みなみのさんかく座
[Wikipedia|▼Menu]

みなみのさんかく座Triangulum Australe
みなみのさんかく座の恒星
属格形Trianguli Australis
略符TrA
発音英語発音: [tra??a??j?l?m ?s?tre?li?]、属格:/tra??a??j?la? ???stre?l?s/
象徴南の三角形[1][2]
概略位置:赤経 14h 56m 00.9s -  17h 13m 53.0s[1]
概略位置:赤緯−60.26° - 70.51°[1]
広さ109.978平方度[3]83位
バイエル符号/
フラムスティード番号
を持つ恒星数10
3.0等より明るい恒星数3
最輝星α TrA(1.92
メシエ天体数0
隣接する星座じょうぎ座
さいだん座
コンパス座
ふうちょう座
テンプレートを表示

みなみのさんかく座(みなみのさんかくざ、Triangulum Australe)は現代の88星座の1つ。16世紀末に考案された新しい星座である。北天のさんかく座と同じく、特定の事物をモチーフとした星座ではない。さんかく座よりもわずかに小さい[注 1]
主な天体
恒星「みなみのさんかく座の恒星の一覧」も参照

三角を構成するα、β、γの3星は、さんかく座のそれらよりも明るい。

α星見かけの明るさ1.88等の2等星で[4]、みなみのさんかく座で最も明るく見える恒星。固有名のアトリア (Atria[4][5]) は、Alpha Triangulum Australe の頭文字から名付けられた[6]。日本国内から見ることはできない。

β星:見かけの明るさ2.85等の3等星[7]

γ星:見かけの明るさ2.89等の3等星[8]

星団・星雲・銀河

NGC 6025太陽系から約2,500 光年の距離にある散開星団[9]1751年から1752年にかけて南アフリカで観測していたニコラ=ルイ・ド・ラカイユによって発見された[10]。双眼鏡で観測すると30個ほどの7等星を見ることができる[10]。パトリック・ムーア(英語版)がアマチュア天文家の観測対象に相応しい星団・星雲・銀河を選んだコールドウェルカタログで、95番に選ばれている[11]
散開星団NGC 6025
由来と歴史

みなみのさんかく座は、1603年ヨハン・バイエルが出版した星図『ウラノメトリア』で世に知られるようになったためバイエルが新たに設定した星座と誤解されることがある[12]が、実際は1598年フランドル生まれのオランダ天文学者ペトルス・プランシウスが、オランダの航海士ペーテル・ケイセルフレデリック・デ・ハウトマン1595年から1597年にかけての東インド航海で残した観測記録を元に、オランダの天文学者ヨドクス・ホンディウス(英語版)と協力して製作した天球儀に三角形の星座を描いたことに始まる[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef