もの派
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2012年12月)

「もの派」は、1960年代末に始まり、1970年代中期まで続いた日本の現代美術の大きな動向である。関根伸夫《空相-水》 1969年
概要

綿鉄板パラフィンといった〈もの〉を単体で、あるいは組み合わせて作品とする[1]。それまでの日本の前衛美術の主流だった反芸術的傾向に反撥し、ものへの還元から芸術の再創造を目指した。「もの派」の命名者は不明。1968年関根伸夫が『位相?大地』を発表し、李禹煥がそれを新たな視点で評価し、理論づけたことから始まる。このふたりが始めた研究会に、関根の後輩である吉田克朗、成田克彦、小清水漸菅木志雄(いずれも多摩美術大学齋藤義重(斎藤義重)教室の生徒)が参加し、さらに他の大学の榎倉康二高山登原口典之らも加わり作品を発表した[2]

美術手帖』1970年2月号が「発言する新人たち」という特集を組み、座談会に「李+多摩美系」が顔を揃えた(ただし本田眞吾は欠席)。これが事実上の「もの派宣言」といえる。しかしかれらは自主企画展を行うことなく、1970年夏ごろからそれぞれの作風に分散していった。
脚注[脚注の使い方]^ 知恵蔵の解説『もの派』 - コトバンク参照
^ もの派 artscape.jp 2024年1月10日閲覧

参考文献

峯村敏明 『彫刻の呼び声』 水声社、2005年。ISBN 4891765704

椹木野衣 『日本・現代・美術』 新潮社、1998年。ISBN 4104214019

千葉成夫 『現代美術逸脱史』 晶文社、1986年。ISBN 4794937628

李禹煥 『出会いを求めて?現代美術の始源』 美術出版社、2000年。ISBN 4568201632

彦坂尚嘉 『反覆/新興芸術の位相』 田畑書店、1974年。

関連項目

李禹煥美術館

斎藤義重 - もの派の作家達が影響を受けた

前衛芸術

外部リンク

鎌倉画廊「「モノ派」とは何であったか」


多摩美術大学「シンポジウム 「もの派とアーカイヴ」―海外への発信をめざして―」


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6988 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef