ぼくらの推理ノートシリーズ
[Wikipedia|▼Menu]

『ぼくらの推理ノートシリーズ』(ぼくらのすいりノートシリーズ)は、少年誌に連載された漫画作品のシリーズタイトル。
概要

夏緑漫画原作者としてのデビュー作であり、代表作。シリーズを通しての略称は『ぼく推』(ぼくすい)。エニックス刊の漫画雑誌『月刊少年ギャグ王』1994年10月号より第1弾『少年探偵彼方 ぼくらの推理ノート』の連載を開始し、以降、『少年Gag-Oh』が休刊される1999年4月号まで、作画家あるいは主人公を変えながら、シリーズとして連載を続けていた。

作品の内容は、三択の読者参加型推理クイズ。最初の号に『問題(事件)編』が掲載され、読者より解答を募集。翌号に『解答(解決)編』と、次の『問題編』が掲載される形で連載が続いた。毎回、正解者から抽選で20名に、オリジナルテレホンカードがプレゼントされた。ただし連載開始からの数話は、オリジナルテレホンカードの作成が間に合わず、『月刊少年ギャグ王』オリジナルテレホンカードが配布されていた。

このシリーズに使われているクイズは、雑学などを利用した知識のテストではなく、「帰納的な論理法」のゲーム。これを説くには「論理の組み立て」が必要となる。主に仮想主力読者層である小学生(小学3年生)以上であれば解けるように、問題を設定してあるらしい。しかし、考える必要がないくらいすぐに解けてしまう時と、読者の事を考慮していないと疑われる位難しい時(単行本の書き下ろしはそれが顕著に現れていた)があるので、難易度にややバラつきがあった。

シリーズ3作目『聖クラリス探偵団』では、出題編の最後の数ページをヒントページとし、読者がそこを読むか読まないかで問題の難易度が読者側で変更できるよう工夫された。ただし、ヒント部分のページを読まないとストーリーが途中で切れることになる。その一方でヒント部分のページを読んでも天体に関する専門知識を更に要するため、(読者によっては)難易度が下がらない問題もあった。

また、問題編において、直接関係がない科学知識の解説(核融合インターフェロンなど)で半ページか1ページ埋まっていることが少なくなかった。

このページでは『少年探偵彼方 ぼくらの推理ノート』『続 少年探偵彼方 ぼくらの推理ノート』『ぼくらの推理ノート 聖クラリス探偵団』の3作品について扱う。
少年探偵彼方 ぼくらの推理ノート

シリーズ第1弾作品。試行錯誤が繰り返され、様々なストーリーが練られた。

読み方: しょうねんたんていかなた ぼくらのすいりノート

通称: 彼方、少年探偵彼方 など

連載期間: 1994年10月号から1996年3月号

作画者:
井上いろは

単行本: エニックスより刊行。全2巻。全17話。

あらすじ

遠野彼方は頭の回転が速く、物知りでなかなかに聡い小学生。ある時は同級生のいたずらを見抜き、またある時は幼馴染の五十里遙に付き添い、彼女の伯父である五十里警部へ差し入れを持ち込むなどしているうち、様々な事件に遭遇していく事になる。
続 少年探偵彼方 ぼくらの推理ノート

シリーズ第2弾作品。作画者が変わり、登場人物も増えて作品世界に広がりを見せ、推理ものとしても本格化する。

読み方:ぞく しょうねんたんていかなた ぼくらのすいりノート

通称:続彼方

連載期間:1996年5月号から1998年9月号まで

作画者:
祥寺はるか(設定協力・井上いろは

単行本:エニックスより刊行。全5巻。全29話・特別編2話・単行本書き下ろし4話

あらすじ

小学生にして名探偵と呼ばれた遠野彼方だったが、中学生になってからは普通の少年として暮らしていた。それは消防士である父親に「危ないことはするな」と釘を刺されていたためでもあった。

ところがある夜、その父親が火事で出動した際、爆発に巻き込まれて入院してしまう。心配する彼方を諌める父だったが、父の同僚から彼方は驚くべき話を聞かされる。爆発は事故ではなく、消防士を狙って起こされたものだったのだ。この事態を重く見た父の同僚は彼方に事件の解決を依頼する。

この事件により彼方は自らに科した『少年探偵彼方』の封印を解き、再び新たなる謎へと立ち向かっていく。当初は小学校の頃のように様々な事件に関わっていただけの彼方であったが、ある時、職業的犯罪者『怪人リドル』の企みに遭遇する。以降、彼方VS.リドルの図式が出来上がり、彼方はより過酷な戦いへとのめり込む事になってしまう。

それは、彼方自身の過去に秘められた大いなる秘密を解くための、運命の戦いの始まりであった。リドルは彼方と同じ過去を共有する人間だった。そして物語は「彼方の母の死」という大いなる「謎(リドル)」をもって、終焉に向かっていく。

リドルの毒牙によって倒れていく仲間たち。全てを喪った彼方にリドルは「人間は炎だ。全てを焼き尽くし破壊しか生まない。いずれ世界を滅ぼし自らを滅ぼすまで、その炎は止まる事は無い」と示す。

彼方は最期の選択を迫られる。しかし彼方は「その炎は人を温め、道を照らすことも出来る光だ」と答え、母から受け継ぎ仲間から託された、自らの持つ「人間の心」を信じ、リドルへと立ち向かっていく。
合作

特別編として「彼方 VS. 怪盗(ランランブラザーズ)『アレキサンドリアの太陽』盗難事件」がギャグ王に「RUNRUNブラザーズ」(川本祐太郎)との合作として掲載。また『月刊少年ガンガン』の単行本CMページに『殺し屋ジョージ』(梶原あや)・『ちぱパニック!!』(幸宮チノ)との合作も掲載した。
ぼくらの推理ノート 聖クラリス探偵団

シリーズ第3弾作品。全ての設定を一新し、シリーズ初の『学園推理もの』としての位置を確立。

読み方:ぼくらのすいりノート せんとクラリスたんていだん

通称:クラリス、聖クラリス

連載期間:1998年10月号から1999年4月号まで(連載雑誌『
少年Gag-Oh』休刊のための連載中断)

作画者:祥寺はるか

単行本:エニックスより刊行。2巻まで。全8話(その内単行本書き下ろし1話)

あらすじ

「続彼方」から3年後の世界が舞台。聖クラリス学園。それは良家や有名人の子弟が集う名門校。そこに通う遠野大気は、名探偵と謳われた遠野彼方の従弟である。彼方にあこがれる大気は、学園で『探偵部』を立ち上げて仲間と共に名門校で起きる様々な事件を苦闘しながらも解決していく。
シリーズの登場人物
「彼方」「続彼方」の登場人物
遠野 彼方(とおの かなた)
「彼方」および「続彼方」の
主人公。誰もが認める少年探偵。「彼方」では小学5年生で、「続彼方」では中学2年生になっている。誕生日は11月11日。「聖クラリス」では「探偵、遠野」のフレーズで「遠野彼方」が出てくるほど有名。普段はおとなしく物静かな少年だが、ひとたび事件が起きると、その聡い頭脳を用いてすかさず解決に導く。単に頭が良いだけでなく行動力もあり、様々な知識に精通。得た知識を即座に応用できる機転も持ち、あらゆる事象に臨機応変に対応する能力を持つ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef