ぶどう色2号
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目ではを扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。

ぶどう色2号
慣用色名称「ぶどう色」 
16進表記#413027
RGB(65, 48, 39)
マンセル値2.5YR 2/2
出典鉄道ジャーナル通巻217号 特集「鉄道車両 色彩の美学」
ぶどう色2号を地色とした旧形電気機関車EF59形ぶどう色2号を帯色とした117系山手線命名100周年を記念してぶどう色2号にラッピングされたE231系500番台

ぶどう色2号(ぶどういろ2ごう)は、日本国有鉄道(国鉄)が定めた名称の1つである。
概要.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ぶどう色2号" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年11月)

慣用色名称は「ぶどう色」である。マンセル値は「2.5YR 2/2」。

国鉄車両において「茶色」と表現される場合、通常は本色を指し、電気機関車ディーゼル機関車旧形電車客車などの車体色として一般的かつ広範に使用された。

本色は、戦後に進駐軍が接収した客車の地色をミルクチョコレート色に指定したのが始まりといわれており、客車については赤みが強く明るい本色に塗りかえられた。その後、本色は1959年(昭和34年)に正式に制定され、それまで一般的に使用されていたやや黒っぽく重厚なぶどう色1号が使用されていた旧型の電気機関車・電車・客車については、順次本色に塗り替えられた。

また、1979年(昭和54年)に登場した117系電車の帯色にも採用された。これは、かつての関西急電色にちなんだものである。後継車である221系電車では、JR西日本のコーポレートカラーであるブルーの帯と組み合わせるため、近畿車輛の提案によりぶどう色2号ではなくなったものの、ブラウンの帯色となって受け継がれた。223系225系電車(阪和線向けを除く)では窓周りにもブラウンが配されて、アーバンネットワークの近郊型電車の標準色となっている。

近年では、イベント用やリバイバルカラーとして、主に機関車が本色に塗装されるケースも散見されるが、必ずしもこの色に塗られたことのある車両とは限らない。

一般に「ぶどう色」というと赤紫系統の色を指すが、本色は赤系ながらこげ茶に近い。1998年に、身延線全通70周年記念として115系電車を身延線デビュー当時の「身延色」(赤2号・地元で「ぶどう色の電車」と呼ばれるワインレッド)に復元する際、名古屋工場の手違いでぶどう色2号に塗装してしまったことがある。なお、この電車はぶどう色2号のまま数日間営業運転したのち、工場に戻り塗り直しが行われている。
使用車両

旧形電気機関車各形式

旧形電車各形式

旧型客車各形式

JR西日本35系客車

国鉄117系電車(東海道・山陽本線)

国鉄205系電車(南武線・武蔵野線の帯色)

JR東日本209系電車(武蔵野線の帯色)

JR東日本E231系電車 (武蔵野線の帯色)

JR東日本E233系電車(南武線の帯色)

近似色グレート・ノーザン鉄道のF7形ディーゼル機関車

ぶどう色1号 - 前述のとおり、ぶどう色2号が制定されるまで使用されていた色。

ため色(暗紅色) - EF58 61に使用されている色で、大宮工場が独自に調合した色である。

アメリカグレート・ノーザン鉄道の車両塗装も、この色に近い。

関連項目

国鉄色

赤7号

阪急マルーン










日本国有鉄道制定色
有彩色

赤1号

赤2号

赤3号

赤7号

赤11号

赤13号

赤14号

ぶどう色1号

■ぶどう色2号

ぶどう色3号

とび色2号

朱色1号

朱色3号

朱色4号

朱色5号

黄1号

■黄4号

黄5号

黄6号

クリーム1号

クリーム2号

クリーム3号

クリーム4号

■クリーム9号

クリーム10号

■クリーム12号

黄かん色

■黄かっ色1号

黄かっ色2号

■淡緑1号

■淡緑3号

淡緑5号

淡緑6号

■淡緑7号

黄緑6号

黄緑7号

緑1号

緑2号

緑14号

緑15号

■灰緑色2号

灰緑色3号

青緑1号

青緑6号

■青1号

青2号


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef