めくり
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "めくり" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年8月)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、寄席札の「めくり」について説明しています。対戦型格闘ゲーム用語の「めくり」については「ゲーメスト#ゲーメスト出典の新語」をご覧ください。
一例(スピーチコンテスト)

めくりとは寄席などの演芸場で、現在の出演者名を書いた紙製の札。

大福帳のように出演芸人の札が出演順に綴じられており、芸人の交代に合わせて「めくって」いくことにちなむ。また、テレビにおける情報番組において、プレゼンテーション用に準備されたフリップボードの一部を隠しているシールを剥がし、順に項目を見せていく動作についても指すようになった。
概要

紙に縦書き。寄席文字と呼ばれる独特の太い書体で大きく書かれる。下手に置かれる。寄席では不可欠の物とされているが、なんばグランド花月のように、デジタル化に伴い廃止されることもある。
なお、新宿末廣亭では下手ではなく、上手の高座脇の小窓に名前の書かれた板をはめ込む「見出し」となっており、高座返しの前座が演者の交代に合わせて付け替えていく。
また、昭和後期の関西や名古屋の演芸場も上手の舞台脇の小窓形式となっていて、吉本興業の花月劇場はフリップ方式を採用し書体はゴシック体、松竹道頓堀角座等はパネル板が回る方式を採用し書体は明朝体、大須演芸場はパネル板が回転、専属の絵師が文字を書いていた。
注釈・出典
関連項目

寄席

落語

らくごのご

フリップボード


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5457 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef