みんなのGOLF_6
[Wikipedia|▼Menu]

みんなのGOLF 6
EVERYBODY'S GOLF 6ジャンル
ゴルフゲーム
対応機種PS Vita
PS3
開発元クラップハンズ
発売元SCE(後のSIEI
人数1 - 4人(オンライン時最大30人)
Wi-Fi アドホックモード:2 - 8人
メディアPS Vitaカード
PS3 BD-ROM1枚
発売日 2011年12月17日(PS Vita版)
2012年11月22日(PS3版)
2012年2月22日
対象年齢CERO:A(全年齢対象)
ESRBE(6歳以上)
PEGI:3
売上本数141,026本(PS Vita)[1]
25万6000本以上(PS3)(BD)[2]
その他Wi-Fi機能(インフラストラクチャモード)対応
3G機能対応
PlayStationRNetwork対応
PS3スターターパックはゲーム機本体と同梱の数量限定モデル
テンプレートを表示

『みんなのGOLF 6』(みんなのゴルフ シックス / EVERYBODY'S GOLF 6)はソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)のゴルフゲームみんなのGOLF』シリーズのナンバリングタイトル第6作である。2011年12月17日PS Vita版、2012年11月22日PS3版が発売された。クロスバイに対応しており片方のハードを遊んでいる場合、他方のダウンロード版をディスカウント価格で購入できる。Vitaカード版はソニー・コンピュータエンタテインメント初のカートリッジソフト。

2011年1月に開催された『Playstation Meeting 2011』において第一報となる映像が公開された[3]。ナンバリングタイトルとしては初めて携帯ゲーム機で発売された作品であり(PSP向けには『みんなのGOLF ポータブル』シリーズが展開されていたため)、PS Vitaのローンチタイトルの一本でもある。
前作からの変更点

本作は前作からの変更点が多いため、この項でまとめて説明する。PS Vitaの特性を最大限活用したものが多い。
ショット方式の追加
ショット方式は今までの、ゲージの動きに合わせてボタンを押す「従来ショット」、スイングの幅を見てパワーを決定し、縮小していくサークルをタイミング良く止める「本格ショット」に加え、従来ショットの改良型である「ゲージショット」、パワーはゲージで決め、インパクトはサークルで行う「サークルショット」、左右に動く矢印を止めてインパクトを決める「矢印ショット」
[4]が追加され、全部で5種類になった。前作と違って従来ショットより飛距離が伸びるという要素はない。最初に選べるのはゲージショットとサークルショットのみで、残りの3種類はゲームを進めることで「ショップ」に追加されるプレイ権を購入すると選択できる。
エキストラパワーショット
ショットの開始とともにPS Vita本体を手前に傾け、インパクトと同時に奥に倒すと飛距離が伸びる「エキストラパワーショット」システムが初登場。
ティーポジションの変更
ティーグラウンドにあるボールをタッチして左右にドラッグすることにより、ティーポジション(ティーショットを打つ位置)がシリーズで初めて変更可能になった。
逆算型クラブ選択
ゲーム中PS Vitaのマルチタッチスクリーンを使って落下地点カーソルをドラッグすると、その地点に玉を打つために最適なクラブが表示される。また、コース上の任意の地点をホールドしておくことで、その地点までの距離や高低差を知ることができる。
1Wのインパクトゾーン
今作では長いクラブほどインパクトゾーンが狭くなるようになった。特に1W使用時はジャストインパクトと同様の狭さになる為、かなり厳しい。この仕様は全キャラクター共通であったが、2013年1月17日のアップデート後は、インパクトの能力を高める事で、難易度をある程度緩和できるようになった。
風の強さの表示
前作まではティーショットの後に風の強さが表示されたが、今作ではグリーンに乗せるまでは隠されたままになっている。
ウォーターショット
前作まではウォーターハザードに玉が入った場合ショット不可能だったが、今作では水深の浅い場所(ゲーム中では「ウォーターバンカー」と表記)に限りショットが可能になった。
動く障害物
メープルリーフやハーベストヒルズの風車、かぐら山の水車の羽根、プロヴァンスリゾートのヨット、アルアラビアンの気球、レガシーリンクスのヘリコプター等、常に動いているオブジェクトが追加された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef