ふぁみこんむかし話_新・鬼ヶ島
[Wikipedia|▼Menu]

ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島ジャンルテキストアドベンチャーゲーム[1]
コマンド選択式アドベンチャー
対応機種ディスクシステム (FCD)対応機種一覧

スーパーファミコン (SFC)
ゲームボーイアドバンス (GBA)
Wii
ニンテンドー3DS (3DS)
Wii U

開発元パックスソフトニカ
任天堂情報開発部
発売元任天堂
プロデューサー山内溥
シナリオ菱田達也
プログラマー橋下友茂
亀山雅之
音楽近藤浩治
美術清水一伸
西川佳孝
シリーズふぁみこんむかし話シリーズ
人数1人
メディアディスクカード両面
発売日前編 198709041987年9月4日
後編 198709301987年9月30日
発売日一覧

SFC(書き換え版)
199712011997年12月1日
SFC(パッケージ版)
199805231998年5月23日
GBA
200408102004年8月10日
Wii
200706192007年6月19日
3DS
201306052013年6月5日
Wii U
201309182013年9月18日


対象年齢CERO:A(全年齢対象)
売上本数前編
販売:28万個
書き換え:55万回
後編
販売:14万個
書き換え:50万回
(1989年時点)[2]
その他型式:
FMC-ON1(前編)
FMC-ON2(後編)
テンプレートを表示

『ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島』(ふぁみこんむかしばなし しん・おにがしま)は、任天堂日本で発売したゲームソフト。ジャンルはアドベンチャーゲーム。開発はパックスソフトニカと任天堂が共同で行った。

後年には外伝作品『平成 新・鬼ヶ島』(1997年)や、他機種への移植作が制作・販売された。
概要

ファミリーコンピュータ ディスクシステム用のゲームソフトとして、『ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島 前編』が1987年9月4日に、『ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島 後編』が同年9月30日に発売された。監修は宮本茂。脚本・演出は菱田達也。プログラムは橋下友茂と亀山雅之。音楽は近藤浩治。任天堂が初めて発売したテキストアドベンチャーゲーム[3]となり、初の2枚組ディスクカードソフトともなった。

「ふぁみこんむかし話」の副題が示す通り、「桃太郎」や「かぐや姫」など、日本昔話から引用したキャラクターが、独特の切り口により融合された世界観の元で活躍するゲームである[4]。当時日本のコンシューマゲーム機向けに制作されたアドベンチャーゲームはSFを題材とした作品や殺人事件の解決を目指す推理小説のような作品が多かったが、本作は昔話特有の優しく親しみやすい語り口で主人公の男の子と女の子、動物たちによる冒険や出会い、別れを織り込んだ物語が展開される。

電源投入中にも専用メディア「ディスクカード」の交換が可能なディスクシステムの特徴を利用して、ゲームを前編・後編に分けて発売し、ゲーム内容のボリューム向上を図った。後編をプレイするには前編のディスクカードが必要となり、さらに前編の物語を終了させなければならない。この形式は後継作品の『ふぁみこんむかし話 遊遊記』(1989年)、『タイムツイスト 歴史のかたすみで…』(1991年)だけでなく、『ファミコン探偵倶楽部シリーズ』(1988年 - 1997年)、他社作品である『探偵 神宮寺三郎 危険な二人』(1988年)にも採用された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:87 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef