まや_(護衛艦)
[Wikipedia|▼Menu]

まや

基本情報
建造所ジャパン マリンユナイテッド横浜事業所 磯子工場
運用者 海上自衛隊
艦種ミサイル護衛艦(DDG)
級名まや型護衛艦
建造費約1,680億円
母港横須賀
艦歴
発注2015年
起工2017年4月17日
進水2018年7月30日
就役2020年3月19日
要目
基準排水量8,200 トン[1]
満載排水量10,250 トン
全長170 m
最大幅21.0 m
深さ12.0 m
吃水6.2 m
機関COGLAG方式
主機LM2500IECガスタービンエンジン × 2基
電動機 × 2基
出力69000PS
推進器スクリュープロペラ × 2軸
速力約30 ノット
兵装62口径5インチ単装砲 × 1門
高性能20mm機関砲CIWS)× 2基
90式/17式SSM 4連装発射筒 × 2基
Mk.41 VLS(64+32セル)
68式3連装短魚雷発射管 × 2基
搭載機ヘリコプター × 1機[注釈 1]
C4ISTARイージス武器システム
レーダーAN/SPY-1D(V) 多機能型
AN/SPQ-9B 対水上
Mk.99/SPG-62ミサイル誘導用 × 3基
ソナーAN/SQS-53C × 1基
MFTA 曳航式 × 1基
電子戦
対抗手段NOLQ-2C ESM/ECM
Mk.137 デコイ発射機 × 4基
その他曳航具4型 対魚雷デコイ
テンプレートを表示

まや(ローマ字:JS Maya, DDG-179)は海上自衛隊護衛艦まや型護衛艦の1番艦。艦名は兵庫県摩耶山に因み、日露戦争期に活躍した摩耶型砲艦1番艦「摩耶」、高雄型重巡洋艦3番艦「摩耶」に続き、日本の艦艇としては3代目。

本記事は、本艦の艦暦について主に取り扱っているため、性能や装備等の概要についてはまや型護衛艦を参照されたい。
艦歴進水式時のまや(2018年07月30日)SM‐3ブロックUAを発射する「まや」
(ハワイ沖、2022.11.16)

「まや」は中期防衛整備計画に基づく平成27年度計画8200トン型護衛艦1615号艦として、ジャパンマリンユナイテッド横浜事業所磯子工場で2017年4月17日に起工され、2018年7月30日防衛大臣小野寺五典により命名され進水[1][2][3][4][5]、艤装工事と海上公試を経た後、2020年3月19日に引渡式・自衛艦旗授与式が挙行され、就役。第1護衛隊群第1護衛隊に編入され、横須賀に配備された[6][7]。建造費は約1,680億円。海上自衛隊では7隻目となるイージス艦である。

2021年5月11日から16日にかけて、関東南方海空域において米海軍空母ロナルド・レーガン」と日米共同訓練を実施した[8]。同年6月23日から24日にかけて、関東南方海域において護衛艦「きりしま」、「はぐろ」、補給艦「ときわ」とともに米海軍駆逐艦マスティン」と日米共同訓練を実施した[9]

2022年11月16日、ハワイ州周辺において弾道ミサイル防衛機能確認のためSM-3発射試験を行い、大気圏外において標的に命中、迎撃に成功した[10]。日米が共同開発した弾道ミサイル防衛用能力向上型迎撃ミサイルであるSM‐3ブロックUAを海上自衛隊の艦艇が発射したのは本艦が初めてである[10]。なお、19日には僚艦「はぐろ」が同発射試験を行い、護衛艦2隻が同時期にSM‐3発射試験を実施したのも初である。また、21日には実発射を伴わない追尾試験を実施し、本艦の探知情報を使用して「はぐろ」がSM‐3ブロックUAを模擬発射。これにより両艦が連携して弾道ミサイルを迎撃する機能を確認した[11]

2023年7月16日、米海軍駆逐艦「ジョン・フィン」及び韓国海軍駆逐艦「ユルゴク・イ・イ」とともに、日本海において日米韓共同訓練を実施した[12]。同年8月21日から8月25日にかけて、沖縄東方から関東南方の訓練海空域において米海軍空母「ロナルド・レーガン」と日米共同訓練(各種戦術訓練(LINKEX、クロスデッキ))を実施した[13]
歴代艦長

歴代艦長(特記ない限り1等海佐)代氏名在任期間出身校・期前職後職備考
艤装員長
-小野修司[14]2018.7.30 - 2020.3.18防大39期まや艦長
艦長
1小野修司2020.3.19 - 2021.10.4防大39期まや艤装員長護衛艦隊司令部勤務
2竹内周作2021.10.5 - 2023.3.14しらせ艦長
→2021.5.10 護衛艦隊司令部勤務海上訓練指導隊群司令部首席幕僚
3森 陸晃2023.3.15 -防大41期対馬防備隊司令
→2023.1.17 護衛艦隊司令部勤務

艦名「まや」ロゴマーク

まやの名称は、8200トン型護衛艦(DDG)の一番艦であり「山岳」の名から選出することとされ、海上自衛隊の部隊から募集し防衛大臣が決定した。

「まや」は「摩耶」と書き、兵庫県神戸市灘区、六甲山地の中央に位置する標高702mの「摩耶山」に由来する。「摩耶山」は、古くは「八州峰(はっしゅうみね)」とも呼ばれており、八つの国(八方向)が見渡せることから、隙がなく、警戒を厳としている様子を表すほか、末広がりの「八」が含まれ縁起が良いとされた[15]
脚注[脚注の使い方]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef