らくラクはりま
[Wikipedia|▼Menu]

らくラクはりま
らくラクはりま
概要
日本
種類特別急行列車
現況運行中
地域京都府大阪府兵庫県
運行開始2019年3月18日
運営者西日本旅客鉄道(JR西日本)
路線
起点京都駅
終点網干駅
営業距離141.0 km (87.6 mi)
運行間隔1往復
列車番号1081M・1082M
使用路線東海道本線山陽本線JR京都線JR神戸線
車内サービス
クラスグリーン車普通車
身障者対応4号車
座席グリーン車指定席:1号車半室
普通車指定席:1号車半室・2 - 6号車
その他1号車半室は女性専用席
技術
車両289系電車吹田総合車両所京都支所
軌間1,067 mm
電化直流1,500V
最高速度130km/h
ルート番号(全区間)
テンプレートを表示

らくラクはりまは、西日本旅客鉄道(JR西日本)が京都駅 - 網干駅間を東海道本線および山陽本線JR京都線JR神戸線)経由で運行している特別急行列車(通勤特急[1])である[2][3][4][5][6]
概要

平日朝と夕方に運転される特急列車(通勤特急)である[4]。この列車の登場により、平日の18時から20時の間に大阪駅から姫路駅方面に向かう特急列車の間隔が毎時1本となる[7]。大阪駅から姫路駅までの所要時間は新快速より5分前後速い約1時間[8]。特急料金はJ-WESTカード会員向けの「J-WESTチケットレス」を利用すると割安になるよう設定される[4][9]新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う緊急事態宣言以降、確実に着座できる指定席の需要が拡大したため[10]、2020年7月6日から全席指定席で運転されている[11]

特急列車としては、「らくラクびわこ」や「はるか」と同様にアーバンネットワーク内で運行が完結する。近畿圏を発着する特急列車の登場は2003年の「びわこエクスプレス」(現:らくラクびわこ)以来16年ぶりとなる[8]。また、本列車の運行開始と同時に「びわこエクスプレス」の種別呼称を「特急」から「通勤特急」に変更されたが正式には特急のままである。

兵庫県内の尼崎駅以西において昼行かつ定期の電車特急が運行されるのは、尼崎駅 - 神戸駅間においては1997年に神戸駅発着の「スーパー雷鳥」が廃止されて以来22年ぶり、神戸駅 - 姫路駅間においては1972年山陽新幹線岡山駅まで延伸開業したことにより在来線特急(「うずしお」など)が廃止されて以来47年ぶりとなる。
列車名の由来

播磨エリアから着席でらくらくと通勤・通学ができることをアピールしている。2024年より、「らくラク」はJR西日本における通勤特急のブランドとなった。
運行形態

平日のみの運行で、朝の通勤時間帯に網干発京都行きが1本、夕方の通勤時間帯に京都発網干行きが1本運行されている[2][3]
停車駅

京都駅 - 新大阪駅 - 大阪駅 - 三ノ宮駅 - 神戸駅 - 明石駅 - 西明石駅 - 大久保駅 - 加古川駅 - 姫路駅 - 英賀保駅 - はりま勝原駅 - 網干駅[2][3][4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef