ゆめはんな
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}Osaka Metro中央線 > ゆめはんな近鉄けいはんな線 > ゆめはんな

ゆめはんな

基本情報
日本
所在地大阪府奈良県
起点コスモスクエア駅
終点学研奈良登美ヶ丘駅
駅数21駅
経由路線Osaka Metro中央線近鉄けいはんな線
路線記号C
愛称使用開始2006年3月27日
運営者大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)
近畿日本鉄道(近鉄)
路線諸元
路線距離36.7 km
軌間1,435 mm標準軌
線路数複線
電化方式直流750 V 第三軌条方式

路線図


テンプレートを表示

ゆめはんなとは、大阪府奈良県を結ぶ大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)中央線近畿日本鉄道(近鉄)けいはんな線の統一愛称である。
概要

近鉄の新線である生駒駅 - 学研奈良登美ヶ丘駅間が2006年平成18年)3月27日に開業することを受けて、利用者に生駒駅でけいはんな線から乗り換えることなく本町方面と行き来できることをアピールするため、大阪市交通局(当時)と近鉄が相互直通運転を行っていた大阪市営地下鉄中央線・近鉄東大阪線(当時)・近鉄けいはんな線の愛称を2005年7月1日 - 8月31日まで募集をしていた。

関西文化学術研究都市東大阪市周辺のものづくりゾーン・大阪市中心部のビジネス街・大阪ベイエリアを結んでおり、ひらがなを使用していることで、語感がやさしく親しみやすいイメージがあり、学研都市と大阪ベイエリアが一つに結ばれているということの未来への期待感があることからこの愛称が選定された[1]

なお、当初は新線の生駒駅 - 学研奈良登美ヶ丘駅間はけいはんな線、既存区間の長田駅 - 生駒駅間は東大阪線であったため、大阪市営地下鉄中央線との3線の愛称を募集していたが、募集期間中に近鉄が東大阪線をけいはんな線に改称することが発表された[2]
路線構成

Osaka Metro中央線大阪府大阪市住之江区コスモスクエア駅から大阪府東大阪市長田駅まで (17.9 km)

近鉄けいはんな線:大阪府東大阪市の長田駅から奈良県奈良市学研奈良登美ヶ丘駅まで (18.8 km)

脚注[脚注の使い方]^地下鉄中央線・近鉄東大阪線・近鉄けいはんな線統一愛称が決定しました (PDF) - 近畿日本鉄道 2005年10月26日
^「けいはんな線」の開業日を来年3月27日に決定しました -あわせて「東大阪線」を「けいはんな線」に名称変更します- (PDF) - 近畿日本鉄道 2005年8月4日

関連項目

日本の鉄道路線一覧

奈良生駒高速鉄道

外部リンク

けいはんな学研都市とは
- 公益財団法人関西文化学術研究都市推進機構

奈良生駒高速鉄道










大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 路線

御堂筋線 - 谷町線 - 四つ橋線 - 中央線〈ゆめはんな〉 - 千日前線 - 堺筋線 - 長堀鶴見緑地線 - 今里筋線 - 南港ポートタウン線(ニュートラム)
相互直通路線

北大阪急行電鉄南北線 - 近鉄けいはんな線(ゆめはんな) - 阪急千里線 - 阪急京都本線
計画線・未成線

敷津長吉線 - 西梅田・十三連絡線 - 北港テクノポート線










近畿日本鉄道の路線
第1種鉄道事業

標準軌(1,435mm)

奈良線* - 難波線* - 生駒線

京都線* - 橿原線* - 天理線 - 田原本線

けいはんな線 (ゆめはんな)◇

大阪線* - 信貴線

名古屋線* - 湯の山線 - 鈴鹿線

山田線* - 鳥羽線* - 志摩線*


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef