みなみじゅうじ座
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「南十字星」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「南十字星 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

みなみじゅうじ座Crux
みなみじゅうじ座の恒星
属格形Crucis
略符Cru
発音[?kr?ks]、属格:/?kru?s?s/
象徴十字架[1]
概略位置:赤経 11h 56m 13.7s -  12h 57m 45.2s[2]
概略位置:赤緯−55.68° - −64.70°[2]
広さ68.447平方度[3]88位
バイエル符号/
フラムスティード番号
を持つ恒星数19
3.0等より明るい恒星数4
最輝星α Cru(0.667
メシエ天体数0
隣接する星座ケンタウルス座
はえ座

みなみじゅうじ座の星と暗黒星雲コールサック。
テンプレートを表示

みなみじゅうじ座(みなみじゅうじざ、Crux)は現代の88星座の1つ。16世紀末に考案された新しい星座で、十字架をモチーフとしている[1]。現代の88星座の中で最も小さい[3]。4つの明るい星が形作る十字は「南十字星(みなみじゅうじせい)」「南十字」や「サザンクロス (: Southern Cross) 」として知られる[4][5]
特徴

領域面積が68.447平方度と、現代の88星座の中で最も小さい[3]。東西北の3方向をケンタウルス座に、南方向ははえ座に囲まれている[1]。領域の北端でも−55.68° と南天の深い位置にあるため、北緯34度以北の地域からは星座の一部すら見ることができない。α星とγ星を結んだ線分を、α星に向けて約4.5倍するとおよそ天の南極に到達する[6]。天の南極付近には南極星と言えるほど目印となる星がないため、大航海時代以降は天の南極の方角を知るために南十字が使われたとされる[7]

α・β・γ・δの明るい4つの星が形作る十字のアステリズムは「南十字星(みなみじゅうじせい)」「南十字」や「サザンクロス (: Southern Cross) 」と呼ばれる[4][5]。この4つの星が作る十字は、星の明るさが不揃いでまた小さいことから、明るさも揃ってより大きく見える「にせ十字」と間違われやすい[4]。にせ十字と取り違えずに南十字を探すために、ケンタウルス座α星からケンタウルス座β星に向けて結んだ線分をβ星方向に伸ばす、という方法が知られている。そのため、英語圏でこの2星は Southern Pointers(南の指極星)や The Pointers(指極星)と呼ばれる[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:124 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef