まほろ駅前多田便利軒
[Wikipedia|▼Menu]

まほろ駅前多田便利軒
著者
三浦しをん
イラスト下村富美
発行日2006年3月25日
発行元文藝春秋
日本
言語日本語
形態四六判仮フランス装
ページ数336
次作まほろ駅前番外地
公式サイト ⇒http://www.bunshun.co.jp/mahoro/
コードISBN 978-4-16-324670-3

ウィキポータル 文学

[ ウィキデータ項目を編集 ]

テンプレートを表示

『まほろ駅前多田便利軒』(まほろえきまえただべんりけん)は、三浦しをんによる日本小説。第135回直木三十五賞受賞作品。文藝春秋より出版されている。また、それを原作とした漫画・映画・テレビドラマも作られている。

本項では、続編『まほろ駅前番外地』(まほろえきまえばんがいち)、『まほろ駅前狂騒曲』(まほろえきまえきょうそうきょく)についても扱う。
概要

便利屋を営む男性と、その友人の1年間を描いた作品。

別冊文藝春秋』(文藝春秋)第255号から第260号にかけて連載され、2006年3月に単行本として出版された。原作のイラストは下村富美。2009年1月に文春文庫として出版された。

『別冊文藝春秋』第274号から第280号にかけて、連作短編「まほろ駅前番外地」が掲載され、2009年10月に単行本として出版された。

週刊文春』2010年10月28日号から2011年9月15日号にかけて、続編となる「まほろ駅前狂騒曲」が掲載、2013年10月に単行本として出版された。イラストは下村富美。

山田ユギが作画を担当する漫画版が『ピアニッシモ』(ポプラ社)にて2008年1月発売のVol.1から連載され[1]、同誌の休刊により中断した後、『MELODY』(白泉社)に掲載誌を移し、2010年2月号から[2]2016年12月号まで連載された。コミックスは同社の『花とゆめコミックススペシャル』レーベルより4巻で完結(1巻は『ピアニッシモ』での連載分)。

本作は瑛太松田龍平主演で映像化されシリーズ作品となっている。第1作『まほろ駅前多田便利軒』は2011年に映画化され、続編『まほろ駅前番外地』は2013年1月からテレビ東京系「ドラマ24」において同キャストでテレビドラマ化された。2014年10月には、シリーズ第3作の『まほろ駅前狂騒曲』が映画化された[3]
あらすじ

まほろ市の駅前に位置する便利屋、「多田便利軒」。その経営者である多田啓介、そして彼の元へ転がり込んできた行天春彦。二人の下へ舞い込んでくる、どこか奇妙で、きな臭い依頼に係わっていくうちに、さまざまな人間模様が見えていく。痛快便利屋物語。
舞台設定

物語の舞台となっている「まほろ市」は、神奈川へ張り出した東京都南西部最大の街という設定であり、著者である三浦が在住している町田市がモデルとなっている。

東京都南西部最大の住宅街であり、歓楽街であり、電気街であり、書店街であり、学生街であるがゆえに、スーパーマーケットデパート商店街映画館といった施設は軒並み揃っている。そのため、生涯を通して大凡のことがまほろ市内だけで済み、街から出て行く者が少なく、たとえ出て行ったとしても、また戻ってくる者が多い。

作中に登場する「ハコキュー」、「小山内町」と言った地名や風景の多くは、町田市内に実在する地名や建造物をモデルとしている。
登場人物
多田 啓介(ただ けいすけ)
まほろ駅前にて「多田便利軒」という名の便利屋を営んでいる三十半ばの男。十数年ぶりに再会した行天と生活を共にすることとなる。
バツイチであるほか、結婚していた当時、生まれたばかりの息子を亡くしている。
行天 春彦(ぎょうてん はるひこ)
多田の中学校時代の同級生。十数年ぶりに多田と再会し、彼の下で生活を共にすることとなる。中学在学中に右手の小指を切断した過去がある。ある経緯によって小さい子供が大嫌い(由良は例外)で、『狂騒曲』にてその理由が明らかになる。多田と同じく、バツイチ。
ルル / ハイシー
まほろ駅の裏通りの風俗店で働いている娼婦たち。
田村 由良(たむら ゆら)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:91 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef