やっとかめ探偵団
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

『やっとかめ探偵団』(やっとかめたんていだん)は、清水義範小説シリーズ、またこれを原作とする演劇テレビドラマテレビアニメ
概要

駄菓子屋「ことぶき屋」を営む老婆・波川まつ尾が、近所の年寄り仲間や子供たちとともに様々な「どえりゃー事件」を解決していくという物語である。愛知県名古屋市の下町を舞台にした作品で、作品中には名古屋弁がふんだんに使われている。題名中のやっとかめも「久し振り」を意味する名古屋弁である。
登場人物
波川 まつ尾(なみかわ まつお)
中川運河の近くに居を構える駄菓子屋「ことぶき屋」の店主。74歳。多才で、非常に頭が良い。考え事をする時にこめかみを親指でこねる癖がある。男勝りでリーダータイプの彼女を慕う近所のお婆ちゃんたちは多く、しばしば店が井戸端会議の場になっている。元は華道と茶道の教授をしていたが、物語が始まる2年前に前の店主が撤退した「ことぶき屋」を引き継いで商売を始めた。訳あって兄の5人の子供を育て上げた。光文社文庫の表紙ではやや角ばった感じの外見であり、テレビアニメ版では大柄でふくよかな顔をしている。
芝浦 かねよ(しばうら かねよ)
小柄で、いつもエプロンを掛けているお喋りなお婆ちゃん。ご近所のことに通じていて、他のメンバーがことぶき屋で井戸端会議をしているといつも「どえりゃーこと」を持ち込んでくる。テレビアニメ版では「まつ尾の助手」と称して様々な場所に出掛け、時には泣き落としなどの手も使いながら事件の情報収集をする有能なお婆ちゃんである。
粂川 よね(くめかわ よね)
口を開けば年がら年中嫁の悪口をこぼしているお婆ちゃん。「今日は愚痴を言いにきたんじゃない」と言いながらも気が付いたら愚痴を漏らしていて、しばしばまつ尾に叱られている。物覚えが悪い。
吉川 常(よしかわ つね)
なんまんだぶなんまんだぶ」が口癖のお婆ちゃん。テレビアニメ版では町内で事件の犠牲者が出るたびに、彼女が手を合わせて阿弥陀仏を唱えている様子が窺える。
水谷 島子(みずたに しまこ)
いつでも何か食べているお婆ちゃん。左の頬におたまじゃくし型の痣がある。原作では彼女にことぶき屋の店番を頼むと、店の売り物のお菓子をこっそり貰っていってしまうと言われる場面があるが、テレビアニメ版ではそれが強調され、売り物をごっそりと持っていって食べていた。
早坂 千代(はやさか ちよ)
スポーツ好きなお婆ちゃん。いつもトレーナーとジャージを着て元気に町内を走り回っており、寒い日でも冷たいコーヒー牛乳を飲んでサッパリしているようなバイタリティに溢れる人。
生田 ハツ(いくた ハツ)
いつも着物姿の、おっとりした性格のお婆ちゃん。若い頃は水商売をしていたということで、妙に色っぽいところがある。メンバーの中では最も高齢であるためか、物忘れが激しい。猫のフリンちゃんと暮らしている。
波川 舞(なみかわ まい)
まつ尾の孫。小学6年生の12歳。明るく活発な性格で、何事にも好奇心旺盛。同級生のダイスケとコロッケとともに「マイマイ探偵団」なるチームを結成している。両親と高校生の兄がいる。
山下 大輔(やました だいすけ)
舞の同級生で、年は同じく12歳。通称「ダイスケ」。若干肥満気味ではあるが体格は良く、将来はスポーツ選手になることを夢見ている。両親と2人の妹がいる。
後藤 六郎(ごとう ろくろう)
舞の同級生で、年は同じく12歳。通称「コロッケ」。舞やダイスケとは対照的な理工系タイプの少年で、パソコンコンピュータゲームが好き。マイマイ探偵団の頭脳担当だが、早とちりをしてとんでもない推理をすることもある。
鷺谷 直樹(さぎのや なおき)
まつ尾たちと親しい愛知県警警部補。33歳。東京都出身であるため、主要登場人物の中で唯一名古屋弁を話せない。その事で周囲にうまく溶け込めず、特に、標準語で会話することを嫌う地元民と思しき上司からそれについて口うるさく言われることに悩んでいる。ことぶき屋でインスタントラーメンを食べるのが習慣。
市川 秀美(いちかわ ひでみ)
愛知県警の婦警。県警では唯一、周囲に馴染めない鷺谷に対しても分け隔てなく接してくれる人物である。
既刊

やっとかめ探偵団

光文社文庫、1988年5月20日、ISBN 978-4-334-70733-0


やっとかめ探偵団危うし

光文社文庫、1989年12月20日、ISBN 978-4-334-71061-3


やっとかめ探偵団と殺人魔

光文社、1993年3月15日、ISBN 978-4-334-92219-1 / 光文社文庫、1996年3月20日、ISBN 978-4-334-72204-3 6章構成で、最初の3章は独立した短編としても読めるような趣向になっている。


茶色い部屋の謎

光文社文庫、1997年3月20日、ISBN 978-4-334-72369-9 - 短編集の中の1篇として『やっとかめ探偵団のバス・ツアー』を収録。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef