みかづき_(小説)
[Wikipedia|▼Menu]

みかづき
著者
森絵都
イラスト水谷有里(装画)
中島梨絵(挿絵)
発行日2016年9月5日
発行元集英社
ジャンル長編小説
日本
言語日本語
形態四六判
ページ数472
公式サイト ⇒renzaburo.jp
コードISBN 978-4-08-771005-2
ISBN 978-4-08-745806-0文庫判

ウィキポータル 文学

[ ウィキデータ項目を編集 ]

テンプレートを表示

『みかづき』は、森絵都による長編小説。『小説すばる』(集英社)に2014年5月号から2016年4月号まで連載、2016年9月5日に集英社より刊行された。学習塾業界を舞台に、昭和30年代から平成にかけて親子3世代にわたって奮闘する家族の物語を描く。塾経営や学校教育の変遷を背景に、戦後日本における教育の実態を浮き彫りにする[1]。第12回(2017年中央公論文芸賞受賞作[2]

NHK総合の「土曜ドラマ」にてテレビドラマ化され、2019年1月26日から2月23日まで放送された[3]
あらすじ

1961年、千葉県習志野市の小学校の用務員だった大島吾郎は、学校で私的な勉強会を始めていた。そこに来る児童のひとり、赤坂蕗子に吾郎は非凡なものを認める。蕗子の母の千明は、文部官僚の男との間に設けた蕗子を、シングルマザーとして育てていたのだった。千明は吾郎に接近し、2人で補習塾を開くことを提案する。2人は結婚して近隣の八千代市に塾を開き、着実に塾の経営を進めていく。吾郎はワシリー・スホムリンスキーの評伝を書き、2人の間に娘も2人生まれ、千明の母の頼子も塾にくる子どもたちの成長に心を配る。しかし、2人の塾経営をめぐる路線の対立が起き、吾郎は家を出る。千明は塾を進学塾にし、津田沼駅前にも進出して、地域の有力な存在となってゆく。

千明の長女の蕗子は、母親とは離れ、一時期連絡も絶ち、夫とともに秋田県に住み、公立学校の教員として、塾とは違う形での子どもたちとの触れ合いを追求する。次女の蘭は、塾の経営に関心をもつようになる。三女の菜々美は親に反抗し、外国の学校に行くなど、子どもたちの世代はばらばらな歩みをみせる。

夫の死後、息子の一郎とともに蕗子は実家にもどる。一郎は就職がうまくいかずに、蘭が経営する配食サービスの会社で配達を担当するが、その中で、貧困のために塾にも通えない子どもたちの存在を知り、そうした子ども向けの無料の学習塾を立ち上げる。その中で伴侶もみつけた一郎は、自分の中に流れる〈大島吾郎の血〉を自覚して、新しい道を開拓しようとするのだった。
登場人物.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。 (2019年1月)

物語は最初は吾郎の視点で、続いて千明の視点で描かれ、後半は孫の一郎の視点から描かれる[1]
大島吾郎
昭和14年生まれ[4]小学校用務員として無償で子どもたちに勉強を教えていたが、赤坂千明と出会い一緒に塾を立ち上げて、塾教師に転じる。補習塾にこだわり、進学塾への転進を図る千明と不和となって家族の元を去る[1]
大島千明
吾郎の妻。昭和9年生まれ。家庭教師をしながらシングルマザーとして蕗子を育てていたが、大島吾郎と出会い一緒に塾を立ち上げて、個性豊かな3人娘を育てつつ高度経済成長を背景に苛烈な信念で塾の拡大を進める[1]
赤坂頼子
千明の母。
上田蕗子
大島家の長女。
大島蘭
大島家の二女。
大島菜々美
大島家の三女。
上田一郎
蕗子の長男。就職がうまくいかなかったが、成り行きから子供の勉強の面倒を見たことで新たな教育の場を創造していく[1]
受賞歴

王様のブランチブックアワード2016 大賞、谷原賞

2017年(第14回)本屋大賞 第2位

第12回(2017年)中央公論文芸賞[2]

書誌情報

みかづき(2016年9月5日、
集英社ISBN 978-4-08-771005-2

みかづき(2018年11月20日、集英社文庫ISBN 978-4-08-745806-0

テレビドラマ

みかづき
ジャンル
テレビドラマ
原作森絵都
脚本水橋文美江
演出片岡敬司(NHKエンタープライズ)
廣田啓
出演者高橋一生
永作博美
工藤阿須加
大政絢
桜井日奈子
壇蜜
黒川芽以
風吹ジュン
音楽佐藤直紀
製作
制作統括黒沢淳(テレパック)
陸田元一(NHKエンタープライズ)
高橋練(NHK)
制作NHKエンタープライズ
製作NHK
テレパック

放送
放送チャンネルNHK総合
放送国・地域 日本
放送期間2019年1月26日 - 2月23日
放送時間土曜21:00 - 21:50
放送枠土曜ドラマ
放送分50分
回数5
公式サイト
テンプレートを表示

NHK総合の「土曜ドラマ」にて2019年1月26日から2月23日まで放送された。連続5回[3]
ストーリー

就職活動に失敗した青年・上田一郎は、高齢者向け宅配弁当店でアルバイトをするなか、学校の成績が落ちこぼれながらも貧困ゆえに塾に行けない少女と出会う。彼女に勉強を教えたいと思った一郎は、伝説の塾講師と呼ばれた祖父・大島吾郎に相談する。そこで一郎は、吾郎が彼へのメッセージを込め、祖父母夫婦の歩みを綴った「みかづき」の原稿を目にすることになる。

昭和36年の千葉県八千代市[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef