まんがタイムKRコミックス
[Wikipedia|▼Menu]

まんがタイムきらら
MANGA TIME KIRARA
ジャンル
4コマ漫画
読者対象10代 - 30代男性
刊行頻度月刊(原則毎月9日発売)
発売国 日本
言語日本語
出版社芳文社
編集部名まんがタイムきらら編集部
発行人東敬彰
編集人小林宏之
雑誌名コード08345
刊行期間2002年5月 - (他誌増刊時代含む)
発行部数8万部(2020年日本雑誌協会[1]調べ)
レーベルまんがタイムKRコミックス
姉妹誌まんがタイムきららキャラット
まんがタイムきららMAX
まんがタイムきららフォワード
まんがタイムきららミラク
ウェブサイト ⇒まんがタイムきららWeb
テンプレートを表示

『まんがタイムきらら』は、芳文社発行の4コマ誌4コマ漫画専門雑誌)。原則として毎月9日に発売されている。装丁はB5判の平綴じである。キャッチコピーは「ドキドキ☆ビジュアル4コマ誌」で「D☆V」と略記される。「萌え4コマ」を初めて専門的に取り扱う雑誌として、2002年5月に創刊。

掲載作品のキャラがタカラトミーアーツから「まんがタイムきららコレクション」としてアニメ化されていない『はるみねーしょん』のはるみや『うぃずりず』のリズ、『棺担ぎのクロ』のクロなどを含み商品化された。
創刊の経緯

ファミリー向け4コマ誌である『まんがタイム』の読者の平均年齢が毎年上がっていくことから、コミックマーケットに参加するような同人作家らを起用し、下の世代、おもに幼少時代からテレビアニメに慣れ親しんできた世代をターゲットとした雑誌として企画された[2]。その際、『まんがタイム』およびその姉妹誌で執筆している作家の中から、海藍おおた綾乃関根亮子師走冬子ナントカなど画風がいわゆる「萌え絵」に該当する作家が選抜されたほか、同人作家として知られているが商業誌での活動歴があまりなかった作家、またふじもとせい太田虎一郎刻田門大ナフタレン水嶋新条るるなど成人向け漫画誌ではすでに活躍中であるが一般誌においては作品の発表の機会がなかった作家など、異分野の作家を集め、まったく新しい4コマ誌として創刊された。

読者層は当初は20歳代・30歳代が占めていたが、次第に10歳代の若年層にも支持を広げていった[3]。2007年時点では読者層の8割以上を男性が占めている[3]

2019年3月にまんがタイムきらら及びその姉妹誌(MAXキャラットフォワード)と週刊漫画TIMESとの合同コミックアプリ兼コミックサイトであるCOMIC FUZが始動した。
誌面の内容
掲載作品

初期の掲載作品は、看板作品の『トリコロ』こそ一般的な日常系に近い作品であったが『ぽけっとジャーニー』、『影ムチャ姫』、『1年777組』、『ねこきっさ』など異世界や現代以外の時代を描いたもの、『スーパーメイドちるみさん』、『かるき戦線』、『LOVE ME DO』、『てんしの末裔』など普通の人間世界であるが特殊な設定の人物が登場するもの、秋葉原という特殊な土地を舞台とした『てんちょおのワタナベさん』など、それまでの4コマ誌ではあまり見られなかった傾向のものが多く見られ、作風も学園ものであったり、テレビアニメやSFファンタジーものの世界観と通じるものも多い。この点が、会社が舞台であったり、生活に密着した作品やナンセンスものが中心であった従来の4コマ漫画誌とは異なる。

一方、年代ごとの流行のジャンルや絵柄に対応して、掲載作品の傾向を変化させていくことも、ほかの4コマ漫画誌よりも顕著に目立った部分となっている。2023年現在は、「女子高校生など女の子同士の学生生活を描く日常コメディ」が掲載作の主流となっている。
起用される作家の傾向

創刊当初はファミリー向け4コマ誌で連載経験のある作家の作品もある程度掲載されていたものの、雑誌が軌道に乗ってからは、これらの作家の作品は連載終了または移籍によって数を減らしていった。そしてその代わりに『きらら』生え抜きの作家や新人作家を中心に、まれに他ジャンルで活動していた作家なども起用している。

2000年代中ごろからは、同社の『タイム』系でも起用される作家が現れるようになったほか、他社が萌え系4コマ誌を創刊あるいはリニューアルする際に『きらら』系出身作家を招くという例が出てきている。前者の例としては荒井チェリー湖西晶藤凪かおる岬下部せすななど、後者の例は玉岡かがりぷらぱむらたたいちなどがいる。
きらスタ

前途有望な新人の作品を短期集中で掲載するもの。きららスタジアムの意味。2006年2月開始。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:115 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef