ものぐさ精神分析
[Wikipedia|▼Menu]

ものぐさ精神分析
著者
岸田秀
発行日1977年1月
発行元青土社
ジャンル評論随筆
日本
言語日本語
形態四六判
ページ数347

[ ウィキデータ項目を編集 ]

テンプレートを表示

『ものぐさ精神分析』(ものぐさせいしんぶんせき)は、岸田秀が最初に著した評論、随筆集。
概要

月刊『ユリイカ』に、1年間連載された文章(1975年1月号?12月号)を中心に、23の評論ないしは随筆(訳詞や自作の詩を含む)が「歴史について」「性について」「人間について」「心理学について」「自己について」のテーマ別に編まれている。1977年1月に青土社で刊行。帯文は澁澤龍彦

1982年6月に、4編の文章を追加し中公文庫で増補再刊(改版1996年1月)。なお翌7月に『続 ものぐさ精神分析』が刊行された。

当時杉並区浜田山に住んでいた岸田は、近所に住む英文学者の由良君美と交流があった。その由良が『ユリイカ』編集長の三浦雅士に「面白いことを言う男がいるから何か書かしてみたら」と勧め、突然連載が決まったという[1]。岸田は後年次のように述べている。

「わたしは自分の考えが世間に発表するに値するとは思ったことはなく、発表しようなんて気は毛頭なかったから、三浦氏にたまたま強いられなかったら、文章を書き、本を出すなんてことは、生涯なかったであろう。まさに人生は偶然が決定する」[1]

本書に大きく影響を受けた人物として、伊丹十三橋本治内田春菊柴田元幸内田樹来生たかおらが挙げられる[2][3]
内容

タイトル初出
1日本近代を精神分析する『
現代思想』1975年2月号
2吉田松陰と日本近代『現代思想』1976年4月号
3国家論『現代思想』1975年6月号
4日常性とスキャンダル『現代思想』1976年6月号
5性の倒錯とタブー『ユリイカ』臨時増刊1971年11月号
6エロスの発達『現代人の病理4』(誠信書房、1974年3月)
7性欲論『現代思想』1976年1月号
8性的唯幻論『ユリイカ』1975年7月号
9恋愛論『ユリイカ』1975年11月号
10何のために親は子を育てるか『ベビー・エイジ』1974年3月号
11擬人論の復権『ユリイカ』1975年1月号
12時間と空間の起源『ユリイカ』1975年9月号
13言語の起源『ユリイカ』1975年10月号
14現実と超現実『ユリイカ』臨時増刊1976年6月号
15精神分裂病『現代思想』臨時増刊1975年9月号
16一人称の心理学『現代思想』1973年7月号
17心理学者の解説はなぜつまらないか『ちくま』1973年11月号
18心理学無用論『ユリイカ』1975年8月号
19ナルチシズム論『ユリイカ』1974年11月号
20自己嫌悪の効用『ユリイカ』1975年3月号・4月号
21セルフ・イメージの構造『ユリイカ』1975年5月号
22詩人のなりそこね『ユリイカ』1975年6月号
23わたしの原点『ユリイカ』1975年12月号
*自我構造の危機『世界』1979年6月号
*我発見被殴打的根本原因『ユリイカ』1978年12月号
*忙しい人とひまな人『文藝』1980年5月号
*一期一会『進ゼミ情報』1980年6月号

「*」印の4編は『出がらし ものぐさ精神分析』(青土社、1980年10月)に収録されたものであり、本書中公文庫版に再録された。
脚注^ a b 『絞り出し ものぐさ精神分析』青土社、2014年5月30日、111-112頁。
^お問い合わせへのお答え (内田樹の研究室 2010年2月23日)
^ 『官僚病から日本を救うために―岸田秀談話集』新書館、2009年5月14日。

関連項目

ジークムント・フロイト


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6839 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef