みょうが
[Wikipedia|▼Menu]

ミョウガ
ミョウガ
分類

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:単子葉類 Monocots
:ショウガ目 Zingiberales
:ショウガ科 Zingiberaceae
:ショウガ属 Zingiber
:ミョウガ Z. mioga

学名
Zingiber mioga (Thunb.) Roscoe (1807)[1]
和名
ミョウガ
英名
Myoga
江戸時代の農業百科事典『成形図説』のイラスト(1804)

ミョウガ(茗荷[2]、?荷、学名: Zingiber mioga)はショウガ科ショウガ属の宿根性の多年草[3]。ミョウガの英名にJapanese Gingerがあり食用で栽培されているのは日本だけとされる[3]
名称

もともと日本では「めが」と称されていた。「めが」は「芽香」の意である説と、「兄香(せのか、のち「しょうが」に転訛)」に対応する「妹香(めのか)」が転訛したという説とが有る(但し、「せ」の対義語は「いも」であり、「め」は「を」と対応する。さらに、「せ」「いも」は(親しい異性を指す)年齢不問の呼称であり、(同性間の)上下を指すのは「え」「おと」である[4][5]。)

「みょうが」に転訛した理由に就いては、和語内部の変遷と捉えるならば「めのか/めが」>「めんが」>「めうが」>「みょうが」といった推定をおこなうことになるが、中古の資料では「みゃうが」と記されているため考えにくい。漢語「?荷」の呉音「にゃうが」の干渉と考えるのが妥当である[6]

加えて、下記の俗説もある。

釈迦の弟子の中に、周利槃特という、特に頭の弱い者がいた。彼は自分の名前すら忘れてしまうため、釈迦が「槃特」と書いた旗を作らせ、背中に背負わせてやった。しかし旗を背負ったことさえも忘れてしまい、とうとう死ぬまで名前を覚えることができなかった。周梨槃特の死後、墓から見慣れない草が生えていた。そこで「名」を「荷う」ことから、この草を「茗荷」と名付けたという[7]

英語名は、和名そのままに Myoga(ミヨガ)とよばれるほか[2]、Japanese Ginger(ジャパニーズ・ジンジャー:直訳すると「日本のショウガ」の意味)の異名もある[8]
特徴

日本を含む東アジア原産といわれ、各地に自生している[8][2]。日本以外では台湾や韓国の一部にもみられる[3]。日本では野菜として栽培も行われており、食用にするのは日本だけである[8][2]。日本では奈良県の東大寺正倉院中倉に保管されてきた『正倉院文書』にも記述が見られるなど、その歴史は古い[2]

草丈は40 - 100センチメートル (cm) くらいに成長する[9]。葉は茎の両側に3 - 4枚ずつ互生してつき、長さ20 - 30 cmの細長い楕円形で先端は尖っている[9][10]。全体の姿形は、栽培されるショウガに似ている[10]。地上部に見える葉を伴った茎状のものは偽茎である[11]

花は淡黄色の一日花で、株元の地面近くに長さ10 cmほどのタケノコ状の蕾をつけて数個咲く[10]。ごく稀に夏から秋にかけて温度が高い時に実を結ぶことがあるといわれている[10]

花穂および若が食用とされ、一般的には花穂の「花みょうが」を単にミョウガというが、幼茎を遮光して軟白栽培した「みょうがたけ」もある[3]。雌雄同株で、花器にも雄蕊雌蕊とも揃っている両性花が開花するが、5倍体のため、受精しても親と同じ数の染色体数になることは稀である。繁殖地下茎による栄養体繁殖が主体である。
栽培

食用で栽培されているのは日本だけとされる[8][2][3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef