ほるまりん
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、漫画家のほるまりんについて説明しています。薬品のホルマリンについては「ホルマリン」をご覧ください。

ほるま りん(1976年3月1日[1] - )は、日本の漫画家、デザイナー。群馬県出身[1]。初期は「ほるま・りん」と表記されることもあった。
経歴

専門学校に在学中、『コミックボンボン』の編集部員に出会ったことをきっかけに漫画家となる[1]。卒業後にゲーム「メダロット」の開発にかかわり、設定やキャラクターデザイン、漫画版の執筆などを担当した[1]。『コミックボンボン』の増刊号で、特殊チップを飲み込んだ犬が主人公の『ナポレオン』を連載。

メダロット連載終了後は専門学校でキャラクターデザインの講師を勤めていた。現在も非常勤講師として活動中。これについてはコミックボンボンのロボット漫画企画寄稿時[いつ?]の略歴で判明。

2005年には失踪騒動が起こったが、2006年に『スターウォーズ・黒』というスター・ウォーズ・シリーズのトリビュート作品集に書き下ろしの作品を描き、久々に表舞台に姿を現す。

2009年9月、8年ぶりの新作『メダロットDS』でキャラクター・メダロットのデザインを担当することが発表され、デンゲキニンテンドーDSにて同タイトルの漫画版を1年間連載。

メダロットDSの発表から、「メダロット社社長」の肩書きでブログも発信している。

2016年5月22日、入籍を発表[2]
作品
漫画

ナポレオン(『コミックボンボン』1月号増刊 '96冬休み増刊号)

メダロットシリーズ

メダロット(『コミックボンボン』1997年6月号 - 1999年2月号)

メダロット2(『コミックボンボン』1999年3月号 - 2000年6月号)

メダロット3(『コミックボンボン』2000年7月号 - 2001年2月号)

メダロット4(『コミックボンボン』2001年4月号 - 2001年11月号)

メダロット5(『コミックボンボン』2001年12月号 - 2002年6月号)

メダロットG ?メダロット5のつづき?(『コミックボンボン』2002年8月号 - 2003年7月号)

メダロットDS(『デンゲキニンテンドーDS』2009年11月号 - 2010年10月号)

メダロット8(『ニコニコ漫画』2014年6月2日 - 9月26日)

メダロットTEPID(『マンガほっと』内連載「週刊メダロット通信」2017年12月27日 - )


スター・ウォーズ×マンガ【黒】収録「TANTIVE IV」 TOKYOPOP、2005年12月22日

くじけるな!! マグアナック隊(ACTION COMICS)

エサのエサやった?(『コミックめづ』2017年12月27日 - )

書籍

『メダロット』、
講談社〈コミックボンボンデラックス〉 1998年 - 1999年、全3巻

(新装版) 『新装版 メダロット ヒカル編』、講談社〈KCデラックス〉 2013年、全1巻


『メダロット2』、講談社〈コミックボンボンデラックス〉 1999年 - 2000年、全4巻

『メダロット3』、講談社〈コミックボンボンデラックス〉 2000年 - 2001年、全2巻

『メダロット4』、講談社〈コミックボンボンデラックス〉 2001年、全2巻

『メダロット5』、講談社〈コミックボンボンデラックス〉 2002年、全2巻

『メダロットG ?メダロット5のつづき?』、講談社〈コミックボンボンデラックス〉 2003年、全2巻

『新装版 メダロット イッキ編』、講談社〈KCデラックス〉 2014年 - 2015年、全4巻:第1巻・第2巻に『メダロット2』、第3巻に『メダロット3』、第4巻に『メダロット4』を収録。

『新装版 メダロット コイシマル編』、講談社〈KCデラックス〉 2017年、全2巻(上下巻):第1巻(上巻)に『メダロット5』、第2巻(下巻)に『メダロットG ?メダロット5のつづき?』を収録。

イラスト

クレヨンしんちゃんのまんが恐竜おもしろブック (クレヨンしんちゃんのなんでも百科シリーズ)双葉社、2009年7月1日

脚注^ a b c d “ ⇒魂の骨格 第26回 漫画家・キャラクターデザイナー ほるまりん”. 魂ウェブ (2011年7月21日). 2015年7月13日閲覧。
^ horuma_rinのツイート(734374920558379008)

外部リンク

メダロットDS公式ホームページ


ほるまりんの社長ブログ - ほるま自身が「メダロット社社長」として綴っているブログ。

ほるまりん (@horuma_rin) - X(旧Twitter)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、漫画家漫画原作者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:漫画/PJ漫画家)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

フランス

BnF data

日本

韓国


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef