ふんどし
[Wikipedia|▼Menu]

褌(ふんどし)は、日本の伝統的な下着[1]。形状によって状の褌と状の褌に大別される[2]。同様のものは世界各地の民族に見られ[3][4]、帯状の褌は南方系民族、袴状の褌は北方系民族の被服の系統に由来するという説がある[2]
概要

褌は現代では下着として認識されているが[1]、本来は紐衣の性格をもつ表着であり狩猟などの仕事着にも用いられた[3]。例えば愛知県北設楽郡では昭和初期まで樵(きこり)や筏流しの人々は褌姿であった[3]平安時代の故実書や古画によると相撲人(すまいびと)が褌を着用するなど、古くは相撲や力仕事の際につけるもので常時着用するものではなく、時代が下って次第に下着としても着用されるようになった[3]飛脚ふんどし

褌は古くはハダバカマやタフサギなどと称された[2]。『古事記』や『日本書紀』には「褌」(当時の読みは「はかま」)や「犢鼻褌」(たふさぎ)の記述がある[3]

「ふんどし」の語源には諸説あるが「踏み通し」であるという説が一般的であり、当時用いられていた袴形式のものが語源になっているとされる[2][3]。『松屋筆記』でも「フンドシ」は「踏通しの義」としている[2]

各地方で名称が異なり、関西地方では「フドシ」、関東地方では「フンドシ」、仙台では「ウチオビ」、盛岡では「コバカマ」、常陸地方では「テコ」、徳島地方では「テテラ」、高知地方では「フゴメ」、長野地方では「モッコ」と呼ばれる[5]

素材は室町時代以前は麻が一般的だったが、江戸時代以降は木綿晒しが多く使用された[3]。他に、新モス、スフ(シルク)、等も使用される。着装感は生地の目が粗いものが柔らかく、生地が細かいものは硬めの感触となり、下着には目の粗い生地が用いられている方が多い。色は白色が多いが、赤、青などの色生地も使用されている他には柄物などもある。

男性用と女性用の下着は昭和10年代頃まで褌が一般的だったとされるが、洋装化により次第に褌を着用する人は減っていった[1]。昭和になるとメリヤス製猿股キャラコ製パンツが普及したが、軍隊では越中褌が採用されていたため年配者の中には第二次大戦後も褌を使い続ける人も多かったとされる[2]
褌の種類
代表的な帯状の褌赤の六尺褌(前面から)赤の六尺褌(背面から)

褌は形状によって状の褌と状の褌に大別されるが、歴史的に褌として使用されてきたものは圧倒的に一枚の帯状のものでできた褌である[2]
六尺褌

長さ約180?260cm程度、幅約34cm?16cmのさらしの布を用いたもの。男女ともに用いられる。臀部が露出していることに特徴がある。江戸初期から常用されてきた褌の形式で、大正後期ごろまでよく使用された[2][3]。現代では主に祭事水着で使用される。詳細は六尺褌を参照。
越中褌

越中褌は、長さ100cm程度、幅34cm程度の布の端に紐をつけた下着。一部では和製英語クラシックパンツ[3]、サムライパンツとも呼ばれている。医療用の下着であるT字帯越中褌の一種。の時に使われる場合が多い他、一部の裸祭りでは六尺褌に代って、こちらが使われる場合がある。詳細は越中褌を参照。
畚(もっこ)褌

長さ70cm程度、幅34cm程度の布の両端に紐を通したもの。畚褌は越中褌をさらに簡略化した褌で布も節約することができた[2][3]。土木工事等で土を運ぶ畚に形状が似ているためこの名がついたといわれる。歌舞伎女形は、普段から、これを着用。
割褌

六越褌とも呼ばれる。長さ150?160cm幅30?40cm程度の布を使用し、片一方の布端を約55?60cm程真中から切って、切った部分を腰に巻く方式の褌。六尺褌越中褌の中間的な物。戦国?江戸時代に掛けて一部の武将大名に愛用された。

なお、平成になってから「六越褌」が開発された。六尺褌を縦に真ん中まで裂いた形になっている。尻が六尺様に、股には下がりがつく。上記、割褌と同様の形状の褌。
褌と職種等との関係

褌の中には力士の廻しのように職種に応じた特殊な褌があるが、力士の廻しなど特殊な例を除いては職種による違いははっきりしておらず、むしろ時代や地域による違いのほうが大きいとされている[2]。特殊な褌については「#褌の利用」を参照
褌の利用
神事・相撲
廻し

廻しは、日本国技相撲や一部の裸祭り、奉納相撲に使われる特殊な褌。色・材質・締め方が他の褌とは異なる。詳細は廻しを参照。
締め込み.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「締め込み」はこの項目へ転送されています。落語の演目については「締め込み (落語)」をご覧ください。

福岡市博多区で毎年7月に行われる博多祇園山笠や、その他の裸祭り装束として使われる褌。締め方や材質は、博多では廻しに近い(但し、生地の厚さは廻しの中間くらい、薄めの帆布や重ねた木綿の洋服地)が、前垂れを出す場合が多い。博多以外では5mの、さらしを廻しと同様に締め込む場合が多い。何れの場合も横褌の幅を広くし(7?12cm)、後の結び目を廻しと同様にする。廻し六尺褌九尺褌晒一反を指す場合もある。

水法被に締め込み

舁き山@博多祇園山笠

締め込み@西大寺会陽

廻し@播州の秋祭り

九尺褌

長崎県雲仙市(旧・国見町)の伝統芸能鳥刺し踊り」に使われる褌。股間を通したを胸まで引き上げて締める独特の形をしている。本来は漁師が着用したふんどしで、廻しと同様に着用。
水着
六尺褌の利用

戦前までは日本人男性用と女性用の水着は、褌が一般的で、ほとんどが六尺褌であった。六尺褌#水着としての六尺褌も参照。
黒猫褌

戦前の水泳の授業などで使われた子供用の水褌(水着としての褌)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:105 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef