むつ市
[Wikipedia|▼Menu]

むつし 
むつ市
恐山宇曽利湖と極楽浜


むつ市旗
むつ市章
2008年平成20年)12月19日制定1960年昭和35年)11月1日制定

日本
地方東北地方
都道府県青森県
市町村コード02208-0
法人番号1000020022080
面積864.20km2

総人口49,831人 [編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度57.7人/km2
隣接自治体上北郡横浜町下北郡大間町東通村風間浦村佐井村
市の木ヒバ
市の花はまなす
市の鳥オオハクチョウ
むつ市役所
市長[編集]山本知也
所在地035-8686
青森県むつ市中央一丁目8番1号
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯41度17分34秒 東経141度11分01秒 / 北緯41.29283度 東経141.18361度 / 41.29283; 141.18361座標: 北緯41度17分34秒 東経141度11分01秒 / 北緯41.29283度 東経141.18361度 / 41.29283; 141.18361

むつ市役所 新庁舎(2009年8月5日撮影)
外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト
釜臥山から見たむつ市街大湊基地の護衛艦と釜臥山

むつ市(むつし)は、青森県東北部の下北地方にあるである。下北地方唯一の市で、域内の自治体で最大の人口を擁する。
概要

下北半島に位置し、陸奥湾津軽海峡に面する、本州最北端の市である。2005年の市町村合併により、青森県の総面積の約11%を占める県内で最も大きな面積を持つ自治体となった。

1960年に大湊田名部市から現在のむつ市に改め、日本で初めての平仮名の市である。下北地方の中核都市であり、周辺自治体に広がる人口約75000人のむつ都市圏を形成している。人口は減少傾向にある。旧むつ市の人口はほぼ横ばいであるものの、旧大畑町旧川内町旧脇野沢村の人口が減少している。
地理

青森県北東部の下北半島にある。市としては本州最北端に位置し、南は陸奥湾、北は津軽海峡に面し、2つの海をもつ地形となっている。

市の西部から中部は恐山山地が占める。北側が標高781メートルの燧岳、南側が恐山という別の火山だが、規模は恐山のほうが大きい。恐山の中央には直径約3キロメートルのカルデラがあり、中に宇曽利湖というカルデラ湖がある。カルデラの外輪山から外れた南東に釜臥山(標高878m)があり、これが恐山の最高点である。

むつ市の中心地である田名部(たなぶ)には下北丘陵に端を発する田名部川が流れ、流域には田名部平野が広がる。田名部、大平、大湊に人口が集中している。大湊は釜臥山の麓に位置し、波の穏やかな大湊湾に面す。大湊湾内には芦崎と呼ばれる砂嘴があり、砂嘴の内部は芦崎湾と呼ばれ、天然の港湾となっている。

市の東南部には下北丘陵が連なる。
隣接している自治体

下北郡大間町東通村風間浦村佐井村

上北郡横浜町

気候

ケッペンの気候区分では西岸海洋性気候に属し、冷涼な気候である。また、11月下旬から4月上旬まで雪に覆われる。

冬は日本海側気候ではあるものの、その他季は日本海側気候太平洋側気候の両者の影響を受ける。また、夏は北東風(やませ)の影響などにより涼しい時もあるが基本的には高温多湿な日々である。また、冬は特別豪雪地帯ほど大量の雪は降らないが、基本的に除雪の必要はある。

最高気温極値(1935/1 - )35.3℃(2023年8月10日)

最低気温極値(1935/1 - )-22.4℃(1984年2月18日)[1]

むつ(1991年 - 2020年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)12.3
(54.1)15.0
(59)20.1
(68.2)26.8
(80.2)31.0
(87.8)30.3
(86.5)34.7
(94.5)35.3
(95.5)33.5
(92.3)27.5
(81.5)22.6
(72.7)17.2
(63)35.3
(95.5)
平均最高気温 °C (°F)1.8
(35.2)2.4
(36.3)6.3
(43.3)12.7
(54.9)17.8
(64)20.8
(69.4)24.1
(75.4)25.8
(78.4)23.2
(73.8)17.6
(63.7)10.9
(51.6)4.4
(39.9)14.0
(57.2)
日平均気温 °C (°F)?1.2
(29.8)?0.9
(30.4)2.3
(36.1)7.6
(45.7)12.5
(54.5)16.1
(61)20.1
(68.2)21.8
(71.2)18.7
(65.7)12.7
(54.9)6.8
(44.2)1.2
(34.2)9.8
(49.6)
平均最低気温 °C (°F)?4.9
(23.2)?4.9
(23.2)?2.0
(28.4)2.8
(37)7.8
(46)12.2
(54)16.9
(62.4)18.4
(65.1)14.2
(57.6)7.2
(45)2.1
(35.8)?2.5
(27.5)5.6
(42.1)
最低気温記録 °C (°F)?22.1
(?7.8)?22.4
(?8.3)?18.8
(?1.8)?9.6
(14.7)?2.8
(27)1.8
(35.2)6.1
(43)9.0
(48.2)1.9
(35.4)?2.9
(26.8)?9.6
(14.7)?17.9
(?0.2)?22.4
(?8.3)
降水量 mm (inch)102.2
(4.024)86.8
(3.417)85.3
(3.358)78.7
(3.098)98.3
(3.87)95.1
(3.744)129.5
(5.098)171.8
(6.764)163.8
(6.449)120.8
(4.756)114.9
(4.524)110.5
(4.35)1,357.6
(53.449)
降雪量 cm (inch)121
(47.6)104
(40.9)61
(24)4
(1.6)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)10
(3.9)66
(26)365
(143.7)
湿度74737170768386858277747477
平均月間日照時間67.788.2141.3184.7196.9163.6131.5139.0145.0150.798.370.61,577.4
出典:気象庁

脇野沢(1991年 - 2020年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)11.6
(52.9)14.5
(58.1)20.4
(68.7)26.7
(80.1)31.2
(88.2)31.1
(88)33.6
(92.5)34.6
(94.3)32.8
(91)26.5
(79.7)22.8
(73)16.4
(61.5)34.6
(94.3)
平均最高気温 °C (°F)1.8
(35.2)2.3
(36.1)5.9
(42.6)11.8
(53.2)16.8
(62.2)20.1
(68.2)23.6
(74.5)25.4
(77.7)22.9
(73.2)17.3
(63.1)10.7
(51.3)4.5
(40.1)13.6
(56.5)
日平均気温 °C (°F)?0.6
(30.9)?0.4
(31.3)2.5
(36.5)7.4
(45.3)12.1
(53.8)15.9
(60.6)20.0
(68)21.9
(71.4)18.9
(66)13.2
(55.8)7.3
(45.1)1.7
(35.1)10.0
(50)
平均最低気温 °C (°F)?3.1
(26.4)?3.1
(26.4)?1.0
(30.2)2.9
(37.2)7.7
(45.9)12.2
(54)17.1
(62.8)18.8
(65.8)15.1
(59.2)8.8
(47.8)3.5
(38.3)?1.1
(30)6.5
(43.7)
最低気温記録 °C (°F)?15.1
(4.8)?12.6
(9.3)?10.1
(13.8)?7.4
(18.7)?1.1
(30)3.8
(38.8)6.8
(44.2)9.9
(49.8)4.8
(40.6)?0.3
(31.5)?5.7
(21.7)?10.3
(13.5)?15.1
(4.8)
降水量 mm (inch)108.6
(4.276)75.1
(2.957)68.6
(2.701)74.4
(2.929)92.3
(3.634)93.5
(3.681)133.0
(5.236)176.0
(6.929)152.6
(6.008)107.7
(4.24)123.3
(4.854)121.8
(4.795)1,326.7
(52.232)
降雪量 cm (inch)180
(70.9)146
(57.5)84
(33.1)5
(2)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)15
(5.9)114
(44.9)546
(215)
平均降水日数 (?1.0 mm)20.717.214.911.410.28.99.910.711.513.217.220.4166.2
平均月間日照時間60.481.3144.7196.3206.0179.4143.5161.7163.9154.491.262.01,644.8
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[2]

人口

平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、4.21%減の58,493人であり、増減率は県下40市町村中8位。


むつ市と全国の年齢別人口分布(2005年)むつ市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― むつ市
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

むつ市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



歴史旧大湊要港部会議所(現、北洋館)

田名部は藩政時代には南部藩盛岡藩)の代官所が置かれていた。当時より下北地方の要の町として開け、田名部川の水運で栄えた。また、大湊村は芦崎の良港を有して、北前船の風待港として賑わった。1870年戊辰戦争で賊軍とされた会津藩が領地没収の引き換えに斗南藩(となみはん)三万石として再興が許される。藩主は京都守護職松平容保の嫡男、松平容大。会津藩の7割に当たる2800戸が移封させられた。翌年には廃藩となり、現在のむつ市斗南ヶ丘にその史跡がわずかに残る。斗南藩士たちは北辺の地で、薩長政府への復仇を誓い斗南「南、すなわち薩長と斗(戦)う」と名乗り開墾作業に従事したが、火山灰台地の痩せた土地で農業は振るわず、雪害で家屋は潰れ、野火により残った家屋も焼失し、病疫と飢餓により多くの死者を出し、次第に離散していった。しかし、わずかに残った者は、やがて西洋式牧場を成立し、新たな産業をこの地に残した。

大湊は下北七湊の一つであり、明治以降は帝国海軍軍港となった。太平洋戦争の末期は、大湊町であり、市制施行していなかったが、海軍の基地があるということもあり空襲を受けた。終戦直前には海軍関係者も合わせて、町では異例の10万人近くの人口があった。大湊は現在でも海上自衛隊の基地があり、青森県以北を警備担当区域とする大湊地方隊の地方総監部が置かれている。他に、現在は独立行政法人海洋研究開発機構の保有する地球研究船「みらい」となったむつ (原子力船)の旧母港(新母港は同市北部の関根浜)が置かれていた。むつ市自体は海、先端技術との関わりの中で発展することを希望している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:74 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef