らくらく無線スタート
[Wikipedia|▼Menu]

らくらく無線スタート(らくらくむせんスタート)は、NECアクセステクニカ(現:NECプラットフォームズ)が開発した無線LAN自動設定システム。同社が販売する2004年以降のAtermシリーズを筆頭に、無線LANルーター、モバイルWi-Fiルーター、回線業者に提供するレンタルホームゲートウェイルーター製品にも搭載されている。先発であるバッファローAOSSと共に二大無線設定システムとして知られ、AOSS共々Wi-FiアライアンスWPSを策定させる遠因となった。
概要

無線LANのセキュリティには暗号化が必須であるが、子機側の接続操作で、暗号化キーの入力が一般利用者の関門であった。この機能に対応しているアクセスポイント・クライアントの双方を待機させて、アクセスポイントに設置された「らくらくスタート」ボタンを操作することで、クライアントに登録し、無線LAN接続を確立する。

クライアントは専用子機のほか、Windows XP SP2などのワイヤレスネットワークで制御できる状態であれば、メーカー提供の設定ソフト「らくらく無線スタートEX」をインストールすることで、PCのメーカーを問わず多くのWindowsクライアントでこの機能が利用できるようになっている。

WPS策定後のAtermはらくらく無線スタートとWPSの両対応となった。この場合は親機のボタンでWPSも待機状態となる。
搭載製品

親機側
アクセスポイント

Atermシリーズ無線LANルーター/モバイルWi-Fiルーター

回線業者に提供するレンタルホームゲートウェイルーター製品(フレッツ光など)


子機側クライアント

Atermシリーズ無線LAN子機+サテライトマネージャー or らくらく無線スタートEX

Atermシリーズ無線LANルーターを子機モードにした状態(一部機種のみ)

Windows XP SP2Vista78.x 無線LAN内蔵PC+らくらく無線スタートEX

ニンテンドーDSDSi、DSi LL3DSNew含む)、WiiWii U

PlayStation Portable34Vita

無線LANプリンタ - CanonEPSON 

タブレット端末、Androidスマートフォン 


条件

親機側 - らくらく無線スタート対応、SSIDに対して暗号化が設定済み(初期値)、専用ボタン「SET」「らくらくスタート」がある。

子機側 - らくらく無線スタート対応子機、または対応OSで専用「らくらく無線スタートEX」インストール。

「らくらく無線スタートEX」の操作では、対応OS(Windows)の標準のワイヤレスネットワークで制御できる状態であること。


操作
子機側にてこれを起動する(ボタン操作、または専用クライアントツールの画面操作)。

親機の「らくらくスタート」もしくは「SET」ボタンを約10秒押す。

親機のPOWERランプが緑点滅になり待機状態で、ネゴシエーションをする。

数十秒し親機のPOWERランプが橙点滅に変化したらネゴシエーション成功。


親機側のボタンを約10秒押す。

POWERランプ橙点灯10秒。親機に設定されているSSID・暗号化キーが子機にコピーされ設定、保存が完了し、緑灯に戻り操作完了。



親機・子機によっては操作方法が多少異なる場合がある。

なお、子機側でWPSとの同時待機はできない。WPSを利用した場合は親機のPOWERランプが橙点滅ではなく緑橙点滅となりそのまま橙点灯するため、もう1度親機のボタンを押す必要はない。

他の方式(WPS、AOSS)との違い.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef