やっぱり猫が好き
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "やっぱり猫が好き" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年1月)

『やっぱり猫が好き』(やっぱりねこがすき)は、1988年10月11日から1991年9月21日まで、フジテレビ系列で放送されていた日本のコメディドラマである。三人の姉妹が暮らすマンションの一室を舞台としたシチュエーション・コメディで、長女役をもたいまさこ、次女役を室井滋、三女役を小林聡美が演じている[1][2]イーストとフジテレビの共同制作。

第1シーズン深夜枠での放送だったが、高視聴率を得ていた。人気番組となり、1989年のフジテレビの年末年始キャンペーンには主演を務めた3人が起用された。1990年10月からの第2シリーズはゴールデンタイムに昇格した。1989年大晦日には逸見政孝の名前を冠した生放送版『やっぱり逸見と猫が好き』も放送された。

第1シーズンのみサンスター一社提供。同社は第2シーズンにもスポンサー参加した。
概要

いわゆるシチュエーション・コメディの形式であり、マンションの一室を舞台に恩田家の三姉妹が繰り広げる騒動を一話完結(二話続きの例外もあり)で描いていた[3]

基本的に、舞台はマンションの一室、出演者は三姉妹と飼いのみという設定である。しかし、初期はスタッフ(当番組のスタイリストや、火事の際の取材陣役)が出ていたり、屋外ロケが数回ある。スペシャル版では逸見政孝三谷幸喜大高洋夫西村雅彦らがゲスト出演した。

台本はあるもののアドリブもかなり多く、その過程で急遽生まれた新しい設定なども存在する。また失敗やハプニングが起こってもそのまま放送されることも多く、男性スタッフの笑い声が時々入る。

コメディドラマであり、初期は清水東大岩賞介、廣岡豊らバラエティ番組を担当する構成作家が脚本を担当し、数名による週替わりのローテーションとなっていたが、第1シーズン後半からは三谷幸喜がメイン作家となった。これが縁で三谷は三女・きみえ役の小林聡美と結婚することになる(2011年離婚した)。

クールの節目にはセットを模様替えするため、引っ越したり泥棒に入られたり、バザーに品物を出したり、という回が挿入される。

テーマ曲は矢野顕子の「David」で[4]アイキャッチには桜沢エリカのイラストが使われた[5]。BGMには、当時流行したニュー・ミュージックの曲が流れていた。稀に番組オリジナル楽曲が使われた事もある。
劇中登場人物

この節に雑多な内容が羅列されています。事項を箇条書きで列挙しただけの節は、本文として組み入れるか、または整理・除去する必要があります。(2015年1月)

3人の年齢は各女優の実年齢。かや乃とレイ子は8つ、レイ子ときみえは5つ歳が離れている。
恩田かや乃

もたいまさこ

血液型B型

あだ名は「かーや」。

長女。普段はしっかり者であるが、いったん壊れるととことん壊れてしまう悪癖がある。また、市の絵画コンクールできみえの作品が入選した際に、その時の応募用紙の「年」(応募者の年齢を書く項目である)の項目を勝手に「絵画教室に通っていた年数」と解釈してしまい、「6年」(当時、きみえは既に20歳を過ぎていた)と書いてしまったりするなど、少し抜けた部分もある。

一貫してもの静かな感じではあるが、極初期には絶叫するシーンもある。

本職は謎。レイ子はかや乃の詳細な職業を知らないが、本人ときみえは「夜の仕事」とチラッと言っている。丸の内の会社と言っていたこともある。銀行員であったこともあり、株式(具体的に名前が挙がったのはNTTの株)や国債取引にも手を出している。会社の備品や、文房具を持ち帰る癖があり、結婚式の引き出物がなくなった時に、上司からそれとなく疑いをほのめかされ、会社を辞めると宣言(妹達にとりなされ、事なきを得る)。ただはっきりしているのは、レイ子ときみえが学生時代のときは、二人の学費を支払うために歌舞伎町の裏路地のクラブで働いていたこと。また、昔世話になったオカマのママがおり、彼の事故の際ピンチヒッターを頼まれ、ゲイバーに勤めたこともある。

特技は素潜り(ただし、きみえからはエアロビクスだと思われていた)。

留守番電話に対して、批判的な考えの持ち主。

手タレをやっていたことがある。

古風だが井上陽水(会員番号は4002、LPを『一枚残らず』持っている)、舟木一夫中村吉右衛門、永ちゃん、舛添先生のファンを公言するなど意外にミーハーな面もある。他方、小柳ルミ子は嫌いだそうである。

武田鉄矢(レイ子と)、丹波哲郎の物真似を披露した事がある。また特番(2003)では、ビートたけし氷川きよし物真似をやらされ、浜崎あゆみまでさせられそうになる。

大学在籍時は『英米科』だった。

大学4年の頃、文科系同好会のミュージシャンと藁葺き屋根の中で契りを交わした。

見かけによらず、学生時代は「ヘビメタ同好会」に入っていた。同系統のボーイフレンドにビニールのギター・ケースを使用していた人や、『ロビン』と名前が出てくる事もあった。

高校時代は奇術部に所属し、「クイーンかや乃」と呼ばれていた(姉妹間で才能が認められるようになったのは、賭けトランプのエピソード "楽しい夜遊び"で、である)。水球部に入部していたというエピソードもある。

同じく高校時代にハープ同好会に所属し、会計係を担当していた模様。ちなみにハープは現在も所持しており、普段は箪笥の裏で靴下を干したりゆで卵を切るのに使用されている。

中学生時代に浦安で番を張っていた(いわゆるスケバン)頃もあり、「吹き矢のおかや」と呼ばれたらしい。

昔、バイトで画廊に務めていたことがある。

あまり他人を家に上げたがらない。

酢豚オカルトと椎茸が大嫌い。

火事にあった人のことをリアルに話す。

恩田家10代目の当主である。そのため結婚の際には婿養子が条件になる。

「ディ」の発音に弱く、よく「ディズニーランド」を「デズニーランド」と発音し、レイ子・きみえに指摘される場面が見られる(後年、もたいは、ほかの2人と違い、既に30代の後半であったために長いカタカナ表記が既にこのときには発音しづらくなっていたり、覚えにくくなっていたと回顧している)。

義侠心が強く、家事全般に加え、近所づきあい、地域活動、婦人会も務め上げる。「浦安おしるこ娘」として沿道に立ち、バザー、地域清掃、果ては姉妹を巻き込んでの人形劇に至った。万引きの疑惑を抱かれたときは、川に落ちた児童を助けて警察から表彰を受けた。

九十九里第三中学校卒業。校歌は滝廉太郎作。

赤ん坊の乳臭さが苦手。

福島スペシャルでは、野良ヒコーキを100円入れたらプロペラが回る位の飛行機だと解釈して勝手に操縦している。

「お猿日記」の話が何故おかしいのか、終ぞわからないまま、放送を終える(その後でもこのエピソードは語り継がれていく)。

姉妹中一番一貫性がない(仕事・性格においても)、不思議な人。(次女・三女)の性格を両面持ち合わせ、+αの自己性格をも持つ、いわば恩田三姉妹中で最強である。

幕張在住のコイシカワという名前の友人がいる。

恩田レイ子

室井滋

次女。三姉妹1番のトラブルメーカー。自らの欲望に忠実でワガママな描写が多々見られる。自分の目的を果たすために姉妹に迷惑をかける事が多いが、責められても悪びれる様子が殆どない。言い訳が多い。

通称「水戸様」という既婚男性と不倫の関係にある。水戸様は週末、家族サービスをするためレイ子とは会わない。そのためレイ子は週末、水戸納豆を見られない。水戸様には猫目石の指輪を買ってもらった(水戸様はカメラマンの社長をしている)。その他、若手歌舞伎俳優と出会って一週間で結婚したが、水戸様を忘れられず新婚旅行に出発する直前に水戸様の元へ走ってしまった。

学生時代から(國學院大の)教生の先生と不倫するなど、いい恋愛をしていない、と男運が一番なさそうで実は一番男暦が長い姉妹であり、その点でおいては一番幸せな恋愛を継続している。

幼少期、姉や妹とは別に、一人だけ富山の親戚のもとで育った。これは、子供時代の思い出を語るシーンなどで、実際は富山出身である室井だけが、他の二人(東京出身)とはかなり違う記憶を持っていたことが多いため、アドリブから生まれた設定であろうと推測される。すごろくなど、時々変わったイントネーションで言う。

学生の頃、東京ボンバーズ佐々木ヨーコに憧れ、プロ・スケーターになりたがり、かや乃に叩かれる(墓参りの回想シーンにて)。

本職は(売れない)女優。しかし、女優だけでは食べていけないため「赤さそり」でホステスや、水戸様の秘書、人形作家、新聞チラシの広告モデル、レンタル「おつむ」屋(おむつ屋)など色々なバイトをしている。第二話(実質第一話)でアドリブで女優ということになった。本人は最初教師のつもりだったらしく、アガリ症であるにもかかわらず「銀座でアルバイトしている」「女優の卵」という設定は現場でもたい直々にセリフ内で言い渡され、うろたえている姿を確認できる。ちなみに長姉が一番乗り気できみえが便乗する(この図式は多用されていく事になり、レイ子が巻き込まれる事になる)。この"クイズ出演"では、各自のポジションが設定されていくという重要なエピソードである。『女ねずみ小僧』の第二話「月がとっても青いから」(1989年4月19日)に腰元・すずな役で出演した室井は、恩田レイコ名義でクレジットされた。なお、女優という比較的非現実的な職業に対して両姉妹とも芸能界に手を染めているので(かや乃→手タレ、きみえ→イースト勤務)、特別扱いされない。

十年間無事故無違反で生まれてはじめての表彰状を貰っている(その間運転していないため)。

時折姉妹中誰よりも一般常識を発揮する(面接の仕方など)。

(性格・キャラクターなど)振り幅が大きい。

キャンプ(福島スペシャル)では8トラックのカラオケ機を背負ってやってくる、など突出した性格を露見する(このカラオケセットは、浦安のマンション居住時にかや乃が404号室のヒゲの人の家から火事の際に火事場泥棒してきたものと同一であるようである。この際にその家から仏壇も持ち出している)。

「赤さそり」のママはケチであると、「赤さそり」のお客の「栗山さん(くーちゃん)」(相模大野在住)に愚痴をこぼしていた。

「赤さそり」で井上陽水と知り合う機会があり、自宅の電話番号を知っている。

恩田家を(公私混同で)連絡網にしていたようである。

できるモノマネ十勝花子奥田瑛二名取裕子(きみえによると、モノマネ三原則)。かや乃と武田鉄矢の歌真似をしたこともあるが、時代的に違うため却下された。

姉・妹とは別のアパートに住んでいるが、ほぼ毎日のように姉妹のマンションへやってきて、食事をしたり風呂などに入ることも多い。寝具など常置しているようである幕張での自分の部屋(セリフの上でしか登場しない)は、風呂がなくトイレが共同の、「ゴーストキャッスル堂(?)アヤ」というアパート。他の場所でのアパート名は不明。

ゴーストキャッスル堂にはベータ方式のビデオしか無いので、恩田家でレンタルビデオVHS)を観るという設定になっている(これは、一般的でなかったベータ方式に対して、放送当時急普及し始めていたレンタルビデオ(VHS)を観る、という、業界内外の設定に則したエピソードである)。

ヘビースモーカーで、劇中も煙草を吸うシーンが多い。

深夜時代の飼い猫「サチコ」を拾ってきたのはレイ子である。

幕張の駅前でシャネルのニセモノ(チネル)のバッグを売りつけられた。ちなみに、キミエに有償で貸している。

ビア・ガーデンで「泥レス」のアルバイトをやっていたようである(レイ子本人は否定したが、自分から振った話である)。

牛柄のパジャマを愛用している。この衣装は室井自身が買い取り、長年愛用していた(1stシーズンDVD19巻全巻購入特典ディスク内で語られている)。

お粥が死ぬほど嫌いで、激しい拒否反応を起こす。好物は肉まん基本的に肉食を好む。

水っぽいカレーと子供も嫌いで子供に接すると蕁麻疹が出るらしい。また、「ワインを飲むとプツプツが出来る」らしい(このエピソードは、後の98年のビデオ『ワインを飲んでシル・ヴ・プレ』の回では克服されている模様)。

カレーにコーラを入れると言ったところ、姉妹に否定され、スタッフに「カレーにコーラを入れるよねぇ?」と同意を求めたことがある。

斉藤由貴ちゃんからお守りをもらったらしい(ニューヨーク編)。

蟹を食べるとカニ病を発症するおそれがある。

餃子の皮をつつむのが苦手で、舌でなめて皮をくっつけていた。本人いわく「赤さそり」では、そうやって作っていたとのこと。

全大学連盟サンバコンクールで2年連続で優勝した経験を持つ。

セリフでは、あまり姉妹に協調されない、そのせいか、浮世離れた印象を受ける。

小林聡美のことは「さとちゃん」と呼んでいるらしく、本番中もうっかり「さとちゃん」と呼びかけてしまうことが何度かあった。唯一「しげるちゃん」と名前をフルネームで捻られずに呼ばれている。

ヒステリー作家の墓守しょうたろう(新人賞を連続3年受賞)の作品を愛読している。

以前自作自演のコミックバンドをやっていたらしい。電話口で井上陽水に「大仏」と「ごぼう」という二曲をカシオトーンを用いて披露している (なお、メロディラインは判りにくいが、オープニング・テーマである矢野顕子の"David"である)。

八千草薫と共演したことがあり、それを知った八千草薫の熱狂的なファンである大阪の砥石屋の社長に200万円をもらったことがある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:75 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef