みなとオアシス
[Wikipedia|▼Menu]

みなとオアシスとは、国土交通省の各地方整備局により登録された、に関する交流施設・旅客ターミナル・緑地・マリーナなどを活用した交流拠点・地区の愛称のことである。なお、申請・登録後の運営主体は各市町村・港湾関係者・NPOに委ねられる。
概要

みなとは古くから人や物が行き交う地域交流の拠点として賑わってきたが、近年に至っては経済活動拠点の色合いが濃くなり、人々が近寄り難い空間となっていることが少なくない。

そこで、市町村や港湾管理者・特定非営利活動法人などによってみなとづくりとまちづくりを連携させて、みなとまちづくりを目指すために、国土交通省中国地方整備局四国地方整備局2003年平成15年)11月20日付けで「みなとオアシス」制度を創設した。2009年(平成21年)1月までに、他の地方整備局や北海道開発局、内閣府沖縄総合事務局においてもみなとオアシス制度が創設された。

2017年(平成29年)9月17日新規登録の「みなとオアシス下関」(山口県 下関市 下関港/唐戸周辺地区)をもって登録数が100カ所に到達した[1]
みなとオアシスになる条件

市町村・港湾管理者・NPO法人などの団体が申請・運営を行う[2]

ただし、以下の条件を満たさなければならない[2]

地域住民や観光客が交流できる空間を有していること。

地域住民や観光客に対し地域情報や観光情報を発信する機能を有していること。

適切な管理運営が行われていること。

イベントの実施等みなとの賑わいを作り出す活動が地域住民参加の下で継続的に行われていること。

支援内容

国土交通省が行う支援は以下の通り[2]

みなとオアシスのシンボルマークの使用

国土交通省・地方整備局等のホームページ等による広報

道路地図への掲載や道路標識の設置の支援

その他みなとの振興に関する各種支援

全国の「みなとオアシス」

出典:[3]
北海道

みなとオアシス名関連港湾所在地登録日主な施設
わっかない
みなとオアシスわっかない稚内港稚内市2007年11月21日国際・国内フェリーターミナル稚内駅駅ビル「キタカラ」、稚内副港市場北防波堤ドーム、水夢館
れぶんみなとオアシスれぶん香深港礼文郡礼文町2011年6月13日香深港フェリーターミナル、ピスカ21(郷土資料館)、礼文町総合交流促進施設(うすゆきの湯)、礼文島漁協直売所「海鮮館」、高山植物
りしりとうおしどまりみなとオアシスりしりとう・おしどまり鴛泊港利尻郡利尻富士町2014年1月24日鴛泊港フェリーターミナルペシ岬展望台、鴛泊港緑地、産地水産品直売所(観光物産・漁協直売所)、漁港区物揚場
りしりとうくつがたみなとオアシスりしりとう・くつがた沓形港利尻郡利尻町2017年8月26日沓形港フェリーターミナル、新港第4岸壁(耐震強化岸壁)、利尻ふれあい温泉、沓形岬公園
るもいみなとオアシスるもい留萌港留萌市2020年7月26日船場公園(るしんふれ愛パーク)、南岸壁、古丹浜ふ頭-10m岸壁、黄金岬海浜公園
もんべつみなとオアシスもんべつ紋別港紋別市2014年1月24日海洋交流館、第3防波堤「クリオネプロムナード」、氷海展望塔「オホーツクタワー」、人工海水浴場「ホワイトビーチ」、トッカリセンター「ゴマちゃんランド」
あばしりみなとオアシス網走網走港網走市2010年3月29日エコーセンター2000モヨロ貝塚館みなと観光交流センター道の駅「流氷街道網走」流氷硝子館、帽子岩
くしろ釧路みなとオアシス釧路港釧路市2019年5月1日釧路フィッシャーマンズワーフMOO&EGG釧路港耐震・旅客船ターミナル釧路市観光国際交流センター、幸町緑地、幣舞橋港文館
とまこまいみなとオアシス苫小牧苫小牧港苫小牧市2011年3月16日苫小牧西港フェリーターミナル、ほっき貝資料館、ぷらっとみなと市場、苫小牧漁業協同組合、北ふ頭緑地(キラキラ公園)、みなとかいはつホール(苫小牧港開発本社ビル


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:120 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef