まんが
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、漫画全般について説明しています。

マンガのその他の用例については「マンガ (曖昧さ回避)」をご覧ください。

日本の漫画の歴史・特徴については「日本の漫画」をご覧ください。

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2008年3月)

漫画(まんが、英語: comics(コミック)、cartoon、manga)とは、狭い定義では笑いを企図した絵をいい、「戯画カリカチュア)」の概念と近い。広い定義では、必ずしも笑いを目的としない「劇画」「ストーリー漫画」「落書き」「アニメ」なども含み、幅広い意味を持つ。

日本では明治時代に輸入されたcomic、cartoon[注 1]の日本語訳として「漫画」という言葉を北澤楽天今泉一瓢が使用したことに始まって以後、漫画はcomicと同義として扱われる様になり、その意味での「漫画」が昭和初期に普及し、現代における漫画という語へ定着するようになった[1][2]。本項では、日本の漫画のみではなく、漫画全般について説明する。
目次

1 漫画の形式

1.1 定義

1.2 語源

1.2.1 各言語における漫画の呼び名



2 歴史

2.1 古代と中世

2.2 近世

2.3 19世紀

2.4 20世紀


3 各国の漫画

4 脚注

5 関連項目

漫画の形式 ウィンザー・マッケイ 『Little Sammy Sneeze』

漫画は、現時性と線上性とが複合した一連のである。現時性とは「その全てを一望して把握できること」、線上性とは「流れの中で部分を辿り、把握していくこと」である。法隆寺の落書きのような卑俗な笑いから、フランス革命前夜のビラのような体制への嘲笑であったり、また時に、ゴヤのような人間存在を揺るがす鋭いブラックユーモアであったりする。その歴史は長く、時代・地域・社会層によりさまざまな形で存在してきた。その形式は極めて多様であり、厳格な定義はほとんど意味をなさない。

漫画は、簡略化と事象の抽象化が特徴とされる。現代漫画は、映画などの影響を受けて20世紀に世界的に発展した、ストーリーのある「コマ割り漫画」の comics (コミック)と、「一コマ漫画」の cartoon (カートゥーン)に分類することができる。
定義
視覚情報を絵として提示する(文章による説明ではない)。

絵は話の展開を動的に描写し、情報の本質部分を占める(
挿絵とは異なる)。

聴覚情報は人物のセリフは文字として、音が擬音として表現される。ただし、音楽は擬音ではなく絵やコマの行間のようなもので表現される場合が多い。

コマフキダシなど独特の形式に沿っている。

漫画では情景や人物の動作などは情報伝達の際に、その絵を提示する事で表現されることがある。視覚芸術の一分野に位置付けられるが、1つの画面で完結しない「時間の継起性」において、時間の一瞬を切り取った(近代以降の)絵画とは区別され、1つの画面(フレーム)がコマを指すのか紙面を指すのか不確定なところに、フレームが1つしかない映画との区別がなされる。

本記事においては漫画と表記されているが、「マンガ」や「まんが」と表記される場合、これらの表記は意図的に用いられている場合もある。ただし個々の評論家研究者によって定義は異なる。

漫画と他のメディアの比較メディア視覚情報の表現聴覚情報の表現画像の連続性
漫画絵を提示声は文字化
音は擬音動的
絵本絵の提示と文章での説明声は文字化
音は文章表現か擬音静的・挿絵的
小説文章のみで説明
(挿絵が入る場合がある)声は文字化
音は文章表現か擬音なし(挿絵は静的)
オーディオドラマ音声のみで説明声も音も直接提示なし
映画・アニメ・ドラマ映像を直接提示声も音も直接提示
テロップによって表現されることもある動的・実時間的
紙芝居絵を提示声は読み手の発声
音は読み手の発声による文章表現か擬音静的・挿絵的
絵画絵を提示なし静的

語源詳細は「日本の漫画」を参照

「漫画」という言葉は、字義的には「気の向くままに漫然と描いた画」という意味である。語源は、よくわかっていないが、随筆を意味する漢語「漫筆」が「漫筆画」を経て「漫画」になったとする説と、「漫画(まんかく)」という名のヘラサギに由来するとの説がある。江戸時代には、山東京伝(『四時交加』、1798年[3]浮世絵師の葛飾北斎北斎漫画初版、文化11年(1814年))[4]の作品の序文や題名で、用語「漫画」が「絵による随筆」「戯画風のスケッチ」という意味で使用されている。

明治時代になると、今泉一瓢が"caricature"や"cartoon"の訳語として「漫画」を用いた。北澤楽天は"comic"の訳語として「漫画」を使用し、以降はこの意味が「漫画」の最も一般的な用法として定着した。
各言語における漫画の呼び名

英語でコマ割り漫画を意味する comics (コミック)は、ギリシャ語で「喜劇」を意味するΚωμικ??(コーミコス)から派生した、「滑稽な」を意味する形容詞 comic に由来する言葉である(現代のギリシャ語でも、同じ語源を持ち、おそらくは英語の影響をも受けた用語Κ?μικ?(コーミクス)が、漫画の意味で使われている)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef