もぐらのアバンチュール
[Wikipedia|▼Menu]

アニメ:もぐらのアバンチュール
原作鷲角博(
原案
監督鷲角博
音楽山本直純音声
製作日本テレビ放送網
放送局日本テレビ
放送期間1958年7月14日 - 単発放送
話数1話
テンプレート - ノート

『もぐらのアバンチュール』は、日本テレビのカラーテレビ実験放送期[1]1958年に制作され、同年7月14日に初回放送された[2][3]、カラーアニメ作品。
概要

1957年12月28日に、カラーフィルムを素材にしたカラーテレビ放送の実験を開始した日本テレビ[4] は、その放送用として、村田映画製作所[5]出身の鷲角博(わしずみひろし)に試作を依頼。それが翌年(1958年)の6月に完成し、その翌月の7月14日に初回放映された[2]、アンスコカラー(英語版)16mmの10分[6]作品である。

セリフと歌は中島そのみ[7][8]切り絵風の絵柄で、実験的な表現が随所にみられる。日本における最初期の国産テレビアニメにして、日本初の国産カラーテレビアニメでもある。

内容は、モグラのクロちゃんが、夢の中で宇宙旅行に出かけるというストーリーである。[9]

番組タイトルの「アバンチュール」(aventure)はフランス語で、日本では短期間の恋や非常識な恋愛を指す言葉として解釈されているが、本来は「椿事」・「冒険」・「運命」・「恋愛事件」という意味であり[10]、英語の「アドベンチャー」(adventure)より語義は広い。

国産白黒テレビアニメとしては、1957年放送開始の『漫画ニュース』が、本作より古いテレビアニメではないかと考えられているが、現存しておらず詳細不明である。
当時のテレビ欄での記載

番組放映当時、郵政省はカラー実験放送の許可条件として、この放送が実験放送であり、日本のカラーテレビの標準方式が決まるまでは、カラー受像機の購入を見合わせることを放送内で視聴者に対して告知すること等を付している[11]。そのため、新聞のテレビ番組欄での扱いも控えめとなっている。

初回放送時の1958年7月14日東京新聞の同日の番組欄上では「短編映画『もぐら』」と記載[5][12]

再放送時の毎日新聞の1958年10月15日朝刊のテレビ欄[13][14]によれば、16:40から17:50[15]の枠内において短編『江の島水族館』[16]と並んで放送されるとの記述がある。読売新聞[17]日本経済新聞[18]の当日朝刊のテレビ欄では『もぐらのアバンチュール』の記載は無く、『江ノ島水族館』のみが記載されているが、それはカラー放送とされており、本作品もカラーで放送された可能性はある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef