ぼたもち
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「おはぎ」はこの項目へ転送されています。おはぎという愛称で知られる女性声優については「矢作紗友里」をご覧ください。
ぼたもち2つのぼたもち

ぼたもち(牡丹餅)とは、もち米うるち米を混ぜたもの(または単にもち米)を、蒸すあるいは炊き、米粒が残る程度に軽く搗いて丸めたものに、をまぶした食べ物である。米を半分潰すことから「はんごろし」と呼ばれることもある[1][2][3]。同様の食べ物に「おはぎ」(御萩)あるいは「はぎのもち」(萩の餅)と呼ばれる食べ物があるが「ぼたもち」との関係については諸説ある(#名称を参照)。おもにお彼岸の供物として食される。
概要ぼたもち(こし餡を用いたもの)

来客のもてなしや田植えの後の寄り合い、子供のおやつ、また法要の際などに供された。こし餡のものと、つぶし餡のものがある[4]。小豆餡のほか、きな粉を用いたもの[2][3]青のりを用いたもの[4]ゴマを用いたもの[4]ずんだを用いたものなどもある。表面に餡をまぶす以外のものでは、大福を作る要領で中側に餡を詰めることもある。

かつて砂糖が貴重品であった時代には塩餡が用いられていた[2]。多くの和菓子に言えることだが、隠し味として餡にごくわずかのを加えるか、搗(つ)いたものを握るときに手を適度な塩水に浸してから握ることで、より一層甘味が引き立つ。

昔はぼたもちのことを「かいもちひ(かいもち、掻餅)」と呼んでいた[5]。ただし、一部では蕎麦がきを指すとする説もある[5](参考「いざ、かいもちひせむ」(宇治拾遺物語))。土用入りの頃に作る場合、土用餅という言い方もする。英語でも日本語のまま「Botamochi」と呼ぶ。
名称
「ぼたもち」と「おはぎ」の関係おはぎとして売られているもの (「厨菓子 くろぎ」にて)

ぼたもち(牡丹餅)とおはぎ(御萩)の関係については諸説ある。

春のものを「ぼたもち」、秋のものを「おはぎ」とする説[6][7]

語源については、それぞれ、「ぼたもち」については牡丹の花に似せてこれを見立てたものであるとする説があり[8]、「おはぎ」についてはの花が咲き乱れている様子に見立てたものであるとする説がある[9][6]。その上で春のものは「ぼたもち」、秋のものは「おはぎ」と名前が異なっているだけであるとする説がある[6][10]

なお、東京では春秋ともに「おはぎ」と呼んでいたとの指摘がある[6]


もち米を主とするものが「ぼたもち」、うるち米を主とするものが「おはぎ」であるとする説[6]

餡(小豆餡)を用いたものが「ぼたもち」、きな粉を用いたものが「おはぎ」であるとする説[9]

その他の説

「ぼたもち」は、ぼたぼたした感じに由来するという説[9][8]

『物類称呼』(1775年)では「おはぎ」は「女の詞」であるとする[3]女房言葉を参照)。

また、地方によって

こし餡を使ったものをぼたもち、つぶ餡や煮た小豆そのままを使ったものをおはぎ(逆の場合もあり)。

サツマイモを使った物をぼたもち、餡を使ったものをおはぎ。

二口程度で食べられる小さいものをおはぎ、それより大きいものをぼたもち。

とするなど、さまざまな場合がある。

小売店等では春に「おはぎ」、秋に「ぼたもち」として名の由来とは逆で販売しているところもあり、また食材事典などでは食品としては同じものであり「ぼたもち」と「おはぎ」は名前が異なるだけで同じものを指すものとして扱われている場合も多く[11][10]、ぼたもちとおはぎとの区別は次第に薄れている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef