ゆるキャラ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(「丸の中のR((R))」登録商標マーク)が含まれています(詳細)。代表的なゆるキャラ(ご当地キャラ)のくまモン(フィギュア)

ゆるキャラは、「ゆるいマスコットキャラクター」[注 1]を略したもので、地域おこし名産品の紹介、イベントや各種キャンペーンなど地域全般の情報PR、企業・団体のコーポレートアイデンティティなどに使用するマスコットキャラクターのことである。特に地域のPRを目的としたものはご当地キャラとも呼ばれる。そのような可愛らしいキャラクターイラスト全般を指す場合もある。

狭義の「ゆるキャラ」は、地方公共団体その他の公共機関等のマスコットキャラクターで着ぐるみ化されているものに限られるが(後述の「ゆるキャラ三か条」も参照)、広義では企業・団体のプロモーションキャラクターなど[1]、おおよそ広告としての意図や効果を持つキャラクターのことと解される[2]
概要

「ゆるキャラ」という名称は漫画家エッセイストであるみうらじゅんが考案し、みうらも自分が命名者だと自認している[3][4][5][6][7][8][9]

2004年11月26日には「ゆるキャラ」という言葉が、扶桑社とみうらじゅんによって商標登録されている(第4821202号)。これは無関係な第三者により商売に利用されたり、第三者に商標を取られ「ゆるキャラ」という言葉が自由に使えなくなることを防ぐためである[10]。また「ゆるキャラ」を使用したサイトでは「ゆるキャラRという文字は、みうらじゅん氏の著作物であるとともに扶桑社、及びみうらじゅん氏の所有する商標です」と明記されている[11]

新語・流行語大賞では、2008年に「ゆるキャラ」がノミネート、2013年に「ご当地キャラ」がトップテン入りを果たした。

2017年現在、「ゆるキャラ」の商標管理は「ゆるキャラグランプリ実行委員会」と「株式会社ゆるキャラ」になっている。

ゆるキャラの一覧は「官公庁のマスコットキャラクター一覧」を参照。

2020年10月時点で、日本ご当地キャラクター協会(彦根市)への登録は全国約230だが、実際はその何倍ものキャラクターが生まれている[3]

2021年12月21日時点で、Twitter公式アカウントのフォロワー数を都道府県のキャラクターと知事で比較すると、20府県でキャラクターが知事を上回っている[12]。人気キャラクターの中には、経済波及効果をもたらすキャラクターも生まれている[12]日本経済新聞が全国の47都道府県と815市区を対象にアンケート調査した結果によると、2011年度の地域キャラクターの総数は714体であったのに対し、2021年度では1553体と10年間で倍増している[12]
歴史

1980年代地方博覧会ブームで作られたマスコットキャラクターがゆるキャラの原点といわれる。

2000年、『第15回国民文化祭・ひろしま2000』のメインキャラクターとなったブンカッキー[13]を見て、みうらじゅんが「ゆるキャラ」という概念を思いつく[3][4][7][8][9][14][注 2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:118 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef