ゆきかぜ_(護衛艦)
[Wikipedia|▼Menu]

ゆきかぜ

基本情報
建造所新三菱重工業神戸造船所
運用者 海上自衛隊
艦種甲型警備艦→護衛艦(DD)
→特務艦(ASU)
級名はるかぜ型護衛艦
艦歴
計画昭和28年度計画
発注1953年
起工1954年12月17日
進水1955年8月20日
就役1956年7月31日
1981年3月27日(特務艦に種別変更)
最期実艦標的として海没処分
除籍1985年3月27日
要目
基準排水量1,700トン
満載排水量2,430トン
全長106m
最大幅10.5m
深さ6.4m
吃水3.7m
ボイラー新三菱コンバスチョン・エンジニアリング式船用2胴水管型缶 × 2基
主機新三菱ウェスチングハウス式反動型蒸気タービン
出力30,000PS
推進器スクリュープロペラ × 2軸
速力最大 30ノット
航続距離6,000海里 (18ノット時)
乗員240名
兵装Mk.30 38口径5インチ単装砲 × 3門
Mk.2 40mm4連装機関砲 × 2基
54式ヘッジホッグ × 2基
54式爆雷投射機(K砲)× 8基
54式爆雷投下軌条 × 2条
Mk.2 短魚雷落射機 × 2基(1959年装備)
FCSMk.51 Mod.3 射撃指揮装置(1959年にMk.57に換装)
Mk.63 Mod.10
レーダーAN/SPS-6B 対空
OPS-3 対水上
ソナーQHBa 捜索用
→SQS-11A(1959年換装)
SQS-29J(1969年換装)
US QDA 攻撃用
→SQR-4/SQA-4(1959年換装)
電子戦
対抗手段OLR-3 ESM
→OLR-4(1959年換装)
テンプレートを表示

ゆきかぜ(ローマ字:JDS Yukikaze, DD-102、ASU-7003)は、海上自衛隊護衛艦はるかぜ型護衛艦の2番艦。旧海軍陽炎型駆逐艦雪風」に続き日本の艦艇としては2代目。
艦歴

「ゆきかぜ」は、昭和28年度甲型警備艦1602号艦として、新三菱重工業神戸造船所1954年(昭和29年)12月17日に起工され、1955年(昭和30年)8月20日に進水、1956年(昭和31年)7月31日に就役し、横須賀地方隊に編入された。

1957年(昭和32年)4月1日、警備艦「けやき (PF-295)」に代わり第2代自衛艦隊旗艦第1護衛隊群旗艦となる。

1959年(昭和34年)1月10日から3月26日まで石川島重工業東京工場で特別改修工事が行われ、後部の爆雷投射機4基、爆雷投射軌条1条を撤去し、Mk.2短魚雷落射機を両舷に各1基装備。対潜アクティブソーナーをQHBaからSQS-11Aに、パッシブソーナーをQDAからSQR-4/SQA-4に換装。5インチ砲用射撃指揮装置をMk.51からMk.57に換装した。また、敵味方識別装置の新設、電子戦装置をOLR-3からOLR-4へ換装し、戦闘区画諸室への冷暖房通風設備の新設などの工事が実施された。同年7月1日、自衛艦隊司令部は第1護衛隊群司令部との兼務を廃し、これに伴い「ゆきかぜ」は自衛艦隊直轄の旗艦となる。

1960年(昭和35年)2月には洋上給油装置が装備された。同年5月18日から7月22日までの間、第4回遠洋練習航海に参加しハワイアメリカ西海岸を歴訪。

1961年(昭和36年)7月26日、自衛艦隊旗艦の任を護衛艦「あきづき」に譲り、第1護衛隊群に旗艦として編入。

1963年(昭和38年)には翌年公開された映画『駆逐艦雪風』の撮影ロケが行なわれ、先代の駆逐艦「雪風」として登場した。

1964年(昭和39年)12月10日第3護衛隊群に旗艦として編入され定係港が舞鶴に転籍。

1969年(昭和44年)3月、舞鶴重工業でソナーをSQS-29Jに換装する近代化改装を実施。

1971年(昭和46年)2月1日、僚艦「はるかぜ」とともに第3護衛隊群隷下に新編された第12護衛隊に編入され、定係港も佐世保に転籍。なお、両艦が護衛隊を編成するのはこれが初めてであった。

1973年(昭和48年)12月16日、第12護衛隊が廃止となり、実用実験隊に編入。定係港が再び横須賀に転籍。

1974年(昭和49年)11月9日に発生した第十雄洋丸事件に対応するため災害派遣される事となり、11月26日に護衛艦「はるな」、「たかつき」、「もちづき」とともに処分現場に派遣され、翌27日から28日にかけて海没処分するための射撃を実施した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef