ゆとりーとライン
[Wikipedia|▼Menu]

ゆとりーとライン
高架の専用路を走行するゆとりーとライン
(ナゴヤドーム前矢田駅付近 2021年12月24日)
基本情報
日本
所在地愛知県
種類ガイドウェイバスおよび路線バス
開業2001年3月23日
運営者高架区間:名古屋ガイドウェイバス
平面区間:名古屋市交通局
公式サイトhttps://www.guideway.co.jp/
詳細情報
路線数5
駅数9(高架区間)
停留所数31(平面区間)
テンプレートを表示

ゆとりーとライン(: Yutorito Line[1])は、名古屋ガイドウェイバスガイドウェイバスガイドウェイバス志段味線)と名古屋市交通局路線バス名古屋市営バス)の直通運行によって一体として提供される旅客輸送サービスである。営業区域は愛知県名古屋市春日井市および尾張旭市である。
概要小幡緑地駅のモードインターチェンジ

ガイドウェイバスとは、ガイドレールを備えた専用軌道に対し、これを案内輪でトレースしてステアリング操作が不要な半自動運転を実現しつつ、一般道路においても普通のバスとして走行可能な新交通システムである[2]。都市部では一般道路で発生する交通渋滞の影響を受けない専用軌道を走行し、郊外では一般道路を走行する。高架のバス専用軌道には2本のガイドレールが敷かれており、バスの前後に取付けられた案内装置をガイドレールに接触させて、その誘導でバスを走行させる[3]

「ゆとりーとライン」は、交通渋滞の影響を受けずに快適に移動ができる特徴を反映して「ゆとり」と「ストリート」を掛け合わせたもので、当初は名古屋ガイドウェイバスがガイドウェイバス志段味線の愛称として公募したものである[4]が、その後名古屋ガイドウェイバスと名古屋市、名古屋鉄道、ジェイアール東海バスとの間で交わされた公式文書[5]においては「名古屋市東区東大曽根町から同市守山区志段味支所を経て、春日井市高蔵寺及び瀬戸市みずの坂にいたるまでの路線」を指す名称として用いられている。
歴史

1985年昭和60年)3月 建設省ガイドウェイバスシステムの開発に着手。

1986年(昭和61年) ガイドウェイバスシステム導入について検討開始。

1988年(昭和63年)2月 名古屋市基幹公共交通網調査委員会答申。

1990年平成2年)

同年度 志段味線事業採択。

10月 名古屋市ガイドウェイバスシステム志段味線検討委員会設置・ガイドウェイバスシステム志段味線関連バス事業者調整会議設置。


1992年(平成4年)1月 運輸政策審議会答申第12号

1993年(平成5年)12月 都市計画の原案を愛知県知事に提出。

1994年(平成6年)

1月 「名古屋ガイドウェイバス株式会社」(仮称)設立発起人会開催。

3月 軌道法に基づく特許の申請。

4月1日 「名古屋ガイドウェイバス株式会社」設立[6][7]

9月 特殊街路9・7・1号ガイドウェイバス専用道志段味線の都市計画決定。

10月25日 軌道法に基づく特許の取得[7]

11月 都市高速鉄道ガイドウェイバス志段味線の都市計画決定。

12月 軌道法に基づく工事施行認可申請。


2000年(平成12年)

9月18日 開業時期を2001年3月と決定[8]

11月15日 営業車両2両を公開すると同時に、公募によって決定した「ゆとりーとライン」の愛称を公表[9]

11月22日 名古屋市などが、大曽根 - 中志段味間の運賃を470円で認可申請する方針を固める[10]

12月14日 開業日を2001年3月23日と決定。大曽根 - 中志段味間の運賃を440円で認可申請する方針を固める(平面区間は200円と230円の2区間に分ける)[11]

12月20日 大曽根 - 中志段味間の運賃を420円で認可申請する旨、名古屋市議会都市消防委員会が了承(平面区間のうち小幡緑地 - 中志段味間を200円均一としたほか、高架区間と平面区間の乗り継ぎ割り引きを見直し)[12]

12月26日 中部運輸局に対し、運賃の認可を申請[13]


2001年(平成13年)

1月16日 名古屋市が、同市が発行する「敬老特別乗車券」および「福祉特別乗車券」について、ガイドウェイバス志段味線を共同運行する名古屋鉄道およびジェイアール東海バスの車両でも使用可能とすると決定[14]

3月5日 報道陣向けにガイドウェイバス試乗会開催[15]

3月8日 中部運輸局より、運賃の認可[16]

3月11日 ガイドウェイバス試乗会開催。沿線住民など1200人が参加[17]

3月22日 ガイドウェイバス志段味線開業に先立ち、大曽根駅で記念式典を実施[18]

3月23日 ガイドウェイバス志段味線が開業[6][7]。大曽根 - 小幡緑地・中志段味・高蔵寺・瀬戸みずの坂間の4路線を運行開始。

10月4日午後 高円宮憲仁親王・同妃久子が乗車。管理センターを視察。


2002年(平成14年)4月1日 大曽根 - 中志段味間の路線に志段味スポーツランド経由便を新設。

2003年(平成15年)

7月6日7日 乗車人数500万人達成記念で、オリジナルグッズ「ぷるぷるガイドウェイバス」を乗客に無料配布。

9月16日 大曽根駅前のビルにて名古屋立てこもり放火事件が発生。これに伴い、一時運転を見合わせた。

9月20日21日 全線にて「運賃半額キャンペーン」を実施(現金乗車の大人が対象)。


2004年(平成16年)

3月15日 21時54分頃、高架を降りてすぐの竜泉寺口交差点において、G-54号車(大曽根発高蔵寺行き)と信号無視の乗用車が激突。双方の車両に負傷者が発生した。

9月 大曽根 - 小幡緑地間 特割通学定期「ゆとり?と『学・遊』パス」の取り扱い開始[19]


2005年(平成16年)4月14日 乗車人数1000万人達成。オリジナルグッズ「ゆとりーとくるっぴー」を乗客に無料配布[20]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef