よだれ
[Wikipedia|▼Menu]

唾液(だえき、saliva)は、唾液腺から口腔内に分泌される分泌液である。電解質粘液、多くの種類の酵素からなる。ヒトでは、正常なら1日に1-1.5リットル程度(安静時唾液で700-800ミリリットル程度)分泌される[1]。成分の99.5%が水分であり、無機質有機質が残りの約半分ずつを占める[2]。とくに病的に分泌量の多い場合、流涎症(りゅうぜんしょう)ということがある。
概要

デンプンマルトース(麦芽糖)へと分解するアミラーゼ[3]を含む消化液[4]として知られる他、口腔粘膜の保護[4]や洗浄、殺菌抗菌[5]排泄[6]などの作用を行う。

また緩衝液[4]としてpHが急激に低下しないように働くことで、う蝕(虫歯)の予防も行っている。

スポーツなど運動すると唾液ムチンMUC5B(英語版)の濃度が高まり、口の渇きを防ぐ役割があるが唾を飲み込みにくくなる[7]

空腹時に食物を見て、これを咀嚼した時、粘り気の少ない漿液性の唾液が大量分泌され、これにより食物は湿らされる。このことにより粉砕しやすくなり、食塊の形成や嚥下を容易にする。また、嘔吐の前兆として苦味のある唾液が大量分泌される。これは嘔吐物に水分を補給して排出しやすくするための働きと考えられる。

人体を傷つけたり、苦痛を与えたりせず組織の一部を採取できるため、遺伝子診断・検査に利用されることもある[8]。唾液の細菌については「口腔細菌学(口腔微生物学)」を参照
構成成分
無機質

主要成分はNa+K+Ca2+Cl-HCO3-無機リン酸であり、この他、Mg2+亜硝酸イオン[9]F-が含まれる[10]
緩衝作用を持つもの

唾液に含まれる重炭酸塩リン酸塩により、緩衝作用を持つ[11]
有機物
殺菌・抗菌作用を持つもの

唾液に含まれる多くの物質により、殺菌・抗菌作用を持つ。

リゾチーム[12]:大唾液腺・小唾液腺・歯肉溝浸出液・唾液中白血球より分泌される[13]

ラクトフェリン[14]:大唾液腺・小唾液腺より分泌される[13]

ヒスタチン[15]

ペルオキシダーゼ[14]

シアロペルオキシダーゼ:耳下腺・顎下腺より分泌される[16]

ミエロペルオキシダーゼ[14]:白血球由来[14]・歯肉溝より分泌される[16]


アグルチニン[17]

ディフェンシン

免疫グロブリンIgA[14]

免疫グロブリンIgG

免疫グロブリンIgM

消化作用を持つもの

唾液に含まれる下記の消化酵素により、消化が行われる。ただし、唾液には蛋白質を分解する酵素は含まれていない。

プチアリン(アミラーゼ):耳下腺(80%)・顎下腺(20%)より分泌される。[18]

マルターゼ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef