よしもとばなな
[Wikipedia|▼Menu]

吉本 ばなな
(よしもと ばなな)
ペンネームよしもと ばなな
誕生吉本 真秀子(よしもと まほこ)
(1964-07-24) 1964年7月24日(59歳)
日本東京都文京区
職業小説家
言語日本語
国籍 日本
教育学士
最終学歴日本大学芸術学部
活動期間1987年-
主題小説
代表作『キッチン』(1987年)
『ムーンライト・シャドウ』(1988年)
TUGUMI』(1989年)
『アムリタ』(1994年)
『不倫と南米』(2000年)
『ミトンとふびん』(2021年)
主な受賞歴海燕新人文学賞(1987年)
泉鏡花文学賞(1988年)
芸術選奨新人賞(1989年)
山本周五郎賞(1989年)
紫式部文学賞(1995年)
ドゥマゴ文学賞(2000年)
谷崎潤一郎賞(2022年)
デビュー作『キッチン』(1987年)
パートナーあり(事実婚)
子供長男
親族吉本隆明(父)
ハルノ宵子(姉)
公式サイト ⇒吉本ばなな公式サイト
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

吉本 ばなな(本名:吉本 真秀子〈よしもと まほこ〉、旧筆名:2003年から2015年までよしもと ばなな、1964年7月24日 - )は、日本小説家事実婚の相手はロルファー田畑浩良

キッチン』(1987年)で海燕新人文学賞、『ムーンライト・シャドウ』(1988年)で泉鏡花文学賞、『キッチン』と『うたかたサンクチュアリ』(1988年)で芸術選奨新人賞、『TUGUMI』(1989年)で山本周五郎賞を、それぞれ受賞。非日常的な、神秘的な事象、また「生と死」「再生」をテーマとして書き続けている。
来歴・人物

東京都文京区千駄木出身。批評家詩人吉本隆明の次女。姉は漫画家ハルノ宵子。姉が絵がうまかったことから「それなら私は文章だ」と思い、五歳くらいから作家になろうと考え[1]、小学校4年生の時に処女作『赤い橋』を執筆した[2]

文京区立汐見小学校、文京区立第八中学校、東京都立板橋高等学校卒業[3]。1987年3月、日本大学芸術学部文芸学科卒業。卒業制作の「ムーンライト・シャドウ」が担当教員の曽根博義に評価されて、日大芸術学部長賞を受賞[4]。同年9月14日、第6回海燕新人文学賞の選考会が開かれ「キッチン」が受賞する(村上政彦の「純愛」も同時受賞)。「キッチン」が『海燕』1987年11月号に掲載され商業誌デビュー。1988年1月30日、初の単行本『キッチン』が刊行される。1989年3月20日、『TUGUMI』が中央公論社より刊行される[5]

『TUGUMI』は1989年年間ベストセラーの総合1位を、『キッチン』は同年間ベストセラーの総合2位を記録した[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef