やるぞみておれ為五郎
[Wikipedia|▼Menu]

アッと驚く為五郎(アッとおどろくためごろう)は、テレビ番組『巨泉・前武ゲバゲバ90分!』でクレージーキャッツハナ肇によって演じられたギャグ。また、番組のヒットを受けて作られた同名の楽曲(コミックソング)および喜劇映画シリーズ。

「アッと驚くタメゴロー[1]」とも表記される。電通編『広告景気年表』においては、同番組の開始年である1969年の流行語として記録されている[1]
誕生までの経緯

日本テレビの番組『巨泉・前武ゲバゲバ90分!』のコントとコントの間をつなぐVTRとして登場するものとして誕生した。

そのモデルとされた番組である米NBCの『ラフ・イン』で同様に登場する「Wolfgang the German soldier」が面白いということで、『ゲバゲバ』でも同じようなものを作りたいという話が出たことに端を発する[2]

コンセプトとしては「わけがわからないけど、とにかく出てきて何か言う」というもので、ハナ肇に演じてもらうところまではすぐに決まったが[2]、フレーズが決まらなかった。やがてハナがふと言った「アッと驚くタメゴロー」がウケて、使われることになった。これはハナの大のお気に入りで[3]浪曲清水次郎長伝』の節回しで登場人物の「本座村の為五郎」を指した。

ハナがいつこれを言ったかは諸説あり、アイデアに詰まり気晴らしでやった麻雀でハナが役満を振り込んでしまい、その際に叫んだ[4]、あるいは、元々ハナが昔から使っていて仲間内で知られていた言葉で、六本木でハナ、ディレクターの齋藤太朗、放送作家の河野洋の3人で酒を飲んでいた際にその話が出て、酒の勢いで採用が決まったとする説がある[5]

番組ではヒッピー姿で叫んでいた[6]。またハナの脇には多くの場合当時の新製品であるソニーの小型テレビが置かれていたが、これについて齋藤は「時代の最先端のテレビとヒッピーのおじさんの対比というか、新しいものと古いものを組み合わせて落差を作った」との狙いだったという[5]

なお、ハナは80年代の『ゲバゲバ』リバイバル版『ゲバゲバ90分!+30』では、当時流行の最先端だった竹の子族の衣装で登場、舞台を歩行者天国に移している。
楽曲

「アッと驚く為五郎」
ハナ肇とクレージーキャッツシングル
A面アッと驚く為五郎
B面酒のめば
リリース1969年12月20日
ジャンル歌謡曲
レーベル東芝EMI
作詞・作曲アッと驚く為五郎 - 作詞:河野洋 作曲・編曲:宮川泰
酒のめば - 作詞:なかにし礼 作曲・編曲:川口真
チャート最高順位


26位(オリコン[7]

ハナ肇とクレージーキャッツ シングル 年表

あんた/ウンジャラゲ
(1969年)アッと驚く為五郎/酒のめば
(1969年)全国縦断追っかけのブルース/おとこ節
1970年


テンプレートを表示

上記番組のヒットを受け、1969年12月20日に植木等コーラスクレージーキャッツによるシングル『アッと驚く為五郎』が発売された。作詞:河野洋、作曲編曲宮川泰

1コーラスごとに「アッと驚くタメゴロー」とハナ肇が叫び、間奏には同じく宮川泰作曲の『巨泉・前武ゲバゲバ90分!』のオープニングテーマのメロディーが使用されている。セルジオ・メンデス&ブラジル'66による「マシュ・ケ・ナダ」の影響を受けたとされる[8]

なお、この楽曲には萩原哲晶が作・編曲を手がけたものの当時は未採用となったバージョン[9]もあり、1995年発売の『クレージーキャッツ レアディスク』、2010年発売の『クレイジー伝説』などのCDに収録されている。

カップリング曲は『酒のめば』。この時期ザ・ドリフターズの一連の楽曲を手がけていたなかにし礼川口真のコンビが提供した楽曲。曲の合間にコント部分もあるものの、「戦友と酒を飲む」といったような一節もあり(クレージーのメンバーに兵役経験者はいない)、全体としてはペーソスの要素が優った仕上がりになっている。
映画

番組や楽曲のヒットを受け、松竹で映画化された喜劇映画シリーズ。全5作が製作され、全作品のタイトルに「為五郎」と入っている。ハナ肇主演。
シリーズ一覧

公開年タイトル監督主人公主な出演者併映作品
1970アッと驚く為五郎
瀬川昌治大岩為五郎梓みちよミヤコ蝶々新・男はつらいよ
1970なにがなんでも為五郎野村芳太郎坂東為五郎光本幸子谷啓男はつらいよ 望郷篇
1971やるぞみておれ為五郎野村芳太郎坂東為五郎財津一郎緑魔子男はつらいよ 純情篇
1971花も実もある為五郎野村芳太郎坂東為五郎林美智子藤田まこと男はつらいよ 奮闘篇
1972生まれかわった為五郎森崎東坂東為五郎三木のり平桜井センリびっくり武士道










野村芳太郎監督作品
1950年代



次男坊

愚弟賢兄

きんぴら先生とお嬢さん

鞍馬天狗 青面夜叉

青春三羽鳥

慶安水滸伝

伊豆の踊子

青春ロマンスシート 青草に坐す

びっくり五十三次

大学は出たけれど

おとこ大学 新婚教室

亡命記

東京-香港 蜜月旅行

花嫁はどこにいる

太陽は日々新たなり

角帽三羽烏

旅がらす伊太郎

次男坊故郷へ行く

花嫁募集中

ここは静かなり

踊る摩天楼

伴淳・森繁の糞尿譚

花嫁のおのろけ

張込み

月給13,000円

モダン道中 その恋待ったなし

どんと行こうぜ

1960年代

銀座のお兄ちゃん挑戦す

黄色いさくらんぼ

鑑賞用男性

最後の切札

ゼロの焦点

恋の画集

背徳のメス

春の山脈

左ききの狙撃者 東京湾

あの橋の畔で


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef