ふみふみこ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "ふみふみこ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年8月)

ふみ ふみこ
生誕 (1982-08-18) 1982年8月18日(41歳)[1][2]
日本奈良県
職業漫画家
活動期間2006年 -
ジャンル青年漫画
少女漫画
4コマ漫画
受賞第11回「Kiss」ショートマンガ大賞・佳作[3]
テンプレートを表示

ふみ ふみこ(1982年8月18日[1][2] - )は、日本漫画家[4]。女性[4]奈良県出身[5]血液型はO型[1][2]
来歴
デビュー

小学生から高橋留美子の『らんま1/2』の影響を受けて、漫画家を目指した[6]。「可愛い女の子だけがいるアニメ」や「『らんま1/2』みたいな性差のない漫画の世界観」に救われてきたという[7]

『めめんと森』を描く10年前ごろの1年間、葬儀社で式典補佐として働く[8]。2006年、4コマ漫画『ふんだりけったり』で第11回「Kiss」ショートマンガ大賞・佳作を受賞してデビュー[3]
「ひらめき☆マンガ学校」時代

2009年、西島大介のひらめき☆マンガ学校に生徒として参加[9][3]。ひらめき☆マンガ学校の授業の一環で持ち込んだ原稿が編集者の目に留まり[4]、『月刊COMICリュウ』(徳間書店)2010年3月号に短編『女の穴』を掲載し[10]ストーリー漫画デビュー[11]。翌年、同作を表題作としたふみの初となる単行本を刊行[3]。同作は翌年の『ダ・ヴィンチ』5月号で「思考実験的SFマンガ」として紹介されるなど[12]、話題となった[13]。マンガ学校の出世頭として扱われ、同年10月5日に池尻大橋2.5Dにて開催されたマンガ学校の中間報告イベント「ひら☆マン2.5学期」の第1部では「ふみふみこデビュー!驚きのひらめき☆錬金術」というタイトルでふみの活動が取り上げられた[14]

幼少期から家族の影響により世の中への恨みが蓄積されていき、30歳を過ぎるまで自立できず、生きづらさを感じていたふみは、死にたいと考えたこともあった[15]。『女の穴』を刊行後、仕事が増えたことにより親と会う機会が減り、人との出会いにより一般的な考え方に触れ、この時期がふみの一番のターニングポイントであった[15]。漫画業界にいられるようふみが努力した結果、少しずつ自信が芽生えたという[15]
長編連載開始

2010年、海外で漫画を描くことができるのか試すためにネパールへ行くが、ほとんどホテルの部屋に篭り漫画を執筆し、「ネパールじゃなくていい」と考え帰国する[16][17]

2011年12月1日、初の長編連載作品となる『さきくさの咲く頃』を『ぽこぽこ』(太田出版)にて開始[13]。2012年2月より『comicスピカ』にて、注目を集める新鋭の新連載として『そらいろのカニ』を開始[18][19]。同年3月に休刊していた『月刊COMICリュウ』が復刊し、復刊号である5月号より男の娘を題材とした『ぼくらのへんたい』の連載を開始[20]。2013年に葬儀場で働く女性を描いた『めめんと森』で『フィールヤング』(祥伝社)に初連載[21]。同年5月、リニューアルした『Kiss PLUS』で『人工精霊タルパちゃん』の連載を開始[22]、同年7月には『Champion タップ!』(秋田書店)で『さくらの園』など[23]、複数作品を連載。

2013年7月に開催された「ひらめき☆マンガ学校」の3学期1日目では、「実際にマンガ家として活躍している作家」のひとりとしてゲスト参加している[24]

2017年、『yom yom』(新潮社)vol.45よりふみ本人の「半自伝的クロニクル」である『愛と呪い』の連載を開始[15][25]。もともと構想があり、漫画家になった時から世に出す決意があったが、タイミングを見計らっていた作品で、『ぼくらのへんたい』を描き終え「いまなら描けるかもしれない」と考えて執筆をしている[15]

2021年3月より『コミックDAYS』(講談社)にて男女の入れ替わりを描くラブサスペンス『僕たちのリアリティショー』[5]、『月刊COMICリュウ』にてアラサーの元アイドルを描く『ふつうのおんなのこにもどりたい』の連載を開始[26][11]
作風・人物


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef