やくも
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、1972年から伯備線経由で運行されている特急列車、およびその関連列車について説明しています。

1959年から1965年まで米子駅 - 博多駅間で運転されていた準急列車については「いそかぜ (列車)」をご覧ください。

1965年から1972年まで新大阪駅 - 浜田駅間を福知山線経由で運転されていた特急列車については「まつかぜ (列車)」をご覧ください。

略称が「やくも」であるフリーコミック、およびそれを原作とするアニメについては「やくならマグカップも」をご覧ください。

その他の用法については「八雲 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

やくも
特急「やくも」
(2024年4月10日)
概要
日本
種類特別急行列車
現況運行中
地域岡山県鳥取県島根県
運行開始1972年3月15日
運営者西日本旅客鉄道(JR西日本)
運営者日本国有鉄道(国鉄)
路線
起点岡山駅
終点出雲市駅
営業距離220.7 km (137.1 mi)(岡山 - 出雲市間)
運行間隔15往復
列車番号1000+号数 M
7000+号数 M(指定日のみ運転)
使用路線JR西日本:山陽本線伯備線山陰本線
車内サービス
クラスグリーン車普通車
身障者対応3号車(273系)
座席グリーン車指定席:1号車
普通車指定席:1・2・3・4号車(1号車は273系のみ)
技術
車両273系電車
381系電車
後藤総合車両所
軌間1,067 mm
電化直流1,500 V
最高速度120 km/h
ルート番号「使用路線」の欄に記載
テンプレートを表示

やくもは、西日本旅客鉄道(JR西日本)が岡山駅 - 出雲市駅間を山陽本線伯備線山陰本線経由で運行している特別急行列車である。

伯備線で運行されていた優等列車の沿革についてもここで記述する。
概要

特急「やくも」は1972年3月に、山陽新幹線岡山開業に伴って岡山駅経由が京阪神山陰地方中部間の最速ルートとなったことから、岡山駅 - 出雲市駅・益田駅間を結ぶ気動車特急として運転を開始した。1975年3月には「エル特急」に指定されたが、電車による運転がない列車が指定を受けるのは初めてのことであった。

1982年7月に伯備線全線と山陰本線伯耆大山駅 - 知井宮駅(現在の西出雲駅)間の電化により電車での運転が開始され、これと引き換えに益田駅発着の列車を廃止した。1988年には瀬戸大橋線経由の臨時列車として高松駅発着の列車が、1990年には国際花と緑の博覧会(花の万博)への輸送対策として大阪駅 - 岡山駅間を延長運転した列車が運転された。

1994年12月3日には、「やくも」のうちの速達列車の列車名を「スーパーやくも」に変更したが[1]2006年3月18日に「スーパーやくも」の列車名を廃止し、全列車が「やくも」に統一された。2010年3月13日には「エル特急」の呼称が終了されている(JR東日本の旧国鉄形特急車両とは異なり、ヘッドマークおよび字幕式種別・行先表示器にはLマークが残されている)。
列車名

列車名「やくも」は島根県東部の旧国名である出雲にかかる枕詞の「八雲立つ」(やくもたつ)に因む。そのためか、島根県の東部を発着する列車に命名される事例が多い。

1959年9月には米子駅 - 博多駅間を山陰本線・山陽本線・鹿児島本線経由で運行する準急列車に使用され、1965年11月には新設された新大阪駅 - 浜田駅間(福知山線・山陰本線経由)の特急に使用されるようになったが、1972年3月に山陽新幹線の岡山開業によって伯備線経由の特急に使用されることになった。
運行概況

2024年3月16日現在の運行概況は以下の通りである[2]

15往復(1号 - 30号)が岡山駅 - 出雲市駅間(220.7 km)で運転されている。そのうち3往復(12・13・16・17・28・29号)は毎日運転の臨時列車である。後藤総合車両所出雲支所への入出区では回送列車として出雲市駅 - 西出雲駅間を走行しているが、1986年11月1日から1996年3月15日までは一部の列車が出雲市駅 - 西出雲駅(1993年3月17日までは知井宮駅)間で普通列車として運転されていたほか、米子駅から普通列車となるものもあった。また、1973年から1975年と1994年12月3日から1997年3月21日までは岡山駅 - 松江駅間で運転される列車も設定されていた。1997年3月22日の改正で運転区間が岡山駅 - 出雲市駅間に統一された。

陰陽連絡線の特急列車では唯一全区間で交通系ICカード「ICOCA」が利用できる。

列車番号は臨時列車の12・13・16・17・28・29号が7000+号数M、それ以外の列車が1000+号数Mとなっており、全区間同一である。
停車駅

岡山駅 - 倉敷駅 - (総社駅) - 備中高梁駅 - 新見駅 - (生山駅) - (根雨駅) - (伯耆大山駅) - 米子駅 - 安来駅 - 松江駅 - (玉造温泉駅) - (宍道駅) - 出雲市駅

( )は一部の列車のみ停車。

総社駅には4・5・11・14・25・28号が停車。

生山駅には1・2・5・6・9・10・13・14・17・18・21・22・25・26・30号が停車。

根雨駅には3・4・7・8・11・12・15・16・19・20・23・24・27・28号が停車。

伯耆大山駅は2・4・6・8・10・17・19・21・23・25・27・29号が停車。

玉造温泉駅は1・6-19・22・24号が停車。

宍道駅は13・14・18・22号以外が停車。


一時期運行されていた大阪・高松発着の臨時列車の延長区間での停車駅は以下の通り。

大阪発着:姫路駅明石駅三ノ宮駅

高松発着:児島駅坂出駅


使用車両・編成

2024年4月6日現在の編成図やくも
← 出雲市岡山 →

273系4両編成1234
G指指指指



全車禁煙

8両編成で運転される場合あり

1号車の普通車指定席はセミコンパートメント

身障者対応座席は3号車

381系4両編成1234
G指指指



全車禁煙

編成が変更になる場合がある。

凡例
G=
グリーン車指定席指=普通車指定席

273系電車
2024年4月から後藤総合車両所に所属する4両編成が使用されている。車内設備は1号車が半室グリーン車セミコンパートメント、2・3・4号車が指定席で構成される。走行機器に「車上型制御付き自然振り子方式」を採用しており381系と比較して快適性が向上したほか、フリーWi-Fiおよび全座席にコンセントを完備している[3][4]。2024年4月6日より6往復(4・5・6・7・10・11・20・21・22・23・26・27号)で運転を開始した。2往復が4両1編成で、4往復が2編成を連結した8両編成で運用されており、同年6月15日までに381系で運転される全列車を置き換える予定である[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:69 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef