みやわき心太郎
[Wikipedia|▼Menu]

みやわき 心太郎(みやわき しんたろう、本名:宮脇 真太郎(みやわき しんたろう)、1943年3月29日 - 2010年10月9日[1])は、日本漫画家兵庫県尼崎市出身。
略歴

1959年貸本誌『街』の新人コンクールに入選したのを機にデビュー。時代は貸本文化衰退に向かっていたが、その中でも青春ものの作品を次々に発表する。代表作のひとつとも言える純愛劇画「ハートコレクション」シリーズは、手塚治虫が創刊した雑誌『COM』にも掲載された。

1980年代リイド社の『リイドコミック』で連載した「THE レイプマン」は、連載終了後に沖田浩之主演でオリジナルビデオシリーズとして9作もリリースされるほどの人気作となったが、同時に強姦を肯定するものだとして女性団体人権団体などから批判されるなど、論議を呼んだ。

2000年代に入ると、著名な漫画家が理事・呼びかけ人となって作られた「21世紀のコミック作家の著作権を考える会」に対し、まんだらけの公式サイト(現在は削除)で「新古書店漫画喫茶は、むしろ漫画離れの防波堤になっている」と反論するとともに、「漫画家の総意と言う割に、名を連ねているのが小学館講談社系の作家ばかりなのはどういうことか?」と、実は利益を守りたい出版社主導で結成された組織であることを指摘し、異議を唱えている[2]。他方、コミケ会場に足を運び、参加者と交流を図ったり、mixi内の自身の日記で都青少年育成条例有害図書規制を憂う意見を述べるなどの行動も見せていた。

2010年10月9日、心筋梗塞のため、埼玉県新座市の病院で死去。67歳没[1]
主要作品年表

1959年

「顔」『街』29号(セントラル出版)

「兄妹」『街』33号(セントラル出版)

「 尼ケ崎家の女中」『街』34号(セントラル出版)

1960年

「 石ころ」『街』38号(セントラル出版)

「赤い夕日がしずんだ時」『街』42号(セントラル出版) 

「おとめ」『1.2.3』10号(セントラル出版)

「灰色の空に」『街』46号(セントラル出版)

1961年

「鐘鳴る宵に」描き下ろし(ホープ書房)

1962年

「灰色の雲のすきまの青空」『街』63号(セントラル出版)

1964年

「君」『青春』3(第一プロ) 

「日曜日の九」『青春別冊』1(第一プロ)  

「オタンコナスのイカレポンチのウスラトンカチ!!」『青春』4(第一プロ)

「ニューママ」『青春』5(第一プロ)        

「ニューパパ」『青春』6(第一プロ)        

「ボィーン!!」『青春』7(第一プロ)        

「ごきげんななめ」『青春』8(第一プロ)        

「私の愛するおばかさん」『青春』9(第一プロ)        

1965年

「サイエンス・スター未知の世界」『鉄人』1号(第一プロ)

「ウフフフッ」『青春』10(第一プロ) 

「もてない奴」『青春別冊』3(第一プロ)

「あまのじゃく」『青春』11(第一プロ)

「あいつ」『青春』12(第一プロ)

「マイ・ザブトン・ボーイ」『青春』14(第一プロ)

「雨 THE RAIN」『青春』16(第一プロ)

「その顔大好き!」描き下ろし(東京トップ社)

「ふたり」(東京トップ社)「その顔だいすき!」 に併載

1966年

「初恋さん今日は」描き下ろし(東京トップ社)

日本チャリンコ銘名伝「箱師 成金の三平」『刑事』48号(東京トップ社)        

青春残酷詩「男のさけび」描き下ろし(東京トップ社)

1967年

日本チャリンコ銘名伝「逃げる二人」『刑事』49号(東京トップ社)

「23年」『破』1号(東京トップ社)

「つくしんぼ」『COM』3月号(虫プロ商事)

1968年

「晩夏」『COM』8月号付録ぐらこんVOL.4(虫プロ商事)  

「あざみ」『COM』10月号付録ぐらこんVOL.6(虫プロ商事)  

1969年

「革命児ゲバラ」『週刊少年ジャンプ』14-16号連載(集英社)       

「二等船室」『COM』12月号(虫プロ商事)        

1970年

「パラパラパラ」『COM』1月号(虫プロ商事)

「いじわるキューピッド」『女学生の友』1970年1月増刊

「しおかぜ」『リイドコミック』3月号(リイド社)

「章子の後見人」前・後編『ジュニア文芸』(小学館)

「幸子と志郎」『ジュニア文芸』10月号-1972年6月号連載(小学館) 

1971年

「加奈のともだち」『少年チャンピオン』2月15日号(秋田書店)

「よじょう」『COM』9月号(虫プロ商事)

1972年

「しおかぜ」『リイドコミック』3月号(リイド社)

「白い日々」『トップコミック』(秋田書店) 

「休日」『漫画アクション』(双葉社)        

白い謝肉祭1「八月の瞳の奥に」(原作・宮田雪)『マンガストーリー』8月26日号(双葉社)

白い謝肉祭2「夏の解析」(原作・宮田雪)『マンガストーリー』9月9日(双葉社)

白い謝肉祭4「虚飾の季節」(原作・宮田雪)『マンガストーリー』10月14日号(双葉社)

「光の中の闇」『マンガストーリー』10月28日号(双葉社)

「つねならむ」『マンガストーリー』11月11日号(双葉社)

「ひとりのふたり」『マンガストーリー』11月25日号(双葉社)

「パピヨン」『マンガストーリー』12月23日号(双葉社)

1973年

「鼓」『マンガストーリー』1月13日号(双葉社)

パンドラの厘1「鳩」(原作・松岡清治)『マンガストーリー』1月27日号(双葉社)

パンドラの厘2「男」(原作・松岡清治)『マンガストーリー』2月10日号(双葉社)

パンドラの厘3「花」(原作・松岡清治)『マンガストーリー』2月24日号(双葉社)

パンドラの厘4「少年」(原作・松岡清治)『マンガストーリー』3月10日号(双葉社)

「色は匂えど」『マンガストーリー』(双葉社) 

「花嫁」『トップコミック』5月9日号(秋田書店)

「雨霧」『トップコミック』6月13日号(秋田書店)

「あたたかい朝」『COM』8月号(虫プロ商事)

「想灯」『トップコミック』8月8日号(秋田書店)

「PM7時半」

「卒業証書」『トップコミック』11月14日号(秋田書店)

「折り鶴」『トップコミック』12月12日号(秋田書店)

1974年

「風花」『トップコミック』2月27日号(秋田書店)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef