ふとん太鼓
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は語句の内部リンク、見出しのマークアップなどスタイルマニュアルに沿った修正が必要です。ウィキペディアの体裁への修正にご協力ください(ヘルプ)。(2022年7月)
堺型ふとん太鼓(写真は大阪府堺市堺区 西湊太鼓台 約1.7トン)。布団の頂上四隅にある縛り紐は湧き立つ雲を表すという[1]難波神社の布団太鼓。摂津名所図会(18世紀)より。太鼓の叩き手となった子供は投げ頭巾をかぶり、商家の軒先では担ぎ手に西瓜をふるまっている。ト書きには、太鼓の音は雷のように大きく、に伝わるという韓人(中国人)太鼓も及ばないだろうとある

ふとん太鼓(ふとんだいこ)は、大阪府河内泉州地方や、兵庫県播磨淡路その周辺で担がれる大型の太鼓台のことである。祭りの飾り山車の一種であり、形状的な最大の特徴は、正方形の巨大な布団を屋根にあたる部分に逆ピラミッド型に積む点にある。布団だんじり、布団神輿、布団屋台などとも呼ばれる。

重さは1.0t?2.0tあり、約50?70人ほどで毎年各神社の祭礼で派手な演出と共にいきおいよく担がれている。現在では少なくなったが戦前は一カ所の神社で約10台以上、宮入されていた所(開口神社、菅原神社)もある。
形式と特徴

共通
内部は中央に太鼓があり、「乗り子」と呼ばれる少年4?8名が乗り込む。激しい動きでも転落しないように乗り子を縛り付ける地区もある。乗り子は舞台化粧並の
厚化粧で、豪華な衣装を着る場合が多い。撥の形は野球のバットを短くしたような太くて短いものを使う場合が多い。

大阪型
布団の角度が小さく彫り物中心のふとん太鼓。土呂板や欄干、雲板にも彫刻が入る。その中でも雄太鼓と呼ばれるものもあり、飾りが少なくシンプルなのが特徴的である。大きな特徴としては五段のふとんの下に薄い板を数枚重ねたようなタガヤが施されている。

淡路島内においての淡路型 淡路島内では、ふとんだんじり又はかき(ぎ)だんじりと呼ばれる。島内に現存する本体の全数を把握する者はいないが、約200台はあるとされている。移動のため、祭礼の時には底部に車輪が取り付けられる。淡路島南部では主に車輪を使い境内をシーソーのように揺らしたり、回転する動作だけをする地区が多い。回転や曳航中の取り回しがしやすいよう、舵(梃子)を取り付けているところもある。神社への奉納において、浄瑠璃と一対とする考えが多く。若者は祭礼前に練習を繰り返し、だんじり唄(浄瑠璃くずし)を披露するところが多い。淡路島北部では、宮入の際に車輪を外しだんじりを担ぎ練りながら宮入をする地域が多い。担ぎ練ることの勇壮さに重点が置かれ競いあう。神社の奉納においては祇園囃子が唄われる部落もある。

堺型
ふとん太鼓全体の彫り物が、神話、人情もの、風景、花鳥物が多く土呂板や欄干にも彫刻が入る。ふとんの厚みが下から上に順に厚くなっていて布団の角度が小さく蒲団〆が金綱では無く羅紗などの帯びであること。もっとも大きな特徴は、ふとんの下にふとん台と小屋根がついていることと柱が地についている所まですべて一本の木で作ってある通し柱(四本柱)。

中百舌鳥町のふとん太鼓の装飾

中百舌鳥町のふとん太鼓

中百舌鳥町のふとん太鼓


貝塚型
結び・トンボの代わりに「魔羅」と呼ばれるものが立っている。下地車に見られるような緻密な彫刻が施されており、柱が上下にスライド出来、「せり上げ」と呼ばれる。東大阪市のふとん太鼓

山型布団屋台
高砂市、加古川市北部、北播方面に多くある。詳細は「播州の秋祭り#屋台の形態」を参照屋台宮入りの様子
兵庫県三木市大宮八幡宮
東大阪市のふとん太鼓

枚岡神社 秋郷祭 (10月14日15日

出雲井・鳥居 大太鼓1 小太鼓1

額田       大太鼓1 中太鼓1 小太鼓1

宝箱       大太鼓1 小太鼓1

豊浦       大太鼓1 小太鼓1 豆太鼓1 地車1

喜里川      大太鼓1 小太鼓1

五条       大太鼓1 小太鼓1

客坊       大太鼓1 小太鼓1

河内       大太鼓1 小太鼓1

四条       大太鼓1 小太鼓4 地車1

大賀世神社 (10月第2土曜日曜

横小路

池島神社 (10月21日22日





本町

橋詰

梶無神社 (10月22日23日

櫻井

上六万寺

下六万寺

吉田春日神社 (10月15日16日

本郷

市場

新家



下島

石切劔箭神社 (夏季:7月2,3,4日、秋季:10月第3土・日)

植附

辻子



日下

※夏季に参加する太鼓台は、秋季には参加しない。

大津神社 (10月第2土・日)

古水走

町水走

御劔神社 夏季大祭 (7月第3土・日)

本部     御神輿1 小神輿1 小太鼓1

北之町    大太鼓1

西之町    大太鼓1

新町     大太鼓1

中南之町  大太鼓1 小太鼓1

八尾市のふとん太鼓

玉祖神社 (7月「海の日」直前の土・日)

神立

水越

楽音寺

大竹

千塚

服部川

大窪

郡川

山畑

黒谷

万願寺(住吉神社・八幡神社・式部御野縣主神社) (7月最終の土・日)

堂垣内(住吉神社)

御領(八幡神社)

式部(式部御野縣主神社)

新家(住吉神社)


7月最終の日・月)矢作神社


恩智神社 (夏祭り:8月1日、秋祭り:11月26日)

八阪神社 (7月最終の土・日)

西山本(貝塚型)

神劔神社 (7月最終の土・日)

弓削神社 (7月最終の土・日)

加津良神社(10月 第二週土曜日・日曜日)

御野縣主神社(上之島)(10月 第二土日)

三十八神社(10月第三週土曜日・日曜日)
藤井寺市のふとん太鼓

辛国神社・八幡神社・産土神社 (10月「体育の日」直前の土・日)

南岡(辛国神社)

津堂(八幡神社)

小山(堺型)(産土神社)

北岡

大阪市のふとん太鼓
生野区


巽神社 (夏季:7月14,15日、秋季:10月14,15日)

大地

住之江区


高崎神社(7月中旬頃の土日)

南加賀屋

平野区


杭全神社 (7月11日?14日)
毎年地車を宮入りさせる町が順番(9年に1度)でふとん太鼓の運行を担当。ふとん太鼓は、11日と14日のみ。乗り子は、ここでは「敲き児」(たたきこ)と呼ばれ、3?12歳位の少年が厚化粧して豪華な衣装、四角い布が垂れた頭巾を被って登場。

長吉志紀神社(10月の第2土日)

西淀川区


田蓑神社(7月31日?8月1日)

此花区


澪標住吉神社(7月31日?8月1日)

鴉宮(7月31日?8月1日)

産土神社(7月22日?23日)

堺市のふとん太鼓堺市のふとん太鼓は、布団状のものを周囲に取り付けた貼り子構造で、空洞部分に人が乗る


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef