まわるメイドインワリオ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}ワリオシリーズ > メイド イン ワリオシリーズ > まわるメイドインワリオ

まわるメイドインワリオ
WarioWare: Twisted!ジャンルまわる瞬間アクション
対応機種ゲームボーイアドバンス[GBA]
開発元任天堂
インテリジェントシステムズ
発売元任天堂
ディレクター阿部悟朗
プログラマー大澤和義
美術竹内高
人数1人
メディアロムカートリッジ
発売日 2004年10月14日
2005年5月19日
2005年5月23日
対象年齢CERO:A(全年齢対象)
ESRBE(6歳以上)
PEGI:3
OFLC:G
デバイス回転センサー
売上本数 約100万本[1]
その他ダブルスロット対応
(DS・DS Liteは対応、さわるメイドインワリオを含む)
回転センサー(斜体 はゲームボーイプレーヤー非対応)
テンプレートを表示

『まわるメイドインワリオ』は、2004年10月14日任天堂より発売されたバラエティーゲームアメリカでは"WarioWare TWISTED!"の名称で2005年5月23日に発売。ヨーロッパでは一旦2006年発売と発表されたものの、発売には至らなかった。

メイド イン ワリオ』の基本システムを踏襲しながらも、カートリッジに回転センサーを搭載しゲームボーイアドバンスを回転させることによる斬新な操作体系を持つ作品である。なお、このセンサーは傾きを検知する物ではなく本体の回転を検知する物であるため、ゲームボーイアドバンスとゲームボーイアドバンスSPゲームボーイミクロ(およびニンテンドーDSニンテンドーDS Lite)におけるスロットの方向の違いを吸収する特殊な設定を必要としない。この作品を以って、『スーパーマリオランド3 ワリオランド』から10年続いた『ゲームボーイシリーズ』における『ワリオシリーズ』のゲームソフトの開発は終了した。

平成16年度文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門で大賞を受賞した。
基本ルール

基本的なルールは『メイド イン ワリオ』のものと同じで4回失敗するまでにプチゲームをいくつできたかを競うものであり、進んでいくうちにスピードが速くなるが、本作ではスコアは実際にクリアできたゲームの数となり失敗はカウントされない。

また、ワリオステージの一つである「ワリウォッチ」(およびその上位版である「ギリギリ」)では他のステージと異なり、プチゲームの制限時間とは別にステージの制限時間が設定されており、このステージ制限時間が0になるとゲームオーバーとなる。ステージ制限時間はプチゲームをクリアすることで加算されていく[注 1]

他にも、「ごちゃまぜ」(得点を上げていくうちにスピードアップ、特定の点を取るとガチャコロン→レベルアップで再びスタート)「げきむず」(いきなりハイスピードでスタート、レベルは常に1)「スリリング」(レベル3からでライフ1つでスタート)以上の3ステージは全てエレベーターサルの絵が映っている状態[注 2]

なお、後に挙げるキャラクターリストの順においてクライゴアまで(ワリオをのぞく)は、ステージ開始時のデモの中でそのキャラクターが持つゲームの操作概要の説明が入る。
ガチャコロン

ゲーム中に"ガチャコロン"と呼ばれるアイテムを手に入れることがある。いわゆるカプセルトイを模したものである。ガチャコロンは以下の種類に分けられる。

レコード - ゲーム中のBGMなどを聞くことができる。通常の再生の他、本体を回転させることでスクラッチサウンドを聞くこともできる。

楽器 - 本体を振ったりすることで様々な効果音を聞くことができる。

人形 - 回転とAボタンで様々な動作をする。

ゲームソフト - 登場するプチゲームを利用した、スコアアタック形式などのミニゲームが収録されている。

実用品 - おみくじなどの実用的な品が収録されている。

おもちゃ - コマなど、回転や渦巻きにまつわるものが収録されている。

その他 - 上記に分類されない、様々な物を大根おろしのようにすりおろすなどの遊びができる物。スタッフロールもここに入っている。

なお、出てくるものがなくなった場合は「その他」のアイテムである「むかしのでんわ」で使える4桁の番号が出てくる。なお、一部キャラクター別のアイテムがありそれについては対応するステージでのみ入手できる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef