らしんばん
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、アニメグッズの販売・買取店について説明しています。方角を知る道具としての羅針盤については「方位磁針」をご覧ください。

株式会社らしんばん
Lashinbang Co.,Ltd.秋葉原店
種類株式会社
本社所在地 日本
170-0013
東京都豊島区東池袋1丁目20?2 池袋ホワイトハウスビル 5階
設立2001年10月1日
業種小売業
事業内容書籍・アニメ映像音楽・同人誌・キャラクター商品・ゲームソフト・テレカ・コスプレ衣装等の中古販売・買取
代表者宇野 広輝
資本金1,000万円
売上高28億円(2012年5月期実績)
従業員数800名
主要子会社株式会社コムコーポレーション
関係する人物丹羽康弘(取締役)
外部リンクhttps://www.lashinbang.com
特記事項:1969年創業
テンプレートを表示

株式会社らしんばん(: Lashinbang Co.,Ltd.)は、東京都豊島区に本社を置く、同人誌・アニメグッズ等の販売・買取を行っている古書店チェーン「らしんばん」を運営している企業。
概要

かつては中古テレカトレカを取り扱うカードショップ羅針盤として東京都豊島区東池袋で展開していた。2000年10月6日アニメイト旧池袋店跡に店舗を移転する際にBOOKSらしんばんに店名を改め、同人誌コミックアニメCDDVDLD、アニメ・ゲームグッズ、PCソフトフィギュア等の中古品販売・買取業務も行う様になった[注 1]

2001年、株式会社へ移行後は大阪日本橋店(現・大阪店)を皮切りに(2004年以降はらしんばんとして)主要都市に出店している。特にアニメショップ最大手のアニメイト、メロンブックスゲーマーズの店舗に隣接または併設する形で出店していることが多い。こうしたジャンルの店舗が集まる千代田区秋葉原では、2004年3月1日より2007年10月17日まで秋葉原通信買取センターが存在していた[注 2]のみで、販売店舗は2011年10月に秋葉原店がオープンするまで長らく進出していなかった。

現在のキャッチフレーズは、2007年より使用している萌えのコンビニ。
会社沿革

1969年 - 創業。

2000年 - 店名をBOOKSらしんばんに変更。

2001年 - 株式会社化。

2004年 - 店名をらしんばんに変更。

2007年 - 経営破綻したリーフ出版の音楽関連事業に関する権利を継承。

2018年11月 - 株式会社コムコーポレーションを子会社化[1]

2019年2月15日 - 日本の店舗で、キャッシュレス決済のPayPayに対応[2]

マスコットキャラクター

長らく、深野洋一デザインによるウサ耳少女のピクシス(Pyxis)及びウサギのシー(Sea)がマスコットキャラクターであったが、2002年9月のウェブサイトリニューアル後に新マスコットキャラクターデザインの一般公募を行なった。そして、2003年5月にウェブサイトを再リニューアル時に現マスコットキャラクターでもあるらんらん(LANLAN、魅野こだまによるデザイン)へ交代した。

らんらんは同人誌好きな腐女子であり、当初はばんばんという手伝いロボットを引き連れていた。2007年よりデザインもyamicoによるものに変更され、キャラクター設定も一新されている。

現在は、公式イラストレーターとしてらぐほのえりかを起用、らんらんのおめかしスタイルという別衣装も公開されている。

また、森キノコによる4コマ漫画ゆるこみも展開中。

らしんばんとしての発足10周年を記念して、2010年8月にオリジナルのドラマCDを制作し発売、12月にはらんらんのマキシシングルCDも発売した。らんらん役には日笠陽子を起用したほか、ドラマCDには声優として遠藤綾竹達彩奈喜多村英梨下野紘平川大輔が出演している。
メンバーズカード等

らしんばん全店の店頭で利用可能な「らしんばんメンバーズカード」を発行している。200円分の購入・買取ごとに10ポイントが付与され、500ポイントたまると500円分の割引券が提供される。成年向け商品購入時の年齢確認にも利用できる。

旧来のスタンプカードは2013年10月6日をもって終了した。

このほか、店舗・地域を区切った期間限定のスタンプカードやクーポン付チラシ等の配布をしばしば行っている[3]
店舗

以前は北エリア、東エリア、中部エリア、西エリアの4つに分かれていた。店舗数の増加によりエリアが再編され、2018年時点は北海道東北エリア、関東甲信越エリア、東海北陸エリア、関西中国エリア、四国九州エリアの5つとなった。通信販売も行っている。

アニメ関連の中古書籍・グッズ店チェーンの中では店舗数が多い。アニメイトなど類似ジャンルの書籍・グッズ店やゲームセンターと同じビルで営業する店舗も多く、近隣他店のレシートで割引などの特典が受けられることもある。三大都市圏の中心部と近郊ターミナル駅周辺、政令指定都市のほか、甲府・金沢・松山といった一部の県庁所在地やそれに準じる地域の中心都市(郡山・豊橋など)駅近く、郊外大型ショッピングセンター内にも出店している。

2016年以降に新設や移転などのリニューアルをした店舗の一部は、店名の後に「light」と付けられている。公式ホームページの店舗一覧にlightと明記されていなくても、店頭やチラシ類にはlightと表示されている例もある[4]。lightと付いた店舗は、店頭買取を行っていない店舗とほぼ一致している。

尚、背景がグレーの店舗は閉店店舗である。

エリア都道府県所在地店舗名開店日備考
北海道・東北エリア北海道札幌市中央区らしんばん札幌店 本館(旧北海道札幌店)2002年5月25日[注 3]
らしんばん札幌店 ゲーム館2007年7月21日
(2018年8月16日統合により閉店)
らしんばん札幌店 衣装館2007年7月21日[注 4]
宮城県仙台市青葉区らしんばん仙台店2005年4月2日[注 5]
[注 6]
宮城郡利府町らしんばんイオンモール新利府店2023年4月28日[注 7]
福島県郡山市らしんばん郡山店2014年7月12日[注 8]
関東・甲信越エリア栃木県宇都宮市らしんばん宇都宮店2012年3月17日[注 9]
茨城県水戸市らしんばん水戸店2013年6月22日[注 10]
群馬県高崎市らしんばん高崎店2014年3月21日[注 11]
埼玉県さいたま市大宮区らしんばん大宮店2006年11月3日[注 12]
川越市らしんばん川越店2015年6月27日[注 13]
久喜市らしんばんモラージュ菖蒲店2015年12月19日[注 14]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef