても一日3,800円の割引券を配布した事により、運営の晩年は通常料金で入場する客がほとんどいなかったとされる。入場客数は増加しても、利益が上がらないという結果となり、経営を圧迫した旨が当時の新聞に書かれた。

冬季は客数が減少するため、「手ぶらでスキー」と銘打ち、レンタル用品込みで5,400円といった設定の料金体系があった。
併設施設
レンタルフロアショップ
ザウス内に
ドライクリーニング施設(1フロアを利用)を確保し、レンタルウエアは、利用された後、毎回ドライクリーニングが行われた。
ファストフード店
Becker's - ゲレンデを見る席あり。
レストラン
ISTAPP(イスタップ) - カフェテリア方式のレストラン。バーカウンターを併設。
スキー用品ショップ
サロモンロシニョール、他などのショップが入居していたが、ザウスの営業中期には、テナントが半分程度となり、テナントのないルームが目立った。
シャワールーム
料金は入場料込みで、すべての入場客が利用することが可能だった。
プール
スキー場空調設備の廃熱を利用したプールだったが、利用者が僅少だったため、ザウス営業中期頃閉鎖となった。入場料は1,000円。
駐車場
駐車可能台数は、1,100台。普通車1日1,000円、大型車1日3,000円。
隣接施設

東京ディズニーランドが近い事もあり、遠方からの観光客には、1日目はザウス、2日目はディズニーランドといった観光客が多かったと言われ、スキーブームの時には、東京ディズニーランドの入場者数が減った。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef