べっぴんの町
[Wikipedia|▼Menu]

べっぴんの町
監督
原隆仁
脚本柏原寛司
原作軒上泊
音楽埜邑紀見男
撮影宗田喜久松
編集冨田功
配給東映
公開1989年10月14日
上映時間103分
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示

『べっぴんの町』(べっぴんのまち)は、1989年東映の配給で公開された日本映画
概要

軒上泊の同名小説の映画化作品である。

元・法務教官という経歴を持つアマチュアのオプ(探偵)。“べっぴん”亜紀子から依頼された家出娘の捜索から、殺人事件にまで巻き込まれてゆく。

神戸(一部、芦屋市横浜市でのロケもあり)を舞台にハードボイルドタッチで描くミステリー。背景の様々な場面に阪神・淡路大震災以前の神戸の風景が収められており、現在では見ることの出来ない建物や風景を窺い知ることが出来る。

同年4月公開「もっともあぶない刑事」のスタッフを再結集して制作された。
キャスト

私:
柴田恭兵

田村亜紀子(依頼人、シーサイドクラブのオーナー):田中美佐子

左山集司(少年院時代の教え子、エリートやくざ):本木雅弘

富沢令子:つみきみほ

中嶋町子(達夫の娘):和久井映見

中嶋達夫(宝石商):峰岸徹

トニー・トー(中国人テーラー):笑福亭鶴瓶

田村領二(亜紀子の弟):倉田てつを

佐久間(富沢の雇われ用心棒):片桐竜次

矢崎(佐久間の仲間):伊藤洋三郎

横田健次(家出少年):村上雅俊

富沢(貿易商):川地民夫

バーのマスター:上田耕一

交通課の婦警:長谷部香苗

佐山の事務所の組員:寺島進


友金敏雄小林ひさよ守谷佳央理佐藤恒治吉田淳二家本辰巳、志賀実、瀬木一将ヨコスカ潮也深見博清水一彦ハント敬士野口彰宏 ほか

スタッフ

企画:
黒澤満

プロデューサー:服部紹男、岸本一男

原作:軒上泊

脚本:柏原寛司

撮影:宗田喜久松

照明:長田達也

録音:細井正次

美術:中村州志

編集:冨田功

助監督:辻井孝夫、上山勝、工藤雅典清水浩

キャスティング:飯塚滋

記録:桑原みどり

製作担当:望月政雄

撮影(B班):内藤雅行

音楽:埜邑紀見男

音楽監督:鈴木清司

主題歌:「AGAIN」

作詞:山川啓介

作曲:深町栄

編曲:瀬尾一三

歌:柴田恭兵


音響効果:渡部健一(東洋音響カモメ

技斗:高瀬将嗣高瀬道場

ガンアドバイザー:BIGSHOT(矢崎使用ナイフ・佐久間使用ガバメント提供)※クレジット無し

カースタント:TA・KA

録音スタジオ:にっかつスタジオセンター

現像:東映化学

制作協力:セントラルアーツ

監督:原隆仁

製作・配給:東映

ロケ地

六甲山メリケンパーク神戸オリエンタルホテルポートアイランド神戸大橋異人館トアロードヴィーナスブリッジ、ウェザーリポート(舞子)、アティックジュニア、ルミナス神戸神戸新交通ポートアイランド線(ポートライナー)北埠頭駅摩耶ロープウェー芦屋六麓荘町 など
関連項目

She's Rain - 映画化作品には本作と同様、本編内に震災前の神戸の風景が収められている。

阪神間モダニズム

外部リンク

べっぴんの町
- allcinema

べっぴんの町 - KINENOTE


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef