ぴゅう太
[Wikipedia|▼Menu]

ぴゅう太
メーカートミー
種別ゲームパソコン
世代第3世代
発売日 1982年8月20日
テンプレートを表示

ぴゅう太(ぴゅうた)とは、1982年8月20日に株式会社トミー[1](後のタカラトミー)より59,800円で発売された16ビットゲームパソコン。初代機は日本語BASIC(G-BASIC)を搭載しており、型番はTP1000。ぴゅう太という名称は子供用のこん「ぴゅーた」というところから名付けられている[2]
概要

初代機では、プログラミング言語に日本語記述のG-BASIC(Gはグラフィックの略)、グラフィックソフトにG-GRAPHICを標準搭載し、ユーザーがゲーム等を作る事ができる。パソコンとしては低価格、低機能で、「基本はゲーム機で、キーボードが付いていてパソコンとしても使用できる」というスタンスのマシン[2]RAMエリアはビデオRAM兼用で16KiBと少ないが、グラフィック関連のコマンドでは内蔵キャラクターや背景を流用する事で、コンピューターゲーム作成にはアドバンテージがある。当時、プラスチック製のキーボードは高価だったため、他の低価格帯機種と同様にチクレットキーボードを採用している。

広告では「パソコンなんて、過激なオモチャじゃ!」というキャッチフレーズが使われた。イメージキャラクタは、学生帽をかぶった恐竜ティラノサウルス玩具メーカーであるトミーは玩具店への販売チャンネルを持つ事から、デパートなどの玩具売場店頭で実機展示されていた。

他の玩具メーカーからほぼ同時期に、同価格帯のゲームパソコンとして、バンダイからはRX-78が、タカラからはゲームパソコンM5が発売されていたが、RX-78はシャープOEM、M5はソードのOEMだったのに対して、ぴゅう太はトミーの自社開発であった[3] TUTOR

日本国外では "TUTOR" という名前で発売された。ハードウェアの仕様はテキサス・インスツルメンツ社のTI-99/4Aと酷似しており、内蔵BASICにおいて予約語に対応する1バイトトークンや、スクラッチパッドメモリの位置までもほとんど同じであることから、TI-99/4Aのクローン機とみなされることもある。

VDPがスプライト機能(ぴゅう太では「アニメ」という名称だった)を備えており、BASICからもサポートされていた事から、当時の本格的なパソコンのBASIC言語では作りづらかったアクションゲームを、比較的簡単に作成することが可能であった。

トミーは初年度の売り上げ目標を約9万台、50億円と掲げ[4]、「お絵描きパソコン」として小中学生を対象に売り込み、1982年8月の販売開始から4ヶ月で4万台を出荷した[5]。しかしその後は1983年7月に高性能で14,800円と安価なゲーム専用機のファミリーコンピュータ任天堂から発売され、トミーも同月にぴゅう太互換のゲーム専用機ぴゅう太Jr.を19,800円で投入するものの売れ行きは急激に落ち込んだ。1985年2月には生産を中止して撤退した[6]。1984年5月時点で、国内向けと輸出用の合計で12万台が出荷された[5][7]
後継機

ぴゅう太Jr. (TP2001、価格 19,800円)
キーボード、G-BASICを省きゲームとお絵かきに特化
[2]。テレビ画面に絵(CG)が描けるという機能を持つ。出力端子はRF出力になっている。 ぴゅう太 mk2

ぴゅう太mk2 (TP1007、価格 29,800円) - 1984年7月10日発売[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef