まんがNo.1
[Wikipedia|▼Menu]

まんがNo.1
ジャンル
漫画
刊行頻度月刊[1]
発売国 日本
言語日本語
出版社日本社
まんが・ナンバーワン
刊行期間1972年11月号 - 1973年4月号[1]
発行部数(推測)約5?6万[2]部(創刊号)
特記事項別冊が4点刊行(本誌休刊後に3点)[1]
テンプレートを表示

『まんがNo.1』は、株式会社日本社、株式会社まんが・ナンバーワンがかつて発行していた雑誌。赤塚不二夫責任編集。1972年に創刊、1973年に休刊した。
概要

1970年に森田拳次に誘われて訪米した赤塚は、『MAD』の編集部を視察し、強い刺激を受けていた。1972年に「漫画家が編集のプランを建て、漫画家がそれらに従って描く」雑誌を夢想すると、その話に『話の特集』の矢崎泰久が賛同し、矢崎の父親の会社「日本社」からの発刊が決まり、赤塚と矢崎と長谷邦夫により編集部が立ち上げられた。

まだ執筆陣も何も決まっていない段階で、ホテルニュージャパンにて24時間ぶっ通しの旗揚げ記念パーティーを行い、この際に企画を募集した(いつでも帰れるようにしておいて、帰りの通路に白い模造紙を貼り出し、そこに自分のやりたい企画を書いてもらう形を取った)。

雑誌の特徴としては、漫画よりも企画に力が入っているという本末転倒なものであり、付録にレコード(ソノシート)を付けたために第三種郵便物の認可が取れず、販路が狭まった。また、矢崎は編集にはノータッチであり、長谷主導で雑誌製作は進んだが、編集実務経験のない人物が編集をするのには無理があり、6号で休刊。矢崎の後輩本間健彦が編集に参加して『別冊まんがNo.1』として仕切り直されたものの、3号で休刊・廃刊した。長谷によると一号で250万程度の赤字だったという[3]。赤塚によると「赤字は覚悟していたんだけれど、何よりも、全てが息切れしてしまった[4]」。さいとうたかをリイドコミックを立ち上げたようなやり方は僕には出来ないと語っている。

横尾忠則が描いた表紙カバーは、のちに横尾の画集「千年王国」に再録された。

付録LPに収録された、長谷の作詞で井上陽水が歌った「桜三月散歩道」はアルバム『氷の世界』にアレンジされて収録された[5][6]

付録LPの楽曲はその後、30年以上幻の作品とされていたが、2006年に『赤塚不二夫のまんがNo.1シングルズ・スペシャル・エディション』としてCD化された[7]

なお元々「まんが1」は、赤塚不二夫が主宰していた、「フジオプロ」のファンクラブ会報の題名に使われていたものだった。
参考文献

赤塚不二夫 『ラディカル・ギャグ・セッション』 (1988年、河出書房新社)

脚注^ a b c 文化ジャーナル(平成19年7月号) 『まんがNo.1』の時代(12)、北島町。 - 2021年10月21日閲覧。
^ 文化ジャーナル(平成19年6月号) 『まんがNo.1』の時代、北島町。 - 2021年10月21日閲覧。
^ 文化ジャーナル(平成19年9月号) 『まんがNo.1』の時代(14)、北島町。 - 2021年5月13日閲覧。
^ ラディカル・ギャグ・セッション (1988年、河出書房新社)p.150
^ 長谷邦夫『1の思想』エムジー、1988年、53-55頁。ISBN 4-87172-070-5
^ 文化ジャーナル(平成19年4月号) 『まんがNo.1』の時代(9)、北島町。 - 2021年10月21日閲覧。
^ あの幻の「まんがNo.1」が今蘇る!?、赤塚不二夫公認サイトこれでいいのだ!!、2006年9月26日。

関連項目

MAD (雑誌)

コミックギア - 2009年にほぼ同様のコンセプトで創刊、すぐに休刊した雑誌。

外部リンク

文化ジャーナル - 長谷邦夫の視点から同誌を振り返ったインタビュー。平成18年7月?平成19年9月

平成18年7月


平成18年8月

平成18年9月

平成18年10月

平成18年11月

平成18年12月

平成19年1月

平成19年2月

平成19年3月

平成19年4月

平成19年5月

平成19年6月

平成19年7月

平成19年8月

平成19年9月

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、漫画に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:漫画/PJ漫画/PJ漫画雑誌)。

項目が漫画家・漫画原作者の場合には{{Manga-artist-stub}}を貼り付けてください。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef