ふなやき
[Wikipedia|▼Menu]

ふなやきは日本郷土料理。日本各地で同名で異なる料理がある。
滋賀県.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:料理の実物の画像提供をお願いします。(2024年2月)

ふな焼き[1]の焼き[2]とも。

滋賀県の平野部、東近江市など昔から小麦の栽培が盛んだった地域で、農作業の合間に手軽に食べられるおやつとして親しまれている[2]

味噌や砂糖醤油を塗ったり、高価な砂糖に代えてサツマイモトウモロコシを加えることもあった[1][2]

こんにちでは、焼いた生地の上に黒砂糖を乗せ、巻き込むことが多い[2]
和歌山県画像提供依頼:料理の実物の画像提供をお願いします。(2024年2月)

ふな焼きとも[3]

那賀地方(現・紀の川市)では第二次世界大戦以前から食されていた[3]

小麦粉を水に溶き、黒砂糖と炭酸を加えた生地をに置いた焙烙鍋で焼いたもの[3]。焙烙鍋の底が船の底に似た形状であったため、船焼きが転じてふな焼きと呼ばれるようになったとされる[3]

大きく焼いて、切り分けて食べる[3]

昭和40年代にホットケーキミックスの市販品が一般家庭にまで普及すると、次第に作られなくなっていった[3]
九州画像提供依頼:料理の実物。中の具が判るもの。の画像提供をお願いします。(2024年2月)

ふなやきは筑後地域で古くから伝わる小麦粉を使ったおやつである[4]。水に溶いた小麦粉を丸く薄く焼き、具を包む[4]

具は、おやつとして食する場合には黒砂糖を入れ、高菜漬け味噌を入れて軽食や酒のにすることもある[4]

筑後川流域の平坦部では昔から小麦の生産が盛んであり、手軽につくれるふなやきがよく食べられていた[4]

佐賀県みやき町三根地区では古くから食されており、ふな焼き、ぶっつ焼きとも呼ばれる[5]

熊本県高森町でも古くから各家庭で作られており、ふ菜やきと呼ぶ[6]おもてなし料理としても食されており阿蘇高菜を具にする[6]

名称の由来については以下の様な説がある。

「ふな」は「」の意であり、底面が湾曲した鉄鍋で生地を焼いて、半分に折ると船のような形状になることが、名称の由来[4]

室町時代の文献である『親元日記』に記載されている麩焼(ふのやき)が転じたもの[6]

船の上で焼く即席料理ということから[6]

奄美大島鹿児島県奄美市笠利町の舟焼

舟焼(ふにゃやき)は鹿児島県奄美大島の伝統的な菓子[7][8]。「ふなやき」とも[9]

もち粉はったい粉黒糖を混ぜた生地を焼いた菓子である[8]

土産菓子としても販売されているが、昔は各家庭で作られていた[9]。切り口が奄美の舟の形に似ていることから命名されたとされる[9]
出典^ a b 「 ⇒“ふな焼き”から知る昔の暮らし」『滋賀報知新聞』、2010年1月21日。2024年2月29日閲覧。
^ a b c d 日本調理科学会「〈滋賀県〉ふなやき」『小麦・いも・豆のおやつ』農山漁村文化協会〈伝え継ぐ日本の家庭料理〉、2019年、36頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4540191930。 
^ a b c d e f 和歌山県那賀振興局. “和歌山県那賀地方の郷土料理 ふな焼き” (PDF). 和歌山県. 2024年2月29日閲覧。
^ a b c d e “ふなやき 福岡県”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2024年2月29日閲覧。
^佐賀新聞』、2020年12月19日。2024年2月29日閲覧。
^ a b c d “阿蘇へお越しの際はちょっと“高森”まで御立ち寄りください。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef