まなざし_(哲学)
[Wikipedia|▼Menu]
ヒエロニムス・ボスの「手品師」。中央にいる手品師が視点を定めてしっかりと一心に前を見つめている。他の人々は絵の中のさまざまな対象を観察しているが、緑色の服の女性は絵を見ている人を観察しているように見える。

まなざし、眼差し、あるいは視線 (フランス語: Regard、英語: Gaze) とは哲学批判理論美学メディア研究芸術批評社会学精神分析学などで、見ること、見られることを指す言葉であり、単に目で見るということのみならず、対象となるものをどのように認識するのかに関する特殊な哲学的意味合いをこめて用いられる[1]。見ることを人間関係における極めて重要な要素と見なし、他者を見ることによって主体と客体という関係が成立すると考える場合、ここで主体が客体に向ける目が「まなざし」と呼ばれる。もともとはフランス語のle regardの訳語で、英語ではgazeであるが、日本語の訳語は「まなざし」「眼差し」「視線」などが用いられ、一定していない[2]ジョン・アーリとヨーナス・ラースンは「まなざしという概念で言いたいことは、モノ・コトを見るということは、実は習得された能力であって、純粋で無垢な目などはありえないということである[3]」とまとめている。

ジャン=ポール・サルトルが『存在と無』 第3部第1章で行った議論にはじまり、多数の実存主義者現象学者がまなざしの概念を論じてきた。ミシェル・フーコーは『監獄の誕生』で、権力関係や矯正機構の中ではたらく力のあり方を明確にするため、まなざしについて詳しく議論を行った。ジャック・デリダも『動物を追う、ゆえに私は(動物で)ある』で、動物と人間の関係を論じるにあたってまなざしについて論じている。男性のまなざしという概念はもともと、フェミニズム映画批評の理論家であるローラ・マルヴィが理論化したものであり、それ以来この理論は広告職場テレビゲームなどのさまざまな他のメディアや技術に応用されている。
実存主義と現象学

まなざしを「他者についてのあらゆる理論の基礎ともなるこの根本的な結びつき[4]」であると述べ、見ること、見られることを人間の主体と他者の関係を論ずる上での基盤に位置づけた実存主義及び現象学の哲学者であり、『出口なし』などの不条理劇の著者でもあるジャン=ポール・サルトルは「<まなざし>の哲学者[5]」と言われることもある。既に1939年、エッセイ「顔」を書いていた頃から、サルトルはまなざしの問題に関心を抱いていた[6]。1943年に刊行された主著『存在と無』におけるまなざしは「対他的存在としての人間が他を客体化しようとする[7]」際に不可欠なものとして位置づけられており、「私がまなざされてあるということからのみ、やがて対自存在の事実性としての身体の分析が引き出され得る[8]」と考えた。サルトル以降、「現象学は、人間の実存を、事物についての意識や他者の眼差しの問題としてテーマ化する方法[9]」としてさまざまな文芸や思想に影響を及ぼすこととなった。サルトル以降にまなざしに関する議論を行った主要な現象学の研究者としては、『眼と精神』 (1961) などを著したモーリス・メルロー=ポンティや『全体性と無限』(1961) などを著したエマニュエル・レヴィナスなどがいる[10][11]
精神分析

精神分析におけるまなざしは「最も強力な人間の力」であると言われることもある[12]ジャック・ラカンは『精神分析の四基本概念』 の「対象「a」としての眼差しについて」でまなざしについての議論を行っており、まなざしを自己形成において極めて重要なものとして位置づけた[13]。ラカンはメルロー=ポンティの影響を受けつつ眼差しについて論じており、「視覚によって、構成され、表象のさまざまな姿にとって秩序づけられる、我われと物との関係において、なにものかがだんだんと滑り、通過し、伝わり、いつもいくぶん欠けることになります。それが眼差しと呼ばれるものです[14]」と述べている。ラカンのまなざしに関する議論はサルトルを批判的に継承したものであり、まなざしが「見えない状態でいたるところに遍在しているのではなく、「眼差しは見られるのだ」ということ」、及び「「欲望」の機能がそこで働いているということ」に着目した[15]
権力とまなざし

ミシェル・フーコーは権力とまなざしに関する議論に大きな影響をあたえた。フーコーが提示した3つの主な概念として、パノプティシズム、知/権力、生権力があり、これらは全て監視システムの中で自己を規制することにかかわっている。つまり、誰が、あるいは何が自分を見ているのか直接見ることができなくても、常に見られているという信念のもとで人が自らの行動を修正するということである。この監視は、実在していようがしていなかろうが、存在の可能性さえあれば人に自己を規制させる効果を及ぼす[16]

フーコーは『臨床医学の誕生』(1963)において、医療診断のプロセス、医者と患者の間の力関係、社会における医学知識のヘゲモニーを説明するべく、「医学的なまなざし[17]」という概念を初めて導入した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef