むさしの号
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、JR東日本の八王子駅・府中本町駅 - 大宮駅間を運行する普通列車について説明しています。東武東上本線の池袋駅 - 森林公園駅間で運行された特急列車「むさしの」については「東武東上本線」をご覧ください。

むさしの号
E231系で運行の「むさしの号」
(2020年12月 八王子駅)
概要
種類普通列車
現況運行中
地域東京都埼玉県
前身快速「むさしの号」
運行開始2010年12月4日
運営者東日本旅客鉄道(JR東日本)
路線
起点府中本町駅八王子駅
終点大宮駅
運行間隔平日4本・3本
土休日5本・3本
使用路線中央本線武蔵野線東北本線
車内サービス
クラス普通車
座席自由席
技術
車両209系電車E231系電車(いずれも京葉車両センター
軌間1,067 mm (3 ft 6 in)
電化直流1,500V
運行速度最高100 km/h (62 mph)
テンプレートを表示

むさしの号(むさしのごう)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が、府中本町駅八王子駅-大宮駅間を中央本線武蔵野線(旅客線)・東北本線経由で運転する普通列車愛称である。
概要

乗り換えが必要な中央本線沿線・武蔵野線沿線から大宮駅までを、通常は主に貨物列車しか走行しない武蔵野線国立支線(新小平駅 - 国立駅間)・大宮支線(与野駅 - 西浦和駅[1]間)の経由により直通する列車である。

大宮支線にはJR東日本の営業キロが設定されているが[2]、この区間で有効な乗車券は販売されておらず、南浦和駅武蔵浦和駅経由の乗車券で利用することになる。ただし、大都市近郊区間(東京近郊区間)の適用を受ける場合は距離の短い埼京線北与野駅・武蔵浦和駅経由の乗車券で利用することになる。なお、むさしの号は運行上京浜東北線経由で運転することになっているため、大回り等で使用する場合、大宮から埼京線・東北本線を使って赤羽方面に戻ってくることは出来ない。
運行

朝夕のみ運行されている。朝の大宮行は中央快速線上りのラッシュを避けるため、平日2本と土休日1本を武蔵野線の府中本町駅始発としている。

本数

大宮発(常時3本)

八王子行(常時朝1本・夕2本)


大宮行(平日4本・土休日5本)

八王子発(平日夕2本・土休日朝夕各2本)

府中本町発(平日朝2本・土休日朝1本)


「むさしの号」運行本数
(2017年3月以降)

 平日土休日
大宮行大宮発大宮行大宮発
八王子発府中本町発八王子行八王子発府中本町発八王子行
朝021211
夕202202
計223413

立川駅にて豊田発または青梅線からの快速・青梅特快東京行に連絡する大宮行列車や、快速青梅行・武蔵五日市行・立川終着から連絡する八王子行列車が存在する。列車の折り返しは、八王子駅ではホームにて行うものの大宮駅では線路配線の都合上不可能なため、一度大宮総合車両センター東大宮センター宇都宮線土呂駅 - 東大宮駅間)まで回送し折り返す。なお、八王子駅・立川駅上りホームでは誤乗車防止のため「新宿東京方面にはまいりません」と頻繁に案内される。また、中央線大規模工事などで列車が運休または減少などの措置が採られる場合、以前は八王子発着列車も運休されていたが、現在では増発に合わせて一部区間運休措置で運転される(八王子行は東所沢止まり、大宮行きは新秋津始発[3]など)。
沿線概況

大宮駅では湘南新宿ラインの列車の一部として扱われ、宇都宮線ホームの3番線から出発する。東大宮センターから回送された列車は、大宮で乗車を待ち、発車するとすぐに宇都宮線上り本線と平面交差して、湘南新宿ラインのルートである東北貨物線に入る。大宮操車場で武蔵野貨物線(大宮支線)に移り、与野駅の先で地下のトンネル(複線)に潜って行く[4]

大宮台地の縁を通るため、一度トンネルを抜ける区間があるが、騒音防止のコンクリートボックスに囲まれており、屋外と判らないまま次のトンネルに続く。台地の端の斜面から地上に顔を出し、高架に移ると別所信号場となり、すぐに東北新幹線埼京線中浦和駅付近の高架をくぐる。この先は全線複線かつ完全立体交差の三角線区間であり、左へ武蔵浦和駅へ向かう支線(西浦和支線)が分岐してゆく[5]。続いて武蔵野線の本線が進行方向左側から合流する。本線側には西浦和駅の島式ホームがあるが、貨物線は外側を通過し、国道17号新大宮バイパス首都高速埼玉大宮線を越えると本線と合流する。当分岐点は、「むさしの号」が走る貨物線が直線状の本線側、武蔵野線本線が分岐側という構造である。

荒川を渡って、武蔵野線を各駅に停まりながら、西へ、やがて南へと向かい、新小平駅を過ぎると、地下トンネル内の上下線間に設置された中央本線への連絡線(単線)に移り、急カーブでほぼ90度西へ曲がる。中央線の上下線間に顔を出し、国立駅手前で中央線に合流して、同駅1番線に入る(大宮行きは中線の2番線に停車してから連絡線に入る)。立川駅など中央線の各駅に停車し、八王子駅3番線に到着、客扱いの後に折り返す。
歴史

武蔵野線-大宮間の直通列車は、日本国有鉄道(国鉄)時代の1983年[6]ならびに年末年始・1984年夏に東北上越新幹線連絡列車として、府中本町-大宮間で101系電車1000番台で運転された実績がある[7]

JR発足後も、「ホリデー快速鎌倉」などの休日臨時列車のルートとして活用されてきたが、1997年秋田新幹線開業に伴い、東京都多摩地方から大宮にて新幹線に乗り継ぐ需要の掘り起こしを期待して、ホリデー快速で実績のあった中央本線(八王子)- 大宮間に列車を設定、「こまちリレー」と命名し、新幹線接続列車としての側面を大きく打ち出して運転を開始した(翌1998年からは「新幹線リレー」に改称)。車両はホリデー快速で多用していた急行型の165系169系が投入され、当初は高尾と大宮を結ぶ運用もあった。

基本的に「毎日運転の臨時列車」とされた[8]。これは運転区間のうち、国立駅 - 新小平駅間および西浦和駅 - 大宮間が貨物線であり、このことを考慮して列車番号(臨時列車の予備番号である9000番台)を付与されていたことによる。

新幹線リレーと名乗りながら、接続に難があったことから、次第に通勤列車としての面が強まってゆき、2001年に「ホリデー快速むさしの」が「ホリデー快速河口湖3・4号」に改称されたのに伴い、新幹線接続のアピールをやめ、愛称を引き継ぐ形で「快速むさしの号」とし、さらに2004年からは土曜・休日の列車を「ホリデー快速むさしの[9]」に変更した。車両も2002年からは近郊型の115系に改められた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef