ほろにがショー_何でもやりまショー
[Wikipedia|▼Menu]

ほろにがショー 何でもやりまショー
1957年5月から『ほろにがショー 何でもやりまショー』の収録が行われていた読売会館内のテレビホール(現:よみうりホール)
ジャンルバラエティ番組
製作
プロデューサー松本尚彦
制作日本テレビ

放送
放送国・地域 日本

ほろにがショー 何でもやりまショー
出演者志村一郎
三國一朗
放送期間1953年9月5日 - 1959年4月25日
放送時間土曜 19:30 - 20:00
放送分30分

なんでもやりまショー
出演者宍戸錠
高松しげお
金田正一
野呂圭介
放送期間1969年10月4日 - 1970年9月26日
放送時間土曜 19:30 - 20:30
放送分60分
テンプレートを表示

『ほろにがショー 何でもやりまショー』(ほろにがショー なんでもやりまショー)は、1953年9月5日から1959年4月25日まで日本テレビで放送されていた、同局初のバラエティ番組である。全293回。

本項では、1953年8月29日に同局で放送された単発番組『ほろにがショー』、および1969年10月4日から1970年9月26日まで同系列局で放送されていたリメイク版『なんでもやりまショー』についても記述する。
概要

視聴者参加型ゲーム番組として開始。1957年5月に読売会館内にテレビホール(現:よみうりホール)が完成してからは、同ホールでの公開生放送番組となった[1]。タイトルの「ほろにが」は、朝日麦酒(現:アサヒビール。法人としては現在のアサヒグループホールディングス)がスポンサーに付いていたことに由来する[2]

番組には、視聴者や企業などから「宴会や行事のためにゲームの遊び方を教えてほしい」「ゲームやレクリエーションのアイデアを借りたい」といった問い合わせが相次いだという[2]。その一方で、1956年11月3日の中継企画における演出(後述)が社会からの批判に晒され[2]、方向性の転換を余儀なくされた。その結果、番組の持ち味だった「野性味、意外性、バラエティー豊かなゲーム[2]」が失われ、番組は1959年4月25日放送分をもっていったん終了した。ゲーム企画については1963年開始の『底ぬけ脱線ゲーム』に受け継がれた[3]

それから10年半後の1969年10月4日に、リメイク版である『なんでもやりまショー』がスタートした。こちらは1年で終了したが、のちに『木曜スペシャル』の看板企画となる「元祖どっきりカメラ」を輩出した。

オリジナル版『ほろにがショー 何でもやりまショー』の映像はほとんど残っていないとされる。同番組のロケの模様については、1983年8月28日に同系列局で放送された『テレビから生まれた歌・30年!』、および2003年8月2日に放送された『ダウンタウンのバラエティ50年史』で公開された。
内容
ほろにがショー 何でもやりまショー

一般参加の視聴者たちが、日用品などを用いた「他愛のない[4]」とまで評される滑稽なゲームで競った。以下は一例である。
高迷選挙
立てた六尺棒の上にどれだけ多くの座布団を載せられるかを競い合う。「公明選挙」をもじった名前のゲーム。
卵反射
バウンドさせたピンポン球を鶏卵の殻でキャッチする。「乱反射」をもじった名前のゲーム。
タビ先のクサリ縁[4]
足袋を手にはめた状態で、ゼムクリップを鎖状につなぐ競争。

司会者は、ゲーム開始の合図にラッパを鳴らした。勝者には賞金1,000円、敗者にはバャリースオレンヂ半ダースが贈られた。1958年7月末からは後述の方向性転換のため、出場者は夫婦に限定され、ゲームの内容は「家庭的なもの[2]」に変えられた。

また、「テレビ番組の表現の可能性を拡大していった」と評される「意外性のある企画」を「常識の枠にとらわれず」展開した[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef