もろ差し
[Wikipedia|▼Menu]

もろ差し(もろざし)とは、相撲において、自分の左右のを対戦相手のの下に入れる(両下手)など、両腕とを相手の体に密着させ、相手のまわしをつかむ腕を密着している取り組みの体勢。「二本差し」ともいう[1]。なお、もろ差しをされた相手が、両上手から左右のまわしを掴むとその体勢は、外四つと呼ばれる。
概要

「差し」とは相手の脇に自分の腕を入れることをいい、もろ差し(両差し)とは、両腕とも相手の両脇に差し入れる状態のことである[注釈 1]。この状態は、一般には、相手を制御しやすい有利な体勢とされる。相手より身体の重心を低くして潜り込み、いわば「万歳」状態になった相手を持ち上げられる体勢だからである。これに対して、相手は(かんぬき)や小手投げ上手投げで反撃してくるのが普通である。もろ差しから相手のまわしを取る場合は、浅くまわしを取った方がよく、時には拝むように前まわしを取り、引きつけつつ押す体勢にもっていくことをねらう。深く差すと逆に閂を決められやすいのである。両腕で相手の片腕を挟むようにする差し方ももろ差しと呼び、こちらは主に相手の当たりをせき止める目的で使われる技術である。また、小兵力士はもろ差しを得意とする者が多く、長身の力士に対して有効な技でもあるが、長身の力士側がもろ差された状態から肩越しに上手を取り、そこから攻勢に出ることもあるから、もろ差しを取ることは基本的には有利であるが、常に絶対に有利であるとは限らない。もろ差しを得意とする力士は差し味が良いと言われ、相撲における武器の一つである。もろ差しから繰り出す決め手には、寄り切り吊り出し下手投げ掬い投げが多い。

昭和期のもろ差しの名人として、よく引き合いに出されるのが、信夫山治貞関脇が最高位。以下同じ)、鶴ヶ嶺昭男(関脇)[注釈 2]大雄辰實前頭筆頭)、逆鉾伸重(関脇)らである。両腕を挟む形のもろ差しの使い手として若手時代の大鵬幸喜が知られている。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 「諸差(し)」「双差(し)」の表記もある。『大辞泉』
^ 鶴ヶ嶺は「もろ差し名人」と称された。

出典^大辞泉











相撲
大相撲

番付

幕内

横綱

横綱大関

三役

大関

関脇

小結


前頭(平幕)



十両

関取

幕下

幕下付出

三段目

三段目付出

序二段

序ノ口

新序

前相撲(番付外)

(力士養成員)


力士・記録

横綱一覧

大関一覧

関脇一覧

小結一覧

前頭一覧

十両一覧

幕下以下一覧

現役中に死亡した力士一覧

40歳以上まで現役を続けた力士一覧

優勝力士一覧

幕内最高優勝の記録一覧

優勝決定戦

年間最優秀力士賞

年間最多勝

三賞(殊勲賞・敢闘賞・技能賞)

金星

角番(カド番)

幕内最高優勝賞品

連勝記録

連敗記録

超五十連勝力士碑

全6場所制覇

これより三役

千秋楽結びの一番

番付上1人横綱

4横綱

番付上1人大関

勝ち越し

負け越し

勝利数

力士褒賞金

在位記録

出場回数

相星

関取在位後に4階級以上陥落した力士一覧

年寄行司

年寄名跡

現役年寄一覧

立行司

木村庄之助

式守伊之助


木村家

式守家

三太夫

勝負審判

相撲界
(角界)

一門

相撲部屋

呼出

床山

若者頭

世話人

相撲教習所

新弟子検査

力士会

本場所

本場所の一覧

土俵

土俵入り

横綱土俵入り

露払い

太刀持ち

取組



部屋別総当たり制

八番相撲

座布団の舞

水入り

弓取式


会場(現行)
国技館(両国)

エディオンアリーナ大阪(大阪府立体育会館)

ドルフィンズアリーナ(愛知県体育館)

福岡国際センター

会場(予定)

愛知国際アリーナ

会場(過去)

浅草国技館

蔵前国技館

大阪国技館


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef